皆さん こんにちは!
夢のマイホームやマイカーといった金額の大きい商品を購入したいな~と考えている場合も多いのではないでしょうか?
このような場合では右から左へとお金を移動できないですから、どうやってお金を捻出すれば良いのかな?という事も考慮が必要になります。
といっても、こればっかりは毎日コツコツと積み重ねる事も必要なので節約にチャレンジしたからといって大きな成果に繋がるとは限りません。
今回の記事は『生活費の節約!お金の流れや支払いを把握できれば見直し改善も可能』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
生活費を節約する場合では何をすれば良いのか?
ここでは、生活費を見直して改善して節約に繋げるにはどうすれば良いのか?についての内容になります。
どうして生活費の節約をするのか?
生活費を節約したい!と考える場合では、どうして節約したいのか?という目的が明確に有る場合が多いです。
何故か?と言うと、たいていの場合では金額の大きい買物をしたいと考えているため、これを実現するには生活費を見直して節約しないといけないな~といった感じになるからです。
買物以外でも他の目的が有る場合もありますが、こちらのパターンでも大きな金額が動く場合が多いのではないでしょうか?
いずれにしても生活費を節約する場合では、無理しないで行うのが賢明の選択になります。
節約したいなら家計簿をつける事から始める
具体的に生活費を見直して節約に繋げる場合では、何から始めれば良いのか?というのも気になりますが、家計簿をつける事から始めるのが良いです。
その理由としては、家計簿をつけることでお金の流れを把握できるようになるため、具体的にどの費用を節約したいのか?が明確になります。
そのため、先ずは家計簿をつけるのを継続して、データを集める事が重要になります。データが無い状態で節約生活を行っても空回りするだけです。
具体的何の費用を節約したいのか?
生活費を節約する場合では、具体的にどの費用を節約したいのか?も関係ありますが、これは良くないと思います。
というのも、このパターンで考えると何かしら?の費用は見直しを行わないと考える事もできるからです。見直すのであれば、全体を対象にしないと意味がないです。
趣味や嗜好品に費やす費用は削らないで他の費用を抑制して目的を達成するといった感じのプランでは限界があります。
お金の流れを把握しないと生活費の節約はできない
ここでは、生活費の節約を考えている場合では、お金の流れを把握した方が良いについての内容になります。
毎月どのぐらい買物しているのか?
生活費を節約したいと考えているのであれば、毎月の支払い状況を確認する必要があります。特に1ヶ月という単位で何を買っているのか?全て把握しているのでしょうか?
たぶん、家計簿をつけていない場合では何を買っているのか?の明細が分からないと思いますから、だいたい大雑把に把握している感じになります。
これでは、何を見直せば良いのか?というのは分からないので買物レシートを確認するしか方法がないです。
でも、残念ながらレシートを保管しているとは限らないですから、こればっかりは何とも言えません。
毎月の支払いは把握している?
毎月、買物以外にも公共料金などの支払いもありますが、何処に何を支払っているのか?というのは把握しているのかな?
公共料金以外となると、インターネットのプロバイダやアクアクララなどのミネラルウォーター、生協などの支払いが該当するのかな?
カード決済や口座振替も把握している?
買物ではクレジットカード決済や各種電子マネーを利用している場合もありますが、決済用の銀行口座にはそれ相応の金額を入れておく必要もあります。
毎月、クレジットカードはどのぐらい利用しているのか?も関係あるため、ちゃんと把握しておく事も必要になります。
お金の流れを把握できれば生活費の見直し改善も可能
ここでは、生活費を見直す場合では、お金の流れを把握すると改善する事も可能になるについての内容になります。
お金の流れを把握する
生活費を見直す場合では、先ず最初にやることは「お金の流れを把握する」事に尽きるのではないでしょうか?
どうしてか?と言うと、節約するという事は何か?を抑制する必要があるため、どの費用を抑制するのか?を具体的に把握しないといけないからです。
その為にはデータを集める必要があるため、どのように集めるのか?も重要になります。基本的には毎日のように家計簿をつけることで必要なデータは収集できます。
家計簿は継続する
家計簿をつけ始めて1ヶ月経過すれば、1ヶ月分のデータが集まります。ここで直ぐにデータを活用という流れになりますが、残念ながら活用できないと思います。
何故か?と言うと、たったの1ヶ月分ではデータが足らないからです。
おそらくデータを活用したいのであれば最低でも1年分は必要になるため、家計簿はそのまま継続していくことをオススメ致します。
生活費の見直し改善
毎日のように家計簿をつけていれば必要なデータは収集できるため、活用することで生活費の見直しに着手できるようになります。
趣味や嗜好品といった費用にどれだけの金額を費やしているのか?も関係ありますし、無駄遣いになっているお金は有るのかな?も見えるようになれば改善できるのではないでしょうか?
生活費の節約ができたら貯蓄に充てる?
ここでは、生活費の節約に繋げる事ができた場合では、貯蓄や投資するのか?それとも買物に充てるのか?についての内容になります。
生活費の節約したら何に使う?貯蓄に充てる?
無事に生活費を見直して改善した結果、節約する事も可能になりますが、ここで重要なのが、いったい何にお金を使うのかな?という部分になります。
節約して得られたお金は貯蓄の充てるのか?それとも投資商品に手を出すのか?又はマイカーや夢のマイホームの資金に充てるのか?といった感じ。
ちゃんと明確な目的がないと、節約したお金が無意味になってしまうので予め決めておいた方が賢明です。
因みに投資商品に手を出す場合ではリスクの考慮も必要です。
節約できるとは限らない
あと、お金の流れを把握して節約にチャレンジした場合では、必ず節約に繋がるのか?も気になるところですが、残念ながら節約には繋がらない場合も多いです。
何故か?と言うと、節約するには明確な目的と強い意思も必要だからです。この2つが明確に有る場合では生活費を見直して改善も可能です。
それに対して、あやふやの意思の状態で節約にチャレンジした場合では、芯が無いですから、のらりくらりするんですよね。
タバコなどの嗜好品は抑制したくないといった感じで聖域を作ってしまうので、このような場合では成功するのは最初だけで、総合的には上手くいかないのではないでしょうか?
