皆さん こんにちは!
タブレット端末のiPadシリーズでは色々と便利に使えるのが魅力的に感じるので欲しいな~と思ってしまう場合もあるのでは?特に、画面分割できる機能であるSplit Viewは実際に使ってみると便利そうでそんなに便利ではなかったりします。
たぶん、これはディスプレイサイズも少なからず関係あるのかな?と思ってしまうのですが、適切な用途やアプリも関係あるのかな?とも考える事ができます。
画面分割の操作であれば、iPadじゃなくてもWindowsやChromebookでも利用できるので、これらのパソコンを所持している場合では、一度チャレンジしてみるのも良いかも知れません。
今回の記事は『Chromebook便利な使い方!iPadのように画面分割の操作方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
ChromebookはiPadみたいに画面分割できる
ここでは、Chromebookでは、iPadみたいに画面を2分割する操作を行うことができるについての内容になります。
iPadではSplit Viewで2画面分割
iPadシリーズでは画面をSplit Viewという機能で2分割の操作ができるようになっているため、必要に応じて、臨機応変にこの活用方法を利用できるメリットがあります。あと、サイズを微調整できるのもポイントが高いです。
しかも、AppスイッチャーでもSplit Viewが利用できるため、起動している複数のアプリを効率よく2分割の操作ができるので便利に感じます。
因みにSplit Viewを解除する場合でも簡単にAppスイッチャーで行えるので利便性に限って言えば、申し分ないのではないか?と思います。
その反面、iPad Pro 12.9インチであれば画面を2分割にしても便利に感じるのですが、iPad miniのように画面サイズが小さい場合では、ハッキリ言って便利に感じないです。
そのため、この機能はiPad Proのような画面サイズが大きいタイプに向いているのではないか?といった感じ。あと、微
Chromebookではキーボード・ショートカットを使う
iPadで利用できる画面2分割の操作方法は、Chromebookでも利用できます。こちらの場合では、機能というより、キーボード・ショートカットにて対応できるようになっています。
但し、iPadのような便利に利用できる機能とは言い難いのが実情になります。というのも、iPadの場合では、画面2分割にした後でサイズを片側3分の1、もう片方を3分の2といったサイズ調整に対応しています。
それに対して、Chromebookの場合では、このような後から微調整できるサイズ変更には対応していないのである。だからといって便利に感じないのか?といえば決してそうではないです。
というのも、iPadの場合ではタッチ操作で2分割の操作を行うのに対して、Chromebookではキーボード・ショートカットで簡単に2分割表示に対応しているからです。
どちらか?と言うと、キーボード操作で行えてしまう方が便利なんじゃないのかな?
Chromebookで2画面分割した場合のデメリット
ここでは、Chromebookで画面を2分割する操作方法を行った場合のデメリットについての内容になります。実際に使う場合はデメリットも考慮した方が良いです。
細かい調整ができない
Chromebookで画面を2分割する操作方法を行った場合のデメリットも考慮が必要になります。
1番手に該当する部分としては、2分割後に片側3分の1、もう片方を3分の2にサイズ変更ができない部分が該当するのではないかな?と実感します。
ウィンドウサイズを臨機応変に変更できる方が利便性が高いですから、活用する場合に重宝すると思います。この観点から考慮すると、iPadの方が機能的に高機能といった感じになります。
便利か?はディスプレイサイズに影響する
iPadシリーズでもそうなのですが、画面を2分割にする操作方法の場合では、ディスプレイサイズに大きく影響が出るのではないか?と個人的に考えます。
というのも、所持しているChromebookが10インチサイズのLenovo IdeaPad Duetなので、画面を2分割しても便利に感じないからです。普通に使って便利に感じるアプリが少ないような気がします。
15.6インチ以上のサイズの方が便利に使えるんじゃないのかな?と感じるのである。
便利に感じる部分
デメリットが有るという事はメリットに感じる部分もあるのですが、キーボード・ショートカットで画面を2分割に操作できる部分が該当します。
しかも、画面の右半分にセットや左半分にセットする場合でもキーボード操作で簡単に行えるので、とても快適そのものです。
iPadのようにタッチ操作しないと画面分割できないですから、どう考えてもChromebookの方が素早く分割操作が行なえます。
Chromebookデスクトップモードで画面分割の操作方法
ここでは、Chromebookのデスクトップモードで画面を2分割する操作方法についての内容になります。こちらは2in1ノートPCではないタイプが該当します。
画面分割する操作方法「キーボード・ショートカット」
① 画面の左半分にセット
先ず、画面の左側に表示するアプリを起動すると、全画面表示になるため、ここで「alt」を押しながら、「 @ 」を押すと画面の左側半分にウィンドウがセットされます。
② 画面の右半分にセット
次に、画面の右側にセットするアプリを起動します。全画面表示されます。「alt」を押しながら、「 [ 」を押すと、画面の右半分にウィンドウがセットされます。
③ 完成
画面の左右に綺麗にアプリのウィンドウが2分割表示になるので、これで完成となります。
左右入れ替える操作方法
画面の右半分にセットしてあるアプリのウィンドウを左半分にセットしたい場合では、「alt」を押しながら、「 @ 」を押すと簡単に変更できます。その逆の操作も同じです。
画面分割やめる操作方法(全画面表示に戻す場合)
アプリのウィンドウを2画面分割の表示にした場合では、どうやって全画面表示に戻すのかな?と気になる場合も有ると思います。この場合は、マウスやタッチパッドを操作して最大化のアイコンをクリックして対応します。
以前は、タッチパッドやマウス操作をしなくても画面分割の際に使った「alt + @」の操作で簡単に全画面表示に戻す事ができたのですが、現在はそれができなくなっています。
この操作を行うと右半分から左半分に移動、又は左半分から右半分に移動します。
Chromebookタブレットモードで画面分割の操作方法
ここでは、2in1仕様Chromebookで利用できるタブレットモードで画面を2分割する操作方法についての内容になります。
タブレットモードでも画面分割できる
キーボードを着脱できるデタッチャブルに対応しているChromebook 2in1ノートパソコンの場合では、デスクトップモードとタブレットモードを利用できるので便利に感じます。
どうして便利なのか?と言うと、キーボードを利用しなくてもロック解除やランチャー操作できますし、画面分割の操作も普通に行えるからです。これならばキーボードがなくても十分じゃないのかな?といった気分にもなる場合があります。
実際にはタブレットモードよりもデスクトップモードの方が便利だと思います。
そんでもって、タブレットモードでの画面分割になりますが、アプリ切り替え画面を表示する事で画面分割の操作ができるようになります。
アプリ切り替え画面の表示方法
① アプリを2つ開く
画面分割したアプリを2つ以上開いておきます。その上で、デスクトップ画面に戻らず、このままの状態で画面下側から画面中央に向けてスワイプします。画面中央で一旦停止する感じ。
② アプリ切り替え
画面下から画面中央に向けて上にスワイプすると、中央付近でアプリ切り替え画面が表示されます。先に2つのアプリを起動しているため、ちょうどアプリが2つ並んでいる状態。
タブレットモードで画面分割する操作方法
① 長押し
アプリが2つ並んでいる状態で右側のアプリを長押しすると、右側にちょっとだけ白っぽいエリアが表示されます。この白っぽいエリアに、そのままドラッグすると、白っぽいエリアが右半分全体に広がるので、この状態でドロップします。
② 画面の左半分をセット
アプリ切り替え画面の右側に表示されていたアプリが右半分にセットされるので続いて左側のアプリも同様に左側にセットします。左側のアプリは長押して左端にドラッグしてドロップします。
