皆さん こんにちは!
毎日の日課のようにパソコンでインターネットを利用していますが、この時に使っているウェブブラウザはGoogle Chromeになります。
ウェブサイトにアクセスする度に蓄積される閲覧履歴やキャッシュデータは自動的にどんどん増えてたまっていきますが、定期的に削除した方が良いです。
何故か?というと、ウェブブラウザの動作が重たく感じたり、古い内容が表示されたりといった不具合も発生します。
今回の記事は『Chrome閲覧履歴やCookie、キャッシュデータの削除方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Google Chromeでウェブページ閲覧
ここでは、ウェブブラウザのChromeでウェブサイトを閲覧する場合についての内容になります。
ブックマークバー
Chromeでウェブサイトを閲覧する場合では、基本的には検索ボックスにキーワード入力して結果一覧を表示してページにアクセスします。
でも、お気に入り登録しているブックマークページに限って言えば、検索入力することなく、素早く表示したいものです。
このような場合に役立つのがブックマークバーになります。これは設定のデザインにてブックマークバーを表示するスイッチがあるのでオンにすれば表示できます。
サイドパネル
Google Chromeにはブックマークバーの他に同じような用途で利用できるサイドパネル機能もあります。
この機能を利用するとブックマークバーとの併用もできるので使い方によっては便利に利用できます。
サイドパネルに表示できるのは、リーディングリストとブックマークになります。
リーディングリストは「後で読む」機能のような物で、PC版Chromeでは追加できないのですが、スマホ版では追加できるようになっています。
Chrome 閲覧履歴やキャッシュは削除も必要
ここでは、ウェブブラウザのGoogle Chromeでウェブページの閲覧をする場合では閲覧履歴の削除も必要についての内容になります。
閲覧履歴
閲覧履歴って何かな?になりますが、これは純粋にウェブブラウザを利用してウェブサイトなどを閲覧した履歴になります。
毎日のように色々なウェブサイトにアクセスしている場合では、閲覧履歴も整理整頓しないと、自動的にどんどこ増えて蓄積されていく事になります。
Cookie
Cookie(クッキー)って何かな?と気になった場合も有ると思います。Cookieはインターネットショッピング等で利用するウェブサイトのログイン情報を保存するファイルになります。
このデータを削除したらどうなるのか?と言えば、ログイン情報が消失してしまうことになるため、ログイン状態が解除されます。
ハッキリ言って、ログインIDとログインパスワードを再入力するのは流石に非効率的ですから、この選択は賢明ではないです。
キャッシュデータ
キャッシュデータって何かな?と言えば、ウェブサイトを表示する際にページを読み込むスピードを速くできるようになるデータになります。
例えば、今見ているサイトを明日もまた見るといった場合では、キャッシュデータが有った方がページの読み込みが速くなるので便利に感じます。
Google Chromeキャッシュデータ削除の注意事項
ここでは、ウェブブラウザのGoogle Chromeに蓄積されているキャッシュデータを削除する場合の注意事項についての内容になります。
全てのキャッシュをクリアした場合
ブラウザでウェブページを閲覧すると一時的にキャッシュデータが蓄積されていきますが、これは削除しない限り、どんどこ増えていきます。
因みにキャッシュデータは一度アクセスしたウェブサイトのデータが保存されるので、色々なウェブサイトを巡回している場合ではそれなりのデータが蓄積されると思います。
この蓄積されているキャッシュデータを全て削除すると、どうなるのか?と言えば、ログインしていたウェブサイトのログイン状態が解除されたりします。
流石にこれでは、サイトごとにログインIDやパスワードも異なりますから、再入力になってしまうと困るパターンが多いです。
Cookieは削除しない方が良い
ログインしているウェブサイトのログイン状態を維持したいのであれば、削除する内容を選ぶ必要があります。
幸いにもGoogle Chromeの場合では、「閲覧履歴」、「Cookie」、「キャッシュ」と3つに分かれているので削除したい項目を選ぶことができます。
因みにCookieはサイトのログイン情報が保存されているので、このデータは削除しない方が良いと思います。
削除するなら、閲覧履歴とキャッシュデータ
結論から先に言えば、キャッシュデータを全て削除するのではなく、ウェブページ等の「閲覧履歴」とウェブサイト表示を高速化の「キャッシュ」のみ削除した方が良いです。
でも、ここで1つ疑問に感じるのはキャッシュデータを削除したら、次回に同じサイトを表示する時に読み込みが遅くなってしまうではないか?という部分。
確かにそうなんですけれども、アプリを使わない場合では不要なデータなので削除しても何ら問題ないです。
Chrome閲覧履歴やCookie、キャッシュデータ削除方法
ここでは、実際にGoogle Chromeの閲覧履歴やキャッシュデータを削除する方法についての内容になります。
閲覧履歴やキャッシュデータ削除方法
① Chrome
Chromeを開いて、画面右上にある「Google Chrome の設定」をクリックし、その中にある設定を選択します。
② メニュー
設定ページが開いたら、左側メニューの中にある「プライバシーとセキュリティ」を選択します。この中に「閲覧データの削除」があります。
③ クリック
閲覧データの削除をクリックすると、基本設定のポップアップが開いて「閲覧履歴」、「Cookieと他のサイトデータ」、「キャッシュされた画像とファイル」の3択が表示されます。
④ 削除
「閲覧履歴」と「キャッシュされた画像とファイル」にレ点を入れてチェックし、「データを削除」をクリックします。
詳細設定も選択できる
閲覧履歴データの削除を行う場合では、基本設定だけでなく詳細設定も選択できます。この場合は、詳細設定のタブをクリックします。
詳細設定で削除の選択が行える内容
① 閲覧履歴
② ダウンロード履歴
③ Cookieと他のサイトデータ
④ キャッシュされた画像とファイル
⑤ パスワードとその他のログインデータ
⑥ 自動入力フォームのデータ
⑦ サイトの設定
⑧ ホストされているアプリデータ
