Chromebookウィジェットを使う方法!2種類から選択できる

Chromebook
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

ノートパソコンのChromebookを所持している場合では、主にChromeブラウザで何でもかんでも便利に使うのかな?というイメージになると思います。

実際に、ほぼこれと同じ感じで利用する事になりますから、ウェブ閲覧やYoutube動画視聴、GoogleドキュメントやスプレッドシートといったGoogleアプリを主に利用する事になります。

でも、Androidスマホのようにダークモードやウィジェットを利用したいな~と感じる場面も実際にあるのですが、標準では対応していないですから、どうやって対応すれば良いのか?も気になります。

今回の記事は『Chromebookウィジェットを使う方法!2種類から選択できる』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

Chromebook「できること」、「できないこと」

ここでは、Chromebookで利用できること・利用できないことについての内容になります。できる・できないが分かると応用力で対応できるようになります。

できること

① 利用できる
Chromebookで利用できることは、Google Chrome、Chrome拡張機能、Googleアプリ、Androidアプリ、Linux β版、PC周辺機器(USB機器やBluetooth機器も含む)になります。

 

② 連携できる
Androidスマートフォンと連携できます。どのように連携活用できるのか?と言えば、Chromebookにログイン、ロック解除する場合にAndroidスマホがノートパソコンの近くにあると、Enterキーを押すだけでロック解除できるのである。

 

③ 補足
Androidアプリは全てのアプリに対応しているのではなく、一部のアプリは利用できません。

 

できないこと

① パソコンソフト
ChromebookではAndroidスマホのアプリは利用できますが、パソコンソフトをインターネットからダウンロードしてパソコンにインストールする事ができません。また、PC周辺機器に付属しているドライバソフトなども該当します。

 

② デスクトップ画面
WindowsやMacのようにデスクトップ画面(壁紙)でフォルダファイルを新規作成したり、配置したりする事ができません。ここで利用できるのは壁紙の変更やシェルフの位置を変更するだけです。

 

スポンサーリンク

Chromebookは足りない機能は拡張できる

ここでは、ChromebookでAndroidスマホのように便利に利用できるのかな?足りない機能は拡張できるのかな?についての内容になります。

足りない機能

ChromebookはAndroidスマホと連携活用したり、Androidアプリを利用できるノートパソコンに該当しますが、必要としているのに、機能が足りないと感じる場合も実際にあります。

例えば、Androidスマホのようにウィジェットは利用できるのかな?ダークモードには対応しているのかな?といった感じに、自分では必要としている機能が有ってもどうやって利用すれば良いのか?分からなかったりします。

必要としている機能があれば利用できるので、その方法を見つければ問題ありません。でも、どんなに調べても見つからない場合もあります。たぶん、そのような場合では利用できないと思った方が良さそうに感じます。

 

足りない機能やは拡張できる

もし、所持しているパソコンで利用できない機能が有った場合では、利用できないのであれば仕方ないと諦めるのでしょうか?足りない機能が有ったら追加してでも利用したいと考える場合もあります。

このように考える事ができると解決方法も見つかるものです。一般的にはソフトウェアとハードウェアで機能を拡張する方法がありますが、Chromebookでは、Google Chrome拡張機能を利用します。

要するに、Google Chromeを強化して、足りない機能を追加するのである。

 

アプリも追加できる

Chrome拡張機能を追加すれば対応できるという訳でもないです。このような場合ではアプリを追加して対応する必要も発生します。この場合に役立つのがAndroidアプリ

ChromebookはAndroidアプリも利用できますから、Chrome拡張機能では足りない部分はアプリでカバーできるようになっています。

 

Chromebookは標準でウィジェットが使えない

ここでは、Chromebookは標準でウィジェットを利用することができないけれども対応する事はできるについての内容になります。

標準でウィジェットが利用できない

Chromebookはとても残念な事に、Androidスマートフォンのように標準仕様でウィジェットを利用できないです。えー!と思ってしまいますが、これが現実なのである。

だからといって、必ずしもウィジェットが利用できないと不便に感じるのか?と言えば、決してそうではないですから、その内に対応するのではないかな?と考えていれば良いのでは?と思います。

それでも、どうにか?したいのであれば、応用力があればどうにか?できたりします。こうなったら応用力でカバーするしかないのである。

 

ウィジェットは使えないが応用力で対応できる

確かにChromebookは現在のところ、標準でウィジェットに対応していませんが、今後は対応する可能性があります。それがいつなのか?分からないですから、それまでの間はどうするのか?となります。

ひたすら待ち続けるのも1つの方法になりますけど、それでは利用してみたいと感じる気が削がれてしまって、対応した頃には別にそんなの必要ないかな?となっている可能性も否定できません。

となると、応用力でカバーするのが何だかんだ言っても最適な選択となります。幸いな事にChrome拡張機能とAndroidアプリが利用できるため、この2つを活用すれば2通りの対応もできるようになります。

 

便利なのかな?も考慮が必要

ChromebookではChrome拡張機能Androidアプリを利用することでウィジェットにも対応できるようになりますが、対応すれば良いのか?という訳でもないです。

というのも、対応しても便利じゃないと継続して利用できないですから、何の目的で対応したのかな?となってしまいます。この部分は重要に感じるので、しっかりと考えた方が良いです。

 

Chromebookウィジェットを使う方法は2種類ある

ここでは、Chromebookは2つの方法を利用することで、ウィジェットを利用できるようになるについての内容になります。

Chrome拡張機能を利用する方法

Chromebookでウィジェットを利用するのであれば、Google Chrome拡張機能を利用する方法があります。これはどのような方法なのか?と言うと、Chromeブラウザのタブの中にウィジェットを配置して利用する方法になります。

というのも、そもそもChromebookはChromeブラウザで何でもかんでも行うパソコンに該当しますから、ウィジェットもChromeブラウザで対応すれば良いのである。

タブにウィジェットを利用できるようにしてしまえば、タブをクリックするだけで、いつでも使えるので便利に感じる場合があります。

因みに、ウィジェット利用できるChrome拡張機能は何なのか?も気になりますが、「ProductivityTab – Custom New Tab Dashboard」という拡張機能になります。

ChromebookウィジェットはChrome拡張機能で対応できる
皆さん こんにちは! ChromebookはChromeで何でもかんでもやるパソコンになるので、通常では利用できない事も、力技でもないですが、Chromeで実現してみよう!という感じになる場合もあります。 例えば、Androidスマ...

 

Androidアプリを使用する方法

Chromebookでウィジェットを利用する場合では、Androidアプリでも対応できるようになっています。どのように対応するのか?と言えば、プラットフォームとなるアプリの上にウィジェットを動作させるというイメージになります。

幸いなことに、ウィジェットのプラットフォームとして利用できるアプリランチャーのAndroidアプリが有るので、このアプリを利用することで対応できるようになります。

そのアプリの名称は、「Taskbar(タスクバー)」です。このアプリはランチャーアプリなので、ウィジェットのプラットフォームとしての機能だけでなく、ランチャーとしても利用できるので魅力的に感じます。

ChromebookウィジェットはAndroidアプリで対応できる
皆さん こんにちは! Chromebookでウィジェットを利用したいな~と思った場合ではどのように解決しますか?え?何を言っているのかな?と思ってしまうかも知れませんが、普通に利用できないですよね~。 標準では利用できないですから、...