皆さん こんにちは!
新しいノートパソコンを購入しようとした場合では、必ずではないのですが、検討の候補の1つに入って来るのでChromebookだったりします。
どうしてか?と言えば、魅力的なPCスペックを搭載しているのにも関わらず、Windowsノートパソコンよりも価格が安いのである。
こうなってしまうと、どうしても価格が安いPCに興味や関心がいってしまうので購入する場合もあると思います。
今回の記事は『Chromebookはシェルフやランチャー、ファイル、ブラウザ活用して作業を行うPC』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Chromebookはどのようなパソコンなのか?
ここでは、Chromebookはどんなノートパソコンなのか?についての内容になります。
ChromeOSを搭載しているPC
ChromebookはChromeOSを搭載しているパソコンになります。ChromeOSはWindowsやMacOSとは異なり、データはクラウドに預ける仕様になっています。
さらには、デスクトップの背景の壁紙には何も置けない仕様になっているので違和感を感じる場合も多いのが特長の1つに該当します。
基本的にネットが利用できる環境で使うPC
ChromeOSを搭載しているChromebookはオフラインでも利用できますが、基本的にはインターネットに接続されている状態で使うノートパソコンになります。
どうしてなのか?と言うと、ChromeOSではデータはクラウドに預ける仕様になっているからです。
つまり、GoogleのクラウドストレージであるGoogleドライブが常時利用できる状態で使うとフル活用できるという裏返しになります。
それならば本体ストレージは何に使うのか?と言えば、基本的には一時的にデータを保存する用途になると思います。但し、オフラインでの利用を考慮するのであれば、ここに保存しても良いと思います。
USBなどのPC周辺機器も利用できる
ChromeOSを搭載しているノートパソコンでかつ、USB端子を搭載しているため、基本的にはUSB機器も含めてPC周辺機器も利用できるようになっています。
とはいえ、実際にはUSBメモリやUSBハブを利用するパターンが多いのではないでしょうか?
Chromebookは何ができるのか?
ここではChromebookでは具体的にどのような事ができるのか?についての内容になります。
Chromeが利用できる
Chromebookは基本的にはGoogle Chromeブラウザで何でもかんでも行うパソコンに該当します。
Androidアプリも利用できますがあくまでもオマケといった位置付けになるのでは?
スマホやiPadなどのタブレット端末でChromeを利用する場合では拡張機能が利用できませんが、Chromebookの場合はPC版Chromeを標準で搭載しているので拡張機能が使えます。
拡張機能はChromeウェブストアからインストールできます。
Google Officeが利用できる
Chromebookではパソコンソフトをインストールできないため、Officeアプリを利用する場合ではAndroid版を使う事になるのかな?と思うのは気のせいでしょうか?
Chromeブラウザから利用できるGoogle Office(ドキュメント、スプレッドシート、スライド)が利用できるため、こちらが便利に使えます。
幸いな事にOffice互換アプリですから、仕事や学習の用途にも活用できます。
プリンターも利用できる
ChromebookではPC周辺機器も利用できるようになっていますが、Google Officeであるドキュメント、スプレッドシート、スライドなどを利用ではプリントしたい場合もあります。
このような場合では、Wi-Fi接続にてワイヤレス印刷に対応しているプリンターであれば印刷することができます。
但し、この場合では予めプリンターから、Network Configuration Pageを印刷しておく必要があります。

Chromebook 操作機能はシェルフ、ランチャー
ここでは、Chromebookでの操作系の機能は主にシェルフやランチャー、タッチパッドのクリック操作についての内容になります。
アプリ一覧のランチャー
Chrobookではアプリを利用する時には2つの起動方法があります。1つはアプリ一覧であるランチャーから起動する方法。
もう1つはシェルフにアプリをピン留め固定して起動する方法になります。シェルフから起動しら方が便利なのですが、ここに固定するにはランチャーで操作しないといけないのである。
そのため、ランチャーはあまり使わないけれども重要な機能の1つに該当します。
シェルフ
Windowsでいうタスクバーに該当するのがシェルフという機能になります。シェルフは左・右・下の3箇所に移動できるようになっています。
よく使うアプリをピン留め固定したり、ファイルもシェルフに固定できるようになっているので使い方次第で便利に活用できます。
因みに日常的なファイル操作を行う場合では別途標準インストールされているファイル・アプリを利用します。
デスクトップで、できる事はとても少ない
WindowsやMac OSのパソコンの場合では、デスクトップ画面でファイルやフォルダといった操作が行えるようになっています。
でも、Chromebookでは壁紙やシェルフの位置を変更する事ぐらいしかできません。デスクトップファイルやフォルダも置けないのである。
実際の作業はChromeとアプリ、ファイル
ここでは、Chromebookでの実際の作業は主に、Chromeブラウザとアプリ、ファイル操作になるについての内容になります。
Chromeブラウザで作業
ChromebookはChromeブラウザで何でも作業を行うパソコンになるため、Officeも含めて、Youtubeなどの動画、ネット閲覧といった作業で満足する事になります。
実際には満足できない場合も多いのが実情になるため、Linux β版を利用できるようにしたり、Androidアプリを活用するといった方法もあります。
Androidアプリ
Chromebookに搭載されているAndroidはとても残念な事に最新版ではないのが特長の1つに該当します。
ChromeOSはこまめにアップデートが行われているので、Androidもバージョンアップしているのではないか?と勘違いする場合も多いです。
最新版ではないですけれども一般的には利用できるアプリも多いので普通に利用できますが、全てのアプリに対応しているという訳ではないので注意も必要です。
利用できないアプリも実際にありますから、頭の隅にでも入れておいた方が無難です。
ファイル操作
Chromebookではデスクトップ画面にファイルやフォルダを配置できないので、ファイル操作ができないのかな?と思ってしまうのですが、そんな事はありません。
標準でファイル・アプリがインストールされているため、このアプリを利用するとファイル操作が可能です。
しかもGoogleドライブやUSBメモリまで管理できますから便利に使えます。
