皆さん こんにちは!
これから生活費を見直してみようかな?と考えた場合では何から手を付けるのでしょうか?手っ取り早く節約できそうな部分から始めるのかな?
それも1つの方法になりますが、お財布の中から初めた方が良いのでは?と思います。ポイントカードや電子マネー、クレジットカードなどのカードが沢山あったりします。
効率的にお金を使う必要もあるため、ポイントカードや電子マネーは厳選した方が良いのでは?と感じます。
今回の記事は『生活費の節約!電子マネーは何枚も必要ない。1~2枚に厳選して利用』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
日常生活では色々な決済方法が利用できる
ここでは、毎日の生活においては現金だけでなく電子マネーやクレジットカード決済なども利用するについての内容になります。
買物では現金?電子マネー?スマホ決済?
通勤や通学、買物といった場合も含めて外出時には財布やスマホを持参しますが、ちょっとした買物でコンビニに立ち寄る場合では現金で買うのでしょうか?それとも電子マネーを利用するのかな?
現金で買う場合では消費税分が有るのでお釣りも発生すると思います。電子マネーであればお釣りが無いですから効率的に買物できます。
たぶん自分にとって最適に感じる支払い方法を選択していますから、基本的には現金でも電子マネーでも特に問題ありません。
スマホやApple Watchなどのスマートウォッチを利用して決済する場合も多いと思います。
買物ではクレジットカード決済?
食料品などを購入する用途でスーパーで買物する場合では、スマホ決済よりもクレジットカードや電子マネー決済を利用する場合が多いのかな?と感じます。
現金だと1円玉といった小銭が増えてしまう事に繋がるため、小銭を使い切れなくなってしまう可能性が高いですし、面倒に感じるのも理由の1つに該当します。
その反面、クレジットカード決済の場合ではデビットカードのようにその場で銀行口座から引き落としにならないため、残高不足に陥る可能性もあるので注意も必要です。
特に公共料金が引き落としされる銀行口座と一緒の場合ではリスクも伴うので決済用口座と分けた方が良さそうに感じます。
電車やバスで買物で利用できる電子マネー
ここでは、通勤や通学時に利用するSuicaやPasmoなどの交通系ICカードやコンビニで利用できるnanacoやWaon、楽天EDYなどの電子マネーについての内容になります。
電子マネーのメリット・デメリット
コンビニ等で電子マネー払いで買物するとお釣りが出ないので便利に感じます。1円単位でお釣りが出る現金払いでは、どうしても小銭が増えてしまいます。
小銭の場合では銀行に預金しようとすると手数料が発生するので、何だかんだ言ってもある程度纏まっても使い辛いです。
結局のところ、買物で使って少なくするしか方法がないですから、お釣りを貰わずに買物できる電子マネーはメリットに感じます。
その代わりに基本的に交通系ICカード以外の電子マネーは換金できないですから、この部分がデメリットに感じます。
交通系のSuica、Pasmoなど
交通系ICカードのSuicaやPasmoを所持していれば北海道や九州、関西でも鉄道を利用できるので毎日の通勤や通学だけでなく、旅行でも便利に利用できます。
他の流通系電子マネーのnanacoやwaon、楽天EDYと同様にコンビニやファーストフードでも利用できますから、これらの店舗をよく利用する場合では1つは持っていても損はないと実感できます。
流通系電子マネーのnanaco、waon、楽天EDY
交通系電子マネーのように鉄道やバス乗車には利用できないですが、その代わりにコンビニやファーストフード以外の店舗でも利用できる電子マネーが流通系電子マネーのnanaco、waon、楽天EDYになります。
全てのお店で利用できるという訳ではないですが、セブン系ではnanaco、イオン系ではwaonが利用できるといった感じで棲み分けされていたりするものです。
それに対して楽天EDYでは基本的にコンビニやファーストフードは勿論のこと、イトーヨーカドーやドラッグストア、ENEOS、空港といった感じで利用できる範囲が広いです。
電子マネーは何枚持っているのか?作り過ぎに注意
ここでは、電子マネーは便利に利用できるお金なので作り過ぎてしまう可能性もあるについての内容になります。
現金より便利に使える電子マネー
現金で買物するよりも電子マネーで買物した方が小銭が発生しないので便利に感じます。それだけでなく、利用する店舗によってはポイントも貯まるので普通にお得に感じます。
でも、電子マネーの場合では先にチャージしてから利用するタイプとチャージしなくてもクレジットカードのように後払いタイプもあるため、どちらの選択が良いのか?悩んだりするのではないでしょうか?
個人的には後払タイプよりも前払いのチャージするタイプが良さそうに感じます。
というのも、後払いの場合では先の事は分からないですからちょっと困る場合もあるからです。
お釣り(小銭)が出ないので重宝する
電子マネーを便利に使っている場合も多いですが、一番便利に感じる部分としてはお釣りなどの小銭が発生しないので、小銭をとうしようかな?というのを考える必要がないため、色々と重宝します。
小銭貯金しても金融機関に持ち込むと手数料が発生しますから、そこまでして預金するメリットは有るのかな?と思うのである。
電子マネーは種類が多い。作り過ぎにも注意
電子マネーを利用する場合では注意事項もあります。それは電子マネーの作り過ぎになるのでは?と個人的に考えます。
便利だからという理由でいくつも電子マネーを保有すると、効率的なお金の使い方とは言い難いように感じます。
アチコチに分散するのも良いですが、よく利用する店舗で使える電子マネーにお金を集中した方が良いと思います。
生活費の節約では電子マネーも厳選する必要あり
ここでは、生活費を節約したいと考えている場合では電子マネーを厳選して効率的にお金を使う必要も有るについての内容になります。
電子マネーは1~2枚に厳選
生活費を見直して改善したいと考えている場合では、便利に使える電子マネーだったとしても見直し対象にする必要があります。
その理由としては、利用するお店によってはポイントが貯まるので、つい作り過ぎてしまうのである。
実際にはその店舗であまり買物しないのにも関わらずポイントが貯まるという理由で有っても良いかな?といった感じ。
これでは効率的にお金を使っているとは言い難いですから、本当に利用する1~2つ程度に厳選した方が良いと思います。
生活費の節約では効率的にお金を使う必要あり
生活費を見直して節約に繋げる場合では、どうやったらお金を効率的に使う事ができるのか?も考慮する必要があります。
何せ、生活費の費用を抑制する事になるので、少ないお金を効率的に使う事も求められます。
この場合では電子マネーやポイントカードもよく利用する店舗に集約した方が効率的にポイントも貯める事に繋がります。
その為にはカード類はどこかのタイミングで見直すのが賢明の選択になると思います。そのタイミングとしては節約を考えた時点なのではないでしょうか?