節約・節電グッズ!ひんやり冷感で快眠できる夏用の竹シーツ・寝ござのレビュー

生活
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

蒸し暑い夏の季節が到来すると、毎日の睡眠にも少なからず影響が出ると思います。というのも、冷房をつけっぱなしにして寝ると朝方はひんやりして寒く感じますし、扇風機の場合では夜の静けさも相まって音がうるさいと感じます。

さらには夏用シーツを使っていても、快適に睡眠できるといった感じではないため、何かしらの工夫も必要になるのかな?といった感じなのでは?やっぱり快眠しないと翌日に影響が出るのでどうにか?したいものです。

そこで、色々と試行錯誤を繰り返した結果に辿り着いた結論としては、竹シーツを使ってみて来年への対策に繋げよう!という感じで買ったのが竹シーツになります。

今回の記事は『節約・節電グッズ!ひんやり冷感で快眠できる夏用の竹シーツ・寝ござのレビュー』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

ひんやり冷感で快眠できる夏用の竹シーツ

ここでは、夏の蒸し暑い夜の睡眠対策や昼寝用に購入した夏用シーツである竹シーツについての内容になります。

竹シーツ(竹の寝ござ)仕様

サイズ : 180cm × 90cm

原材料 : 竹、紙、綿

特筆事項: 洗濯不可(洗えない)

サイズ : コンパクトに丸めることができる

 

竹シーツは抗菌防臭効果が期待できる

竹には抗菌防臭効果・消臭効果・防汚効果が有るみたいなので、夏の蒸し暑い季節でかつ、熱帯夜といった場合では竹シーツが良いのではないかな?という事で購入しています。

普通のござとどのように違うのか?ちょっと分かりませんが、蒸し暑い夏場では昼寝する場合でも、横になって休憩する場合でも清潔感を期待して使用となります。

とはいえ、あくまでも効果が有るという訳ではなく、効果が期待できるといった感じなので、実際にどの程度の効果の有無は分かりません。

 

竹シーツは肌触りが心地よい

実際に昼寝の用途にも使っているので断言できるのですが、この竹の寝ござは夜の就寝用として使うのではなく、昼寝用として使った方が良いと感じます。

どうしてそのように感じるのか?と言えば、蒸し暑い夏で指に汗がべと付いていたとしても触り心地が良いのである。

 

スポンサーリンク

節約・節電グッズも兼ねる竹シーツの特長

ここでは、夏の蒸し暑い夜の睡眠対策に繋がる寝ござの竹シーツ(夏用シーツ)の特長にや昼寝用についての内容になります。

ひんやり冷感

竹シーツを布団の上に敷いてシーツのように使って寝るとひんやりとした冷感になるので快適な睡眠に繋がります。

でも、床の上に敷いて、ごろ寝する場合では同じような感覚ではなく、扇風機と一緒に使った方が良いのではないか?と感じます。

それもその筈で、床の上に敷いても固いですから、快眠に繋がる訳ではないです。やっぱり、それなりに快眠したいのであれば、敷布団の上に竹シーツを敷いて寝るのが良いと思います。

 

節約・節電対策も兼ねる夏用シーツ

竹シーツは基本的には、竹の寝ござになるのでシーツのような感覚で使用するタイプではありません。とはいえ、蒸し暑い夏の夜では、なかなか快眠には繋がらないですから、竹シーツを敷いて寝るのも1つの方法になります。

ここでの注意事項としては、確かに敷布団の上に竹シーツを敷いて寝ると、寝心地が良いのですが、朝方になると背中や腰付近が痛く感じます。竹シーツを使って睡眠するのであれば、背中や腰の痛い対策は行った方が良いです。

因みに筆者の場合は敷布団の上に竹シーツを敷いた上で、その上から夏用シーツを敷いて使っています。ちょうどサンドイッチになる感じで使います。

また、この竹シーツを利用すると夏の暑さ対策にも繋がるため、結果的に電気代の節約や節電にも効果が期待できます。

 

竹の寝ござ

通常寝る場合では、敷布団の上に竹シーツを敷いて、その上に夏用シーツを敷いて寝ていますが、昼寝やちょっと横になって休憩する場合では、流石にシーツを敷いて寝ていません。

夏用シーツだったとしても昼寝やちょっと横になるといった使い方の場合では直接、竹シーツの上に横になるようにしています。寝ござ感覚になりますし、寝過ぎると背中や腰付近が痛く感じるので、それを防止できるので一石二鳥です。

