皆さん こんにちは!
自宅には貯金箱や小銭の入っている瓶などが少なからず、いくつか?は有るのではないかな?何故か?と言うと、現金で買物していた頃にお釣りとして受け取った小銭はそう簡単にはなくならないのである。
もし、小銭の貯金箱や瓶が有る場合では、どのようにしているのかな?というのが大いに気になります。
だって、このままの状態ではお金を眠らせているだけですから使わないのは勿体ないからです。
今回の記事は『小銭の使い道!銀行ATMに硬貨を入金する小銭預金は手数料に注意』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
現金で買物や支払いでは小銭のお釣りが出る
ここでは、現金払いで買物などを行うとお釣りを受け取る場合が多いについての内容になります。
現金払いで買物
買物や支払いといった場面ではどのような支払い方法を選択しているのでしょうか?
現金・電子マネー・クレジットカード決済、スマホ決済が利用できるので自分にとって最適に感じる支払い方法を選択することになります。
スマホ決済やクレジットカード決済などに抵抗を感じる場合では現金払いを好んで利用すると思います。又は、現金払いしか対応していない場合もあります。
お釣りが出る場合が多い
現金払いで買物する場合では、お財布の中に小銭を潤沢に入れておかない限り、お釣りが出来いように買物を終えることはできないと思います。
小銭を潤沢に用意することは出来ますが、このようにするとお財布が重たくなりますし、歩く度にコインの動く音がジャラジャラするので気になる場合も多いです。
そのため、効率的にお財布を持ち歩く必要も発生するため、切りの良い単位の小銭を財布に収納するパターンが多いのが実情になります。
その結果として、買物ではお釣りが発生して、どんどん小銭が貯まってしまう悪循環に陥ってしまうのである。
小銭の使い道は小銭用の貯金箱で管理?
ここでは、買物で現金払いして増えてしまった小銭の使い道として貯金箱に入れて管理についての内容になります。
小銭の使い道
自然にどんどん増えていってしまう小銭の使い道になりますが、基本的には小銭で買物して使い切るしか方法がないのではないか?と個人的に考えます。
とはいえ、小銭で買物といっても現実的な方法としては自動販売機で飲料水を購入するぐらいです。これでは1円玉や5円玉が消費できません。
ガソリンスタンドも含めて、店舗での支払いに積極的に1円玉を消費するように心掛ける必要があります。
でも、残念な事に時間が経過すれば経過するほど、徐々に面倒に感じるようになるため、結局は元に戻ってしまうと思います。
そうならない為には短期決戦で3ヶ月以内で全て消費するぞ!という意気込みや覚悟も必要になります。
小銭は買物で使い切れない
財布の小銭入れの中に入れている硬貨は買物の支払いで利用する目的で入れてあるのですが、とても残念な事に使い切れないのが実情になります。
下手をすれば、使い切るのではなく、増やしてしまう展開になっている場合も多いです。
どうしてか?と言うと、商品を購入する場合では事前に何を買うのか?が決まっていない場合が多いので対応できないのである。
買物リストに記載されている物だけを購入するといった対策も必要かも知れない。計画的に小銭を使う必要があります。
小銭の貯金箱が満杯になったらどうする?
ここでは、小銭用の貯金箱に入れていたお金が満杯になったら、どうするのか?についての内容になります。
小銭の貯金箱が満杯
小銭を入れている貯金箱は余程大きいサイズではない限り、直ぐに満杯になってしまうのではないかな?と個人的に考えます。
小銭の内、一番多いのは1円玉、その次に多いのが10円玉じゃないのかな?10円玉であれば使おうと思えば利用できるので、とりあえずは問題ありませんが、どうにもならないのが1円玉になります。
はっきり言って、使い切るのは相当に難しいと実感できるのである。
仮に貯金箱が満杯になってしまうと、もう入らないですから空きの瓶などに入れていく事になります。
貯金箱が満杯になったら銀行に入金?
ここで重要に感じるのは、貯金箱が満杯になったらどうするのか?という部分になります。予め決めておかないと、ひたすら貯めていく事になります。
貯金箱に小銭を入れていても全く役に立たないですから、お金を効率的に利用できない状態になってしまっている事に気が付いた方が良いです。
お金を効率的に使うのであれば、使えるようにする必要があるため、銀行ATMに入金して預金するなども考慮する必要があります。
ATMで入金する場合は手数料に注意
自宅に眠っている満杯になった小銭の貯金箱を銀行に持って行って入金する場合では手数料に要注意です。
満杯になっている時点で、そのまま持って行くと確実に手数料が発生します。持って行く場合では、無料で入金できる枚数に限定して持参するのが鉄則になります。
因みに、小銭の入金手数料は金融機関によっても異なるため、事前にチェックが必要です。
小銭を銀行ATMに入金して預金する活用方法
ここでは、自宅に眠っている小銭の貯金箱はそのままでは使えないので銀行に預金する活用が良いのではないか?という内容になります。
貯金箱ではお金を有効に活用できない
現金払いで買物した場合ではお釣りとして小銭が発生しますが、その小銭は?というと、ずっと財布の中に入っているとは限りません。
財布の中に小銭がいっぱいあると重たいですし、膨らんでしまうので見た目も悪くなります。その結果として、自宅の小銭用の貯金箱に入れて管理となる場合が多いです。
でも、現金払いの場合では小銭がどんどん貯まってしまうので買物で処理して使い切るか?それとも銀行に入金するか?しないと、どんどん増えてしまいます。
因みに貯金箱に入れても役立たないですから、お金を有効に活用できません。いかにお金を効率的に使うのか?も重要になります。
無料で硬貨を銀行ATMに入金して活用
銀行や信用金庫も含めて金融機関に小銭の硬貨をATMで入金する場合では、枚数によっても手数料が発生する場合があります。
確実に無料で入金できる枚数以内で預金するのが賢明の選択になります。その為には、事前に金融機関のホームページにアクセスして硬貨が何枚までは無料で入金できるのか?調べておく必要があります。
これを怠ってしまうと、せっかく入金したのは良いけれども、手数料が発生して、手数料分が引かれてしまう展開になってしまいます。
これは非常に勿体ないですから、面倒に感じていても事前に調べるという行動は重要です。
