Chromebook便利な使い方!スクリーンショットを撮る方法

Chromebook
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

パソコンで操作マニュアルなどを作成する場合もありますが、このような時に役立つのが画面のハードコピーになります。この操作方法を知っていれば、いつでも簡単にスクリーンショットできるので便利に感じます。

本来であればパソコン購入後に基本的な操作方法については、自己学習しておいた方が良いのですが、流石にそこまではしないのかな?といった感じの場合もあったりします。

とにかくパソコンを使いたいといった感じだと、基本的な操作は二の次になってしまうので、いざ!実際にやろうとした時に困ってしまう場合も多いのでは?と思います。

今回の記事は『Chromebook便利な使い方!スクリーンショットを撮る方法』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

Chromebook便利な使い方!スクリーンショット

ここでは、Chromebookでスクリーンショットする操作方法についての内容になります。複数の操作方法があるので、どれが良いのだろうか?

スクリーンショットする場合

Chromebookでは画面のハードコピーする時に利用するスクリーンショットを複数の方法にて利用できるようになっています。標準で用意されているのは2つの方法になります。

さらに、タブレット端末としても利用できるタイプのChromebookの場合では「電源ボタン + 音量の小ボタン」の組み合わせでもスクリーンショットできるよになっているため、こちらのタイプでは標準で3通りの撮影方法が利用できます。

どの方法が便利に感じるのか?は、実際に試してみないと一概には何とも言えないため、個々で判断して頂くのが最適に感じます。

 

2つのスクリーンショット方法

① ショートカットキー
とにかく簡単な操作でササッとスクリーンショットしたい場合では、キーボード・ショートカットを利用するのが最適です。画面全体の撮影と画面のいち部分を切り取って撮影する方法の2種類が利用できます。

 

②スクリーンキャプチャ
キーボード・ショートカットが分からない場合も実際にあります。このような場合では、通知ステータスからアクセスできるスクリーンキャプチャを利用するのも1つの方法になります。

幸いな事に、「画面全体の撮影」及び「画面の一部分の切り取り撮影」の両方に対応しているため、使い方によっては便利に利用できます。

 

スポンサーリンク

Chromebookスクリーンショットの保存先はどこ?

ここでは、スクリーンショットした場合の保存先はどこなんだろうか?についての内容になります。

スクリーンショット後は削除している?

Chromebookで画面の一部分や全体のハードコピーを撮影する場合では、2種類の使い方が有ると思います。とりあえず、保存だけしておいて、後で利用するパターン。もう1つは直ぐに利用するパターン。

直ぐに利用しない場合では、とりあえず録りためているだけの状態になります。これはそのままで良いのでしょうか?というのも、次回もスクリーンショットすれば同じようにたまっていく訳ですから、どんどん増えてしまいます。

それに時間が経過すれば経過するほど忘れますから、気が付いた時には、不要なファイルがごっそり有るといった状態になります。定期的に確認して不要なファイル削除した方が良いと思います。

 

スクリーンショットの保存先はどこかな?

Windowsパソコンでスクリーンショットした場合では「ピクチャ → スクリーンショット」に保存されます。

Chromebookの場合では何処に保存されるのかな?というのを知っておかないと、見つける作業が必要になります。

ハッキリ言って、このような作業は無駄な時間に該当するため、やらないで先に勉強しておくのが賢明の選択になります。

それならば、どこに保存されるのか?と言えば「ダウンロード」になります。ダウンロードを開くと、スクリーンショットで撮影したファイルが格納されているのを確認できます。

 

スクリーンショットのファイル形式

スクリーンショットの場合ではPNGになります。因みに、カメラ撮影した写真のファイル形式はJPEGです。

 

Chromebook スクリーンショットを撮る操作方法

ここでは、キーボード・ショートカットを利用して画面のハードコピーを撮影する方法についての内容になります。

画面の一部を切り取ってスクショする方法

キーボード・ショートカットを利用する場合では、画面の一部分を切り取ってスクリーンショットしたい場合も実際にあります。このような場合では、どのように操作すれば一部分だけのハードコピーが撮れるのかな?

この場合の操作方法は、「Shift + Ctrl + ウィンドウの表示キー(□||)」になります。

但し、ここで補足事項があります。画面の一部を切り取る場合では、タッチパッドでの操作は不向きになるので、マウスを利用してドラッグ&ドロップ操作する必要があります。

もし、マウスを所持していない場合では、こちらの操作方法は利用しない方が良いのではないか?と個人的に考えます。

 

Chromebookで利用できるマウス

ChromebookではUSB端子も搭載しているので、Chromebook以外のパソコンで利用しているマウスも使えます。

ただ、USB端子が少ないタイプでは、マウスのUSBレシーバーを常時接続すると、他の用途での利用に影響が出るため、考慮が必要になります。

因みに、ワイヤレスWi-FiマウスとワイヤレスBluetoothマウスが利用できますが、USB端子が少ない場合ではUSB端子を使わないBluetoothマウスをオススメ致します。

USB充電式Bluetooth Wi-Fi光学式ワイヤレスマウスのレビュー
皆さん こんにちは! デスクトップパソコンを使っている場合ではマウスは必須になりますが、ノートパソコンを利用している場合ではタッチパッドが搭載されているのでマウスを利用しない場合もあります。 筆者の場合はWindowsノートパソコン...

 

画面全体のスクリーンショット

画面全体のスクリーンショットを撮影する場合では、キーボード・ショートカットを利用するのが便利に感じます。

ショートカットキーの組み合わせを覚えてしまえば、いつでも簡単にスクショできますから便利に使えます。

この場合の操作方法は、「Ctrl + □||」を同時に押すとスクリーンショットできます。

 

Chromebook スクリーンキャプチャを利用する方法

ここでは、キーボード・ショートカットを使わないでスクリーンショットする方法についての内容になります。

スクリーンキャプチャ「範囲指定でスクショ」

① 通知ステータス
シェルフの右端に表示されている時刻をクリックすると通知ステータスが表示されます。ここに、スクリーンキャプチャのアイコンが有るので、これをクリックします。

 

② 範囲指定
画面の中央部分に「キャプチャする領域をドラッグして選択してください」と表示されます。

マウスを利用して範囲指定した上で、キャプチャをクリックすると撮影できます。この場合ではタッチパッドよりもマウスを利用した方が便利に感じます。

 

スクリーンキャプチャ「画面全体でスクショ」

① シェルフの時刻
シェルフの右端に表示されている時刻をクリックします。スクリーンキャプチャと表示されているアイコンをクリックします。

 

② 画面全体
全画面のスクリーンショットを撮影するアイコンを選択してクリックします。画面全体が青み掛かった表示になります。

 

③ 任意の場所を選択
画面全体が青み掛かった状態で任意の場所でクリック 又は Enter キーを押すと、画面全体のスクリーンショットを撮影できます。

Chromebook便利な使い方・活用・操作方法・設定・まとめ
皆さん こんにちは! Chromebookを新しく購入した場合や既に利用している場合では、このパソコンで便利に活用できるのか?も気になるのではないでしょうか? 一般的な利用に関して言えば、得にも問題ないので、その点は安心して利用でき...