皆さん こんにちは!
生活をしていれば貯蓄や大きな買物といった事もしますが、このような場合では直ぐにお金を用意できない場合もあります。
この場合ではどうするのでしょうか?大きな買物の場合ではローンを組むのも1つの方法になりますが、貯蓄の場合ではそうもいきません。
そこで思い付くのが節約という考え方になると思います。果たして本当に節約できるのでしょうか?
今回の記事は『生活費の節約に励めば見直し改善に繋がる?繋がらない?挫折もある!』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
生活費の節約では勘違いする事がある
ここでは、生活費を見直しにチャレンジすると節約に繋がると勘違いしやすいについての内容になります。
何に勘違いするのか?
色々な事情で生活費を見直して改善し、結果的に節約に繋げたい!と考えている場合も多いです。これができれば貯蓄にも資金を充てる事ができるようになります。
でも、ここで注意して欲しい事があります。生活費の見直しにチャレンジすれば節約に繋がると考えるのは時期尚早という事に尽きます。
節約計画を作成して、プラン通りに1年間ずっと挫折しないで継続し、頑張ることができたら、節約に繋がる結果を得る事ができるので、見直しに挑戦しても節約には繋がらないのである。
この部分を勘違いしていると、何の為に節約生活をしたのか?途中で心が折れてしまう事も有ると思います。
生活費の見直しすれば節約できる?
あと「生活費を見直しすれば節約できる」と考えている場合では、その考えを改める必要があります。
どうしてなのか?と言えば、この考えの通りに実践してもイメージ通りの結果には繋がらないからです。
これで実現してしまったら、それこそ皆さんが行っているので悩む必要はありません。
簡単に実現できないから皆さん悩んでいるのですから、勘違いしている状態で節約生活を行うのは良くないです。
イメージ通りの結果には繋がらないので覚悟も必要になります。安易な考えや覚悟の場合では空回りすると思います。
生活費の節約に挑戦すれば見直し改善に繋がる?
ここでは、生活費の節約にチャレンジしても見直し改善に繋がらない場合もあるについての内容になります。
生活費を見直しすれば節約に繋がる?
結論から先に言うと、生活費の節約にチャレンジしてもイメージ通りの節約結果には繋がらないです。最初の内は成功しますが、継続できない場合も多いです。
その理由としては、勘違いしている部分も有りますし、1年間という短いようで長い節約生活をプラン通りに継続できるのか?という部分も関係あります。
満足できる結果に繋げられるのは、ちゃんとしたプランを作成した上で、1年間プラン通りに頑張った場合だと思います。
これを実現するには継続できるのか?という要素に加えて、プランニング能力、相当の努力も必要になりますから、チャレンジしてみる価値はあります。
節約に繋がるとは限らない
チャレンジしてみる価値は有るので節約生活をやる人も多いですが、満足できる結果にならない場合も多いのが生活費の節約になります。
どうして満足できる結果に繋がらないのか?と言えば、最初の節約計画に無理が有る場合や、目標としている節約金額が現状に見合っていない場合が多いです。
少なくとも節約に限って言えば、初心者なのですから、初心者に見合った目標金額に設定すべきと個人的に考えます。
ついでに言えば、最初の1年目は見直し改善できる部分が非常に多いので、その部分はどこなのか?を把握する事も必要です。
その改善できる箇所も含めて、2~3年目で改善&活用できれば、それなりに満足できる結果に繋がると思います。あくまでも繋がるだけです。
節約生活しても良い結果になるとは限らない
ここでは、生活費の節約を目指して頑張ったとしても節約計画の通りの結果にはならない!についての内容になります。
節約に励んでも良い結果にはならない
節約生活を継続しても良い結果に繋がるとは限りません。1ヶ月という単位だけで考えれば良い結果に繋がる場合もあります。
でも1年間という長い期間においては残念ながら、良い結果もあれば悪い結果も有るといった感じになるのが実情になります。
どうしてか?と言うと、短期決戦である1ヶ月では30日頑張れば良いので継続できるのですが、1年だと365日休まずに頑張る必要があるので継続できないのである。
途中で気も緩んでしまいますし、自分に甘くなってしまうので、継続して踏ん張れるのか?という部分が鍵になります。
途中で心が折れて挫折する場合もある
途中で気が緩んだり、自分に対して甘くなってしまった時に踏ん張れない場合では、心が途中で折れてしまい、結果的に挫折する場合もあります。
とりあえずは成功した月も有るので今回は良しとしよう!といった感じで一定の満足感を得る場合があります。
このような場合では、とりあえず満足してしまっているので節約生活を一旦終えてしまうのである。
節約は継続する必要あり
節約生活は継続できるのか?途中で挫折するのか?は節約プランの良し悪しに関係していると思います。
長く継続するのであれば、1年間ずっと続ける事ができるようなプランにする必要があるので、そのようなプランを作成できるのか?も重要です。
良い結果にならなかったら節約生活は終わり?
ここでは、1年間ずっと節約生活に励んでいたけれども想定していた節約金額を達成できなかった場合はどうするのか?についての内容になります。
良い結果が出なかったらどうする?
1年間ずっと頑張って節約生活にチャレンジしたのにも関わらず、満足できる結果に繋がらなかった場合ではどうするのでしょうか?
2年目も頑張れるのであれば継続できますが、結果が伴わないので諦めてしまう場合も多いと思います。
少なくとも次回に繋がる結果は残したいのが実情になりますが、1年目は失敗しても問題ない!という考えが良さそうに感じます。
長期的な視野で節約にチャレンジした方が良いです。
1年目は結果を求めない
1年目で節約を達成しよう!と考えている場合も多いですが、そのような考えは改めた方が良いです。
最初の年はどのような感じなのか?を知り、改善できる箇所を見つける目的でチャレンジするのが良いと思います。
その結果を2年目、3年目で活用して満足できる節約結果に繋げるというスタンスが良いのではないか?と個人的に考えます。
