皆さん こんにちは!
Androidスマホを所持している場合では、具体的にどのようにスマホを使っているのでしょうか?というのも、スマホで使っている事と言えば、SNS関係のアプリが多いのかな?といった感じがするのである。
天気予報や乗り換え案内などのアプリも使うとは思いますが、一瞬に過ぎないですから、そんなに使っているといった感じではなかったりします。
それならばiPhone風に利用してみるのも1つの方法になりますが、アプリでiPhoneのようにしたとしても基本的にはAndroidスマホですから、使い勝手はどうなんだろうか?
今回の記事は『AndroidスマホiPhone化!活用メリット・デメリット感想』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
AndroidスマホiPhone化の活用方法
ここでは、AndroidスマートフォンをiPhone風に活用する場合についての内容になります。
iPhone風にするにはアプリで対応
AndroidスマホをiPhone化する場合では、具体的にどのようにすれば良いのか?と言えば、iPhone化できるアプリをスマホにインストールすれば良いので簡単です。
たったのこれだけで良いので、AndroidからiPhoneに乗り換えなくても良いのかな?と思ってしまいますが、これは残念ながら時期尚早になると言った方が正解になります。
その理由としては、実際に使ってみると、こんな筈ではなかった!と感じる場合もあるため、もし乗り換えを検討しているのであれば、とりあえず実際に使ってみて判断するのが賢明の選択になります。
どうしてこのように言うのか?と言えば、使い勝手は良いんですけれども、デメリットに感じる部分も有るため、その部分を許容できるのか?も関係あるからです。
具体的にどのアプリを利用するのか?
AndroidスマホをiPhone風に活用する場合では、iPhone化できるアプリをインストールすれば可能になります。
複数のアプリが必要になるため、1つのアプリをインストールすれば良いという訳ではないのが残念に感じます。
例えば、仮想ホームボタンを利用したいのであれば、AssistiveTouchアプリが必要になりますし、コントロールセンターを利用する場合では、コントロールセンターのアプリといった感じで、必要に感じるアプリをスマホに入れるのである。
その結果として、いくつのアプリを新たに追加すれば良いのか?となる訳ですが、基本的に4つぐらいインストールするのかな?といった感じになります。
もっとも、人によってもどこまで求めているのか?が異なるため、1つで良い場合もあれば、3~4つ程度インストールする場合もあります。
AndroidスマホiPhone化は便利に使えるのか?
ここでは、AndroidスマートフォンをiPhone化できるアプリを利用して使った場合に便利に利用できるのか?についての内容になります。
自己満足できる
iPhone化できるアプリを一通りインストールすると、いかにもiPhoneといった感じの画面になるため、この時点で一定の満足感を得る事ができます。
次に、仮想ホームボタンの最上位メニュー及びカスタムアクションをカスタマイズすると、オリジナル仕様の仮想ホームボタンにする事ができるため、こちらも満足できるのではないか?と思います。
あと、コントロールセンターもカスタマイズできるのですが、このアプリは全てのアプリをコントロールの1つとして選択追加できるようになっているので満足できます。
便利に感じるのか?は広告表示次第
基本的には満足できるレベルのアプリになっているので、特に問題ないのですが、広告表示が不快に感じる場合も有るのが実情になります。というのも、実際に使う分にはあまり表示されないんですけれども、広告が表示されます。
たいていの場合ではカスタマイズする時に広告が表示されるので、一度設定さえ済ませてしまえばあまり不快に感じることはないのです。
仮想ホームボタンを最上位メニューなどを利用する場合では新たに追加した機能を利用する時に広告が出てイラッとします。
このように広告表示がどこまでなら許容できるのか?が便利に使えるのか?の運命の分かれ道になるのではないかな?と個人的に考えます。
パワーアップに役立つ
AndroidスマホをiPhone化するのではなく、一部の機能だけを追加するという場合では純粋にパワーアップできる事になるため、この場合も便利に感じるのではないか?と考えます。
但し、Androidでは利用できない機能でかつ、不快に感じるレベルではない広告表示である必要が求められるので、どのアプリが該当するのか?は実際に使い込んでみないと一概には何とも言えません。
とはいえ、機能をアプリで追加できるとパワーアップできますから役立つ可能性が高いです。
AndroidスマホiPhone化のメリット・デメリット
ここでは、AndroidスマートフォンをiPhone化の活用方法を利用した場合のメリット・デメリットについての内容になります。
実際のデメリット
実際にiPhone化できるアプリを3種類、ショートカットの代替アプリをAndroidスマホにインストールして使ってみたいのですが、広告表示がデメリットに感じます。
無料で利用しているので広告が表示されるのは仕方ないのですが、カスタマイズする場合に広告が表示されるのは正直のところ煩わしいと感じるのが実情になります。
それだけならば我慢すれば良いのですが、AssistiveTouchアプリで最上位メニューをオリジナル仕様にカスタマイズして、メニューに割り当てた場合でも普通に広告が表示されるのは流石にちょっと嫌だな~と感じます。
一長一短
一長一短に感じる部分はカスタマイズが該当します。カスタマイズできるとオリジナル仕様に変更できるのは良いのですが、自分の求めている機能が設定できない場合もあるので必ずしも便利に感じないです。
但し、コントロールセンターの場合では、全てのアプリから選択できるようになっているので、この部分に限って言えば無料で利用できるのにも関わらず便利に感じます。
メリット
AndroidスマホをiPhone化するメリットとしては、自己満足できるという部分が該当するのではないか?と個人的に考えます。
その他にも、iPhoneに乗り換えようと検討している場合にも役立つのではないか?と感じます。
それに、iPhoneのショートカットの代替アプリもあるため、これをマスターしてからiPhoneに乗り換えた方が、ショートカットを使いこなすことができるのではないか?と実感します。
この観点で考慮すると、十分に役立つかな?というのが率直な感想になります。
AndroidスマホiPhone化の活用レビューや感想
ここでは、AndroidスマートフォンをiPhone化した場合の活用レビューや感想についての内容になります。
Androidスマホの機能拡張に役立つ
iPhone化アプリを利用したからといって便利に使えるのか?と言えば、便利に感じるかも知れないけれども実際には広告表示がイマイチに感じるのが実情になるため、度が過ぎると便利に感じないのかな?といった感じです。
でも、純粋に機能拡張という観点から考慮すると、十分に役立つ可能性が高いです。但し、この場合ではピンポイントに1~2つ程度のアプリを利用するのが良さそうです。
あまり多いと広告表示で煩わしくなってしまうので、これを回避する必要があるからです。機能拡張であればパワーアップに繋がるため、仮想ホームボタンとマクロ作成アプリが丁度よいかな?といった感じです。
活用レビューや感想
実際にインストールして使った事があるiPhone化アプリは、全部で4種類。AssistiveTouch、コントロールセンター、iOSランチャー、ショートカット代替アプリの4つ。
この中で便利に利用できたのは3つです。iOSランチャーはあまり便利に感じなかったので削除しています。仮想ホームボタンでスクリーンショットを設定した場合では、アプリのメニューを撮影できないというデメリットもあったので、全てにおいて完璧という訳でもなかったです。
コントロールセンターアプリでは、カスタマイズできないコントロールも有るため、この部分をどのように評価するのか?でも変わって来るのかな?と思います。
マクロ作成アプリのMacroDroidは便利に使えるのですが、無料で利用する場合では5つまでの作成に限定されるため、これでも問題ないよ!という場合に最適に感じます。
結論を言えば、AndroidスマホをiPhone化するよりもiPhoneに乗り換えた方が良いのでは?と個人的に考えます。
