皆さん こんにちは!
日常生活ではお金を買物で使ったり、支払ったりして使っていますが、この時に現金で買物する場合も意外と多いのではないでしょうか?
いやいや現金でお金を支払うとお釣りが発生するので、なるべく現金は使わないようにしているという場合もあります。
何せ、買物でお釣りが出ると確実に小銭が貯まりますから、使い切るのも難しい現実が待ち受けていたりします。
今回の記事は『生活費と貯蓄!100円硬貨100枚1万円の活用方法は小銭預金?買物に使う?』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
お店で商品を購入する場合では現金で買う?
ここでは、お店で商品を買う場合では現金で支払うのか?それとも電子マネーやクレジットカード払いするのかな?についての内容になります。
現金で買うとお釣りが出る
お店で買物する場合では現金で購入する場合も多いのではないでしょうか?コンビニといった場合では現金よりも電子マネーやクレジットカード決済できるスマートフォンで支払う場合も多いです。
現金で買うとお釣りが発生する場合が多いのも気掛かりの1つに該当します。
何故か?と言うと、お釣りが出いないように買う事もできますが、この場合では会計でもたつくので便利ではないです。
会計はスマートに済ませたいのが実情ですから、お札や500円玉硬貨を出してお釣りが出るように買ってしまうのである。
電子マネーで買えばお釣りが出ない
電子マネーと言っても種類が豊富にあります。交通系の電子マネーであるSuicaやPasmoなど、流通系の電子マネーではnanaco、waon、楽天EDY。
あと、前払いするチャージタイプなのか?それとも後払いなのか?も有るので、どのタイプが自分にとって最適に感じるのか?も見極める必要があります。
所持している電子マネーが利用できるお店(コンビニやファーストフード等)で買物する場合ではお釣りである小銭が発生しないのでスムーズに買物できるので便利に感じます。
クレジットカード決済の場合
お店で買物する場合ではクレジットカード決済する場合もあります。この買い方の特長としては、デビットカード決済のように直ぐに紐付けされている銀行口座から引落にならない事に尽きます。
注意点は締切日と支払日があり、毎月◯日締め、翌月◯日払いとなっているので、この事を頭の隅にでも入れておかないと、銀行口座の残高不足を招いてしまう可能性があります。
因みに筆者が利用しているセブンカードで1回払いするのであれば「毎月15日締め、翌月10日払い」になっています。
現金で買物するとお釣りとして小銭が発生する
ここでは、現金で買物した場合では現金でお釣りが発生するについての内容になります。
現金で買うとお釣りが出るのは仕方ない
お店で何か商品を買う時に現金で購入するとピッタリにお金を出す事ができれば最適なんですけれども、後ろに並んでいたりすると、ピッタリに出せないんですよね。
なぜだか?分からないけれども早く会計を済ませた方が良いという気分になってしまうのである。実際にはちょっと多めにお金を出してお釣りを受け取るといったパターン。
又は純粋に財布にはお札しか入れていない場合もあります。この場合では買物する度に小銭が発生するので小銭の処理に悩んでしまうのではないでしょうか?
買物で支払った小銭はどんどん増える
商品を購入する時に毎回のように現金払いしている場合では、必ずではないのですがお釣りとして小銭を受け取る事になります。
小銭を受け取るのは何も問題ないのですが、1つだけ困ってしまう展開が待ち受けています。それは小銭が貯まって使い切れないというパターンです。
自販機等で小銭を入れて飲み物を買っている場合も含めて使ってはいるのですが、それでも使い切れないのである。
気が付いたら、何でこんなに小銭が有るんだろう?となって困り果ててしまう場合も多いです。
小銭は使いづらい
小銭が沢山ある場合では、買物で使い切るのが良いのですが、100円玉や50円玉、10円玉であれば、それなりに使えるのですが1円という単位は流石に使いづらいです。
でも、使いづらいからといって、そのまま放置していると、余計に増えてしまうのでお釣りが発生しない買物も必要になります。
100円玉100枚1万円は預金?チャージ?
ここでは、現金で買物した場合にお釣りとして小銭が発生しますが、100円玉100枚貯まった場合の使い道についての内容になります。
100円玉100枚の使い道は電子マネーにチャージ?
現金で買物してお釣りを受け取っていると、その内に小銭がどんどん貯まっていく事になります。その結果、500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉が貯まります。
この内、100円玉100枚あった場合では、どのように使うのが最適なのでしょうか?いわゆる1万円になりますから、銀行に預金するのも選択肢の1つに入って来るのではないでしょうか?
1万円として考えるならば銀行に預金しても良さそうに感じます。それ以外では、電子マネーにチャージするのも1つの方法になります。
チャージ専用機に小銭を10枚単位で入れてチャージするといったパターン。
鉄道駅のチャージできる券売機で100円玉でpasmoにチャージした事があるので、この活用方法も十分に有りかな?と思います。
100円玉100枚の活用方法は銀行ATMに預金
小銭100円玉100枚の使い道としては、何だかんだ言っても銀行ATMに預金するのが良いのではないかな?と感じるのは気のせいでしょうか?
但し、100枚じゃなくて、もっと有るよ!という場合もありますが、このようなパターンでは預金は再検討する又は小分けにする必要も発生します。
その理由は、硬貨50枚又は100枚までは銀行ATMに預け入れると手数料が無料なのである。小銭預金する場合では硬貨100枚単位じゃないとダメなんですよね。
但し、全ての銀行が100枚まで無料という訳でもないですから、事前にホームページ等で確認する必要があります。
生活費と貯蓄!100円玉100枚1万円の活用方法
ここでは、小銭預金する目的ではなく、何となく貯めていた100円玉の活用方法として銀行ATMに預金する場合についての内容になります。
小銭なので買物で使い切る!
現金による買物で小銭が発生して小銭が貯まってしまったのであれば、現金で買物する時に使い切るのも1つの方法になります。
でも、使い切るという選択は現実的には難易度が高いですから、基本的にはお釣りが発生しないような買物を心掛けつつ、小銭を使って買物するしかないのかな?と思います。
預金も1つの活用方法
銀行ATMで100円玉100枚まで入れて預金しても普通預金なので、そこまでする意味って有るのかな?と思ってしまいますが、塵も積もれば山となるのでこの方法で貯めていくのも有りです。
その銀行で定期預金しても良いですし、他の銀行に預けかえても良いのではないかな?と思います。
とはいえ、超低金利なので定期預金しても微々たる金額しか利息は付きませんから1つの方法には違いないですけど魅力的に感じないです。
決済専用の銀行口座に預金する活用方法も魅力的
銀行ATMに100円玉100枚を預金する場合では、貯蓄用の銀行口座ではなく、決済用の銀行口座に預金するのが良さそうに感じます。
その理由としては、預金しても超低金利なので利息が全く期待できないからです。
でも、ネット通販等で買物する場合ではクレジットカード決済が多いですから、この用途に活用するのも1つの方法だと思います。
