皆さん こんにちは!
毎日の日課というより、趣味に該当するのか?それとも娯楽なのか?ちょっと分かりませんが、毎日のように遊んでいるものとして、ゲームがあります。
スマホでプレイしているのではなく、パソコンでプレイしています。その理由としては、スマホの小さな画面よりもパソコンの大画面で遊んだ方が満足感が得られるからです。
この時に利用しているのはマウスとキーボードではなく、パソコンでも利用できるタイプのゲームコントローラーになります。というのも、鳴潮や原神をプレイしているので必要に感じます。
所持しているのは1つだけではなく、2種類あります。厳密に言えば、必要に感じて買い替えた!と言った方が正解かも知れません。
今回の記事は『PCゲームコントローラー「GAMESIR T3S、HD-6500」操作性の比較』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
2種類のゲームコントローラーを比較する前に
ここでは、WindowsパソコンでPC版の鳴潮や原神をプレイする目的で購入した2種類のワイヤレスゲームコントローラーを比較しようかな?についての内容になります。
今回、比較する対象のコントローラーについて
現在、所持しているゲームコントローラーは2種類あり、2つともUSBケーブル接続および無線に両対応しているタイプになります。
それに加えて、基本的にWindowsパソコンで鳴潮や原神をプレイしている関係でPC対応のタイプになります。
形状は似ているけれども、操作性はボタンの配置なども関係してくるので同じではないのでどっちが良いのかな?といった部分も意外と重要な要素だったりします。
鳴潮、原神 プレイで使用(必須に感じる)
パソコンでゲームプレイしているのは鳴潮と原神になります。使用しているゲームコントローラーは基本的には1つの機種になります。
それなのに、どうして2種類の機種を使用しているのかな?というのは、最初に購入したタイプが使っている内に不具合なのかな?が発生した事もあり、買い替えたからです。
買い替えた方の機種をよく使う感じになっているので、使い分けもしています。
接続方法は、有線(USBケーブル)?無線?
鳴潮をプレイする場合では、GAMESIR T3Sを利用している関係もあり、無線(Bluetooth)接続にてプレイしているのですが、原神ではUSBケーブル接続にてプレイしています。
どうしてなのかな?と言えば、どっちの接続方法が自分にとって最適なのか?が分からなかった為、実際に使い分けして判断しよう!と考えたからです。
一般論としては、有線接続だと、ケーブルが邪魔に感じる場合も有りますから、無線の方が良いのかな?というイメージになるのかな?
やっぱり、実際にプレイしてどうなの?が重要だと個人的に考えます。
GAMESIR T3S ゲームコントローラーについて
ここでは、WindowsパソコンでPC版の鳴潮をプレイする目的で購入したワイヤレスゲームコントローラーのGAMESIR T3Sについての内容になります。
GAMESIR T3S 仕様
サイズ重量: 162 × 102 × 67 mm、200g
対応機種 : Androidスマホ・タブレット、iPhone、iPad、Windowsパソコン
バッテリー: 600mAh(リチウムイオン電池)
稼働時間 : フル充電で約25時間
接続方法 : USBケーブル、Bluetooth接続
付属品 : USBケーブル、USB Bluetoothアダプター(レシーバー)
左右対象のボタン配置
パッと見て直ぐに分かるのですが、ボタンの配置が左右対象になっているため、操作しやすいのではないか?と感じることができます。
さらに形状はスタイリッシュのようで持ちやすく、丸みを帯びているので操作性も良いです。
接続方法は有線と無線
パソコンやスマホ、タブレットでも利用できるのは勿論のこと、USBケーブルでの接続や無線(Bluetooth)接続にも対応しているため、使用者は自分の好きな方法で利用できるのも魅力的に感じます。
但し、パソコンで無線接続を利用する場合は、Bluetooth接続になるので注意も必要です。この場合ではUSB接続のレシーバーを利用します。
HD-6500 ゲームコントローラーについて
ここでは、WindowsパソコンでPC版の原神をプレイする目的で購入したワイヤレスゲームコントローラーのHD-6500についての内容になります。
HD-6500 仕様
サイズ : 155 × 105 × 56mm、約200g
充電方式: USB Type-C ケーブル充電(3~4時間)
カラー : ブラック、レッド、ホワイト、イエロー、ブルー
電源等 : 650mAhバッテリー
接続方法: ワイヤレス接続、有線接続
本体カラーは複数種類あり
個人的にはゲームコントローラーの本体カラーはブラックが最適に感じるのですが、複数種類あるので、個人の好みによって本体カラーを選択できるのは良いかも知れません。
パソコンでも利用できる
ゲームコントローラーのHD-6500は、Windowsパソコンでも利用できるので、鳴潮や原神のPC版をプレイできます。
パッと見では重たそうに見えるが、持ってみると意外と軽いです。
接続方法も選択できる
有線と無線の2種類の接続方法を選択できる。どっちの接続方法が最適に感じるのか?は個人差あり。
GAMESIR T3S、HD-6500 操作性の比較
ここでは、Windowsパソコンで使っているワイヤレスゲームコントローラーのGAMESIR T3S および HD-6500の操作性比較についての内容になります。
操作しやすいのはどっち?