それに昼寝で寝過ぎると、夜の睡眠に影響が出るので、昼寝ではあまり寝過ぎないように心がけています。寝ござとして使うのであれば、この使い方が丁度良いと感じます。

 

竹の寝ござである竹シーツのデメリット

ここでは、夏の蒸し暑い夜の睡眠対策に繋がる寝ござの竹シーツのメリット・デメリットについての内容になります。

デメリット

竹シーツのデメリットに感じる部分が有るとすれば、寝起きした場合に背中が痛く感じる部分が該当します。

もっとも、これは昼寝した場合ではなく、夜の就寝で敷布団の上に夏用シーツとして、竹シーツを敷いて寝てしまった場合になります。

これを回避する目的で通常では竹シーツの上から夏用シーツを掛けてその上に寝るようにしているので、多少は和らいでいますが、この辺の部分をどうにか?克服できないのかな?と考えます。

これを克服できれば安心して夜中も使えるのですが、まだ克服できていないので、どうにか?したいでしょう。

 

気になる部分

竹の寝ござである竹シーツの気になる部分は耐用年数になります。だいたいどのぐらいの年数が寿命なのか?分かりませんから、ちょっと気になります。

どうしてか?と言うと、どのようになったら買い換えれば良いのか?買い替えの基準が良く分からないからです。

具体的に竹シーツの何処か?の部分が剥がれてしまったら買い替える選択になると思いますが、果たして本当にそのように壊れるのかな?といった感じ。

 

夏の暑さ対策(節約・節電)も兼ねる

竹シーツのメリットに感じる部分は、ひんやり冷感で快適に感じる部分だと実感します。寝るには、少しでも快適に練れる環境が望ましいですから、その結果として、快適だったら快眠に繋がると思います。

特に蒸し暑い夏場の場合では冷房でもしない限り、快適な環境にはなりませんから、これに加えて一工夫する場合に丁度よいです。

竹シーツを敷いて寝るだけで冷房プラスαになりますから夏の暑さ対策(節約・節電)にも繋がります。

 

節約・節電グッズ「竹シーツ・寝ござ」レビュー

ここでは、夏の蒸し暑い時間帯に昼寝や横になって休憩する場合に役立つ夏用シーツ「竹シーツ」の評価レビューや感想についての内容になります。

蒸し暑い夏の夜の睡眠対策

竹シーツを購入した理由としては、どうやったら冷房オフにした後に感じる蒸し暑くて大変な就寝を少しでも快適に練れるのか?という部分に尽きます。

これを解決する手段としては扇風機を朝までつけっぱなしという方法もありますが、扇風機の場合では煩いんですよね。特に夜中の場合では寝静まっているので余計に耳から音が聴こえて来るのである。

とはいえ、冷房をつけていない状態では扇風機だけでは心もとないですから、夏用シーツジェルパッドなどの夏限定アイテムは必須かな?という結論に至り、たまたまホームセンターで見つけた竹シーツを購入して試してみる事にしたのである。

 

節約グッズ、節電グッズとしてのレビュー

竹の寝ござでもある竹シーツは夏の快眠対策グッズとしての役割になりますが、同時に夏の電気代の節約グッズや節電グッズとしての役割も兼ねます。

それならば節約・節電グッズとしての評価はどうなのか?と言えば、エアコンをつけっぱなしで寝る場合では1~2度ぐらい温度を上げても問題ないと感じます。

十分に節約グッズや節電グッズとしての効果が得られるというのが個人的な感想になります。因みにいつも冷房30度に設定しています。

 

評価レビューや感想

竹の寝ござである竹シーツを購入してどうだったのか?と言えば、買って満足している結果を得られているため、個人的な評価は高いです。

でも、色々と試行錯誤を繰り返しているので、買ってそのまま使って満足な結果にはなっていません。やっぱり、色々と自分に合うように努力する事も必要なのである。

例えば、寝起き後に背中が痛くなる対策とか・・・こういった対策をしていると、自然に自分だけのオリジナル仕様になっていきます。

この点を考慮するのであれば、魅力が半減するのではないか?と思います。

どうしてなのか?と言うと、たいていの場合、即効性を求めますから、オリジナル仕様になるまで頑張るといった感じにはならないのではないか?と考えます。

節約・節電グッズ!セキスイ遮熱クールアップ(遮光シート)レビュー
皆さん こんにちは! 夏の暑いシーズンが到来すると、エアコンもフル稼働するようになるので、結果的に電気代も上昇する事になると思います。電気代が高くなるのは嫌とか言っていると熱中症になってしまうので、電気代の上昇は致し方ないとい...