皆さん こんにちは!
新しいノートパソコンを購入する機会にも恵まれますが、このような場合では具体的にどのパソコンを買うのか?で悩みも増える事になります。
PCスペックはどんな感じ?OSはどれにする?と考えて検討を重ねれば良いのですが、もう1つの要素である価格も絡んで来ると妥協も必要になるのが実情だったりします。
WindowsパソコンよりChromebookの方が安価に購入できるため、こちらを買ってしまうと、もしかするとあまり便利に使えなかったりして結果的に買い換える事に繋がる可能性があります。
今回の記事は『Chromebook使い勝手はどう?Windowsの方が便利』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Chromebookは安価で買える魅力的なPC
ここでは、新しいノートパソコンを購入する時に他のパソコンよりも安価で買えるChromebookは魅力的に感じるについての内容になります。
Windowsパソコンより安価で買える
どうしてChromebookが魅力的に感じるのか?と言えば、Windowsパソコンよりも価格が安い事が挙げられます。
PC性能も似たりよったりしているパソコンで比較しても安価なので、それならばChromebookでも良いかな?となってしまう場合が多いです。
このような買い方は良くないのですが、価格に釣られてしまうのかも知れません。基本的にはどのようなパソコンなのか?理解した上で買うのが賢明の選択になります。
そうしないと後で買って後悔に繋がる可能性があるからです。
Surfaceのように2in1仕様もある
Windowsの2in1ノートパソコンであるSurface Proシリーズはキーボードが着脱できて、iPadのようにタブレット端末のような使い方もできる魅力的なパソコンですが、これと同じタイプもあります。
タブレット端末としても活用したいと考えている場合では、安価で購入できる方がとても魅力的に感じるのではないか?と個人的に考えます。
実際には「タブレット本体、キーボード、キックスタンド付き背面カバー」の3点から構成となっているので構造が異なります。
パッと見では変わらない
基本的にノートパソコンですから、パッと見した感じではWindowsノートパソコンと何ら変わらないのでUSB端子とか一般的に使える機能を確認できれば問題ないという感じになりやすいです。
Chromebook買ったら何に使う?何ができる?
ここでは、Chhromebookを買ったらどのような事に使うのかな?についての内容になります。
Chromebook買う前に要検討を
Chromebookを購入する場合では、自分にとってデメリットに感じる事を深く掘り下げて検討する必要があります。
具体的には何ができないのか?これに尽きるのではないでしょうか?Windowsパソコンよりも安価なので買ったは良いけど、実際には何も使えなくて使い道に困ってしまうという展開もあります。
このような結果にならないようにするには、購入前にどんだけ深くChromebookの事を調べて検討したのか?が重要になります。
できること
できる事は何かな?と言えば、「Wi-Fi対応プリンターは利用できる」、「USBメモリも含めてPC周辺機器は利用できる」、「Androidアプリは使える」、「Chrome拡張機能は利用できる」、「Googleアプリは利用できる」
あと、機能的に物足りなさを感じたら、Linux β版を利用できるようになっているため、オプションから使えるように設定する事でLinuxも利用可能です。
但し、Linuxの知識があれば・・・の話になるので、皆さんが全て利用できるという訳ではないです。
できないこと
できない事は「パソコンソフトがインストールできない」、「デスクトップの背景にファイルやフォルダが置けない」が該当します。
あと、Androidアプリは全てのアプリを利用できるという訳ではないですし、Androidスマホと同じ感覚でアプリを利用できないという部分も該当します。
これでも自分は本当に大丈夫なのか?は真面目に考慮した方が良いです。
Chromebookの使い勝手はどう?便利に使える?
ここでは、Chromebookを利用している場合では実際の使い勝手はどうなのか?についての内容になります。
実際の使い勝手はについて
実際にChromebookを毎日のようにフル活用している場合では便利に感じると思います。それに対して、複数台のパソコンが有る状態で併用する使い方の場合はフル活用できないと思います。
要するにパ所持しているパソコンが1台なのか?複数あるのか?によっても実際の使い勝手は異なるのである。
Chromebookしかない場合では、このパソコンで何でもかんでもやる必要が有るので、トコトンどこまでも追い求める感じで学習もしたりするのでその結果、便利に使えるようになる場合が多いです。
その反面、機能的にできない事も有るため、物足りなさを感じる事も多いです。
Officeも利用できる
Chromebookで利用できるOfficeは基本的にはChromeブラウザから利用できるGoogle Officeになります。
これとは別にAndroidアプリのOffice互換アプリも利用できます。どちらのOfficeが良いのか?は個人差があるため、実際に使い比べてみないと一概には何とも言えません。
物足りなさを感じる
実際にChromebookを使っていると何か物足りなさを感じる場合もあります。例えば、自分が何か?をやる目的で購入したのに、それができなかった場合に、このような物足りなさを感じる事になります。
たいていの場合ではアプリになるのでは?と個人的に考えます。というのも、Chromebookで利用できるアプリはChromeアプリとAndroidアプリ、Linuxソフトになります。
この内のLinuxは皆さんが共通して利用できるとは限らないですから、実際には使えない場合もあります。
次にAndroidになりますが、あくまでもスマホなどのモバイル仕様のアプリになるため、フル機能が利用できません。機能的に物足りなさを感じるのである。

ChromebookよりWindowsの方が便利に使える
ここでは、Chromebookノートパソコンを実際に使ってみて感じる事はWindowsパソコンの方が便利に使えるという点に尽きる!という内容になります。
デスクトップの使い勝手はWindowsが便利
ChromebookよりWindowsの方が便利に使えると思う点は、ズバリ!デスクトップ画面になります。
というのも、Chromebookでは背景の壁紙にファイルやフォルダを配置できないですから、ファイルを開いてからフォルダを見つけるという操作になるので面倒に感じるのである。
でも、Windowsであればデスクトップにフォルダが置いてありますから、直ぐに作業に取り掛かれるので使い勝手としてはWindowsに軍配が上がります。
パソコンソフトをインストールできる
Chromebookでは基本的にインターネットからパソコンソフトをダウンロードしてインストールする事ができません。
ChromeウェブストアやAndroidアプリのPlayストア経由でのみアプリをインストールする事になるので、自分が利用したいアプリが満足に使えない場合も多いです。
これでも良いのか?という部分を考慮すると、ちょっと無理が有ると感じる場合も実際にありますから、総合的に考慮してもWindowsの方が便利に感じる場合が多いです。