所持している2種類のPCスマホ対応でかつ、有線・無線に両対応のゲームコントローラーはどっちが操作しやすいのか?について。
操作しやすいという観点は、おそらくボタンの配置も少なからず関係あるのかな?と思いますが、あくまでも個人的には操作ボタンが左右対称になっている方が操作しやすいと思います。
この観点から言えば、GAMESIR T3S だと思います。
当たりハズレには注意も必要
当たりハズレ?とは何の事かな?と思うかも知れませんが、ゲームコントローラーを新品で購入したとしても、当たりハズレも有ったりするものです。
筆者の場合では、最初に購入した「GAMESIR T3S」がハズレちゃった感があります。何故か?というと購入してから1ヶ月も経過していないのにボタン操作に不具合が発生したからです。
具体的には、「L1ボタンを押しながら、Yボタンを押す」と、画面がチカチカ点滅状態になる!という不具合。この操作は何回か?やれば利用できるのですが、手間が掛かります。
また、これ以外の操作に関しては何も問題なく、普通にプレイできる!という何とも不思議な状態なのである。
とはいえ、この操作で手間が掛かると、満足感に影響が及びますから、早々に対応も必要です。その結果として、2番目のコントローラーを購入するキッカケになっています。
総合評価・比較
あくまでも個人的な見解になりますが、「持ちやすさ」、「操作のしやすさ」の2点に関して言えば、GAMESIR T3S の方が使い易いです。
でも、不具合の部分も考慮に加えると、2番目に購入した「HD-6500」の方が最適に感じます。
その理由としては、購入してから2ヶ月経過しても全然、普通に使えるので申し分ないと実感できるからです。更に言えば、価格はこっちの機種の方が安価で購入できたのである。
それに、「持ちやすさ」や「操作性」という部分は使っていれば自然に慣れますから、その内に変わらなくなるのでは?と個人的に考えます。
GAMESIR T3S、HD-6500 接続方法(有線・無線)比較
ここでは、WindowsパソコンでPC版の鳴潮や原神をプレイする目的で購入したゲームコントローラー2種類の接続方法の比較についての内容になります。
有線・無線どっちの接続方法が操作しやすい?
鳴潮では無線接続、原神ではUSBケーブルの有線接続をしてプレイしておりますが、どっちの接続方法が操作しやすいのか?についての紹介になります。
あくまでも個人的な見解としては、USBケーブルの有線接続が最適に感じます。どうしてか?と言えば、簡単だからです。
無線の場合では、Wi-FiやBluetooth接続も関係してきますし、ボタン操作をする必要もあります。
それに対して、有線接続の場合ではUSBを接続するだけで済むので簡単に感じます。
ゲームプレイが終わったら接続を解除
筆者の場合では、パソコンにてゲームプレイを終了した場合は、ゲームコントローラーの接続を解除しています。
USBケーブル接続のマウスのように接続しっぱなしでも良いのですが、接続状態になっていると、デスク周りがゴチャゴチャ感があるので、スッキリできないんですよね。
ゲームコントローラーは買い替える?について
ここでは、所持している2種類のワイヤレスゲームコントローラーが有るのにも関わらず、また買い替えするのかな?についての内容になります。
HD-6500の使いやすさに満足
正直なところ、「HD-6500」で満足している関係もあり、買い替えは検討していません。
ですが、毎日のように原神プレイしていれば、コントローラーも、いずれどこかのタイミングで壊れたり、不具合も発生するのではないか?と予想できます。
そうなった場合では現在と同じHD-6500を再購入する 又は 新しい機種を買う選択になるのでは?
買い替えを検討する場合
あまり高くもなく、気軽に購入できる価格帯でかつ、操作性が良さそうな機種が見つかったら、購入しても良いかな?と思います。
現在は、まだそのようなコントローラーは見つかっていないです。でも、タブレットを挟んで利用できるタイプは買って使ってみたいと感じます。
でも、どうなんでしょうね?パソコンとタブレットどっちがプレイしやすいのだろうか? iPadでプレイするのであれば、伸縮タイプは魅力的に感じるかも知れない。