Chromeタスクマネージャー表示方法!メモリ解放や使用量の確認

Chromebook
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

パソコンやスマートフォンでウェブサイトのページを閲覧する場合ではGoogle ChromeやSaferiなどのウェブブラウザを利用します。

ウェブブラウザはタブ機能も搭載されていますから、同時にタブを開いて必要に応じてタブを切り替えて使っている場合も多いです。

このタブは多く開き過ぎてしまう場合も多いのですが、あまり開き過ぎるとデメリットも発生するので注意も必要です。

今回の記事は『Chromeタスクマネージャー表示方法!メモリ解放や使用量の確認』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

Google Chrome ブラウザが重たいと感じる

ここでは、ウェブブラウザのGoogle Chromeを利用していると重たいな~と感じる場合もあるについての内容になります。

Chromeが重たいと感じる

Chromeのタブが何枚も開いていたりするとウェブブラウザが重たいと感じるようになります。

ノートパソコンのメモリは8GBあるので特に問題ないだろう?と思っているのですが、タブを開け過ぎるのもダメなんだな~というのが分かる気がします。

因みに最大で20個ぐらいタブを開いたことがある程度で、いつもタブは4~5個ぐらいにしています。この程度であれば全然問題ないと思うんですけれどもね~。

それなのに重たいと感じるのでタブだけの要因ではなく、拡張機能やキャッシュも関係あるのかな?というのが個人的に感じます。

 

キャッシュがたまっている

毎日のようにGoogle Chromeでウェブサイトをアチコチ巡回してページ閲覧していますが、閲覧履歴なども相当数にたまっていると思います。

その都度、削除するのは面倒なので、そんな事は滅多にやらないのですが、ページ閲覧履歴がたまって来るとたぶん、ブラウザも重たくなる原因の1つに該当するんじゃないのかな?と感じます。

というのも、ウェブページを毎日のように閲覧していますから、キャッシュデータも一緒にどんどこ増えている事になります。

流石にこれでは重たくなっても仕方ないかな?と思えるんですよね~。

 

拡張機能が多い

Chromeが重たく感じる原因の1つに該当する可能性が有るのは拡張機能も関係あると思います。

Chromeウェブストアで拡張機能を入手して追加しますけれども削除なんて考えないですから、こちらもどんどこ増えるんじゃないのかな?

利用していない拡張機能は削除した方が良いと感じます。

 

スポンサーリンク

Chromeが重たい時は定期的にキャッシュクリアも必要

ここでは、ウェブブラウザのGoogle Chromeを利用している場合は、定期的にキャッシュデータは削除した方が良いについての内容になります。

キャッシュデータとは

ウェブブラウザでウェブサイトを閲覧する度にデータが一時的に保存されるようになっています。

どうしてか?と言うと、次回も表示する時にそのデータが有ると素早く表示できるようになるからです。

どのようなデータが一時的に蓄積されるのか?というと、画像ファイルになります。

 

キャッシュクリアの必要性

キャッシュがたまっていると、どのようなデメリットが有るのか?といえば、古いデータを参照する場合があります。

例えば、新しい画像に変更したのにも関わらず、古い画像が表示されるといった感じ。このように古いデータを表示する場合も実際にあります。

 

キャッシュクリアすると困るのでは?

キャッシュデータがあれば次回ページを表示する時に素早く表示できるようになるので、このキャッシュデータを削除すると困るのではないか?と考える場合もあります。

でも、このデータはアプリを利用しない時は全く役立たないデータなので削除しても特に問題ないのである。

それなのに、ウェブページを閲覧する度にどんどん蓄積されていくのである。この点を考慮すると、定期的にキャッシュクリアは必要に感じます。

Chrome閲覧履歴やCookie、キャッシュデータの削除方法
皆さん こんにちは! 毎日の日課のようにパソコンでインターネットを利用していますが、この時に使っているウェブブラウザはGoogle Chromeになります。 ウェブサイトにアクセスする度に蓄積される閲覧履歴やキャッシュデータは自動的...

 

Chromeのタブは開き過ぎるとメモリ消費するので注意

ここでは、Google Chromeのタブを開き過ぎると使用するメモリも消費するので注意が必要についての内容になります。

Chrome タブの開き過ぎに注意(スマホ)

スマートフォンでGoogle Chromeを利用する場合も多いですが、スマホでは残念ながらタブの開き過ぎには注意した方が良いです。

メモリ消費も増えてしまうのでモッサリ感も有ったりしますから、なるべくタブは開かないように注意した方が良いのではないかな?と個人的に考えます。

 

メモリ使用量も気にした方が良い

パソコンでウェブサイトを閲覧する場合ではメモリも多く搭載している場合も多いので、タブはどんどん増えていく傾向が有ると思います。

Chromeで同時に開くタブは、なるべく5個ぐらいまでにとどめておくのが良いのではないか?と個人的に考えます。

その理由としてはタブを開けば開くほど使用するメモリの消費量も多くなるからです。

ウェブブラウザで何か?調べ物をしながら他のアプリを利用するといった場合も多いですから、メモリ使用量は気にした方が良いです。

 

メモリ使用量の確認

今現在どんだけメモリを使用しているのか?を調べる場合ではどうすれば良いのでしょうか?と気になる場合もあります。

この場合は、お使いのパソコンでタスクマネージャーを表示すれば確認できます。但し、Chrome全体でのメモリ使用量が表示されるため、タブごとの使用量は表示できません。

 

Chromeタスクマネージャー表示方法!メモリ解放や使用量の確認

ここでは、Google Chromeでタスクマネージャーを表示するにはどのように操作するのか?についての内容になります。

メモリ解放や使用量の確認

ウェブブラウザのChromeでどんだけメモリを消費しているのか?というのはタスクマネージャーを確認すれば判明します。

メモリを解放する場合ではアプリを閉じる必要も発生しますが、Chromeを閉じてしまったら、その後の作業ができなくなります。

Chrome内の使用量を確認した上で、どのタブを閉じてメモリ解放するのか?も重要になります。

 

Windowsパソコンのタスクマネージャー

筆者の場合はWindows11が利用できるノートパソコンを使用しているので、タスクマネージャーを起動すれば、Chrome 全体のメモリ消費量が確認できます。

でも、Chromeはいつもタブを4~5枚ぐらい開いている状態になっているので、どのタブがどんだけメモリを消費しているのか?が分かりません。

これを確認したい場合では、Chromeタスクマネージャーを表示して確認するのが最適になります。

え?Chromeにもタスクマネージャーがあるの?とビックリする場合も有るのかな?

 

Google Chrome内でのメモリ使用量を確認する方法

Google Chromeタスクマネージャーを表示するには2つの操作方法があります。自分にとって最適に感じる方法で表示した方が良いです。

 

① 新しいタブ
Chromeを開いた状態で新しくタブを追加して開く場合ではタブの「」をクリックしますが、この部分を右クリックするとタスクマネージャーがあるため、これをクリックすれば表示できます。

 

② ショットカットキー
マウスで右クリックよりも簡単に表示したい場合では、キーボードショートカットを利用するのが最適です。

Shift + Esc」キーを同時に押すと、Chromeタスクマネージャーが表示されます。