皆さん こんにちは!
毎日の生活を支える生活費は合計すると大きな金額になります。1ヶ月という単位で考えると、範囲も広いですから、相当の金額になってしまう感じ。
やっぱり少しでもお金を節約して貯蓄や投資などの資金に充てたいと考える場合もあります。この時に何から始めるのでしょうか?
最後まで切り込みたくない嗜好品はどうするのかな?も気になるところです。
今回の記事は『生活費の節約!酒・タバコの嗜好品はやめる?半分に減らす努力で対応』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
生活費を節約する場合に嗜好品はどうする?
ここでは、生活費を節約したい!と感じている場合では毎日の日課でもある嗜好品はどのようにするのか?についての内容になります。
嗜好品は日課になっている場合が多い
コーヒーやお酒、タバコといった嗜好品は毎日の日課になっている場合が多いですが、どうしてなのでしょうか?
これが無いと困るといった感じになっている状態のため、これが無い生活は耐えられないと感じるのではないでしょうか?
とはいえ、生活する上で嗜好品は必要不可欠な存在になっている場合も多いですから、何か?他の楽しみを見つける努力も有ってしかるべきです。
代替品や代替策を見つけるのも1つの方法
毎日の日課になってしまっているタバコやお酒の購入金額を少しでも減らして節約に繋げようとしている場合では、それに変わる物も必要になります。
お菓子に切り替えるのか?それとも食品ではなく、スポーツやゲーム等でストレス発散するのか?といった感じで代替手段も必要です。
仮に代替手段がない状態で嗜好品を減らすのは難しいと思います。
代替品を選択する場合の注意事項
毎日の日課になってしまっているコーヒーやお酒、タバコなどの代替品を見つけるのも1つの方法になりますが、この場合では注意事項もあります。
というのも、代替品に乗り換えても購入金額が少なくなるとは限りません。もしかすると、購入金額が増えてしまう可能性も否定できません。
このような場合では何の目的で生活費の節約をしようとしているの?分からないです。
嗜好品のタバコやお酒も生活費の節約の対象
ここでは、生活費の節約を考えている場合では、嗜好品のタバコやお酒も対象に含める必要があるについての内容になります。
嗜好品はストレス発散に繋がる
毎日の生活では色々とストレスも溜まってしまうのが実情になります。このようなストレスをスポーツやゲームといった方法で発散している場合もあります。
ストレス発散方法は個人差があるため、皆さん一律的に同じではないです。当然のようにお酒の愛飲、タバコを吸うといった手段を用いる場合もあります。
自分にとって最適に感じる方法でストレス発散するのが良いですから、嗜好品も生活には必要不可欠になる場合があります。
生活費の節約では嗜好品も対象に含める
タバコやお酒、コーヒーといった嗜好品にお金を費やす比率も意外と高いのが実情になると思います。毎日の日課になっていると言っても過言ではないですからね。
生活費を節約したいと考えている場合では、この嗜好品にも切り込む必要があります。何故か?というと、手っ取り早く節約に繋げるには、この購入費用を抑制した方が良いからです。
当然の事ですが抵抗はあります。今までストレス発散も兼ねていた場合では、減らされる事によってストレスも溜まりやすくなってしまいます。
別のストレス発散方法を見つける必要があるため、面倒に感じるんですよね!でも、ここを嗜好品の購入費用に切り込まないで他の部分を見直すというのは無理が有ると思います。
節約の基本は聖域を作らないこと
タバコやお酒を購入する費用は減らさないで他の費用を見直すといった感じにする場合もありますが、たぶん上手くいかないのではないか?というのが個人的な見解になります。
その理由としては、1つでもこのような聖域を作ってしまうと、他の費用も・・・といった感じになりやすいからです。
だからといって、いきなり全てを対象にする必要はないです。段階的にハードルを上げていくのが良いと思います。
生活費の節約では酒・タバコの嗜好品はやめる?
ここでは、生活費を節約する場合では嗜好品のタバコやお酒も対象に含まれますが、完全にやめるのでしょうか?それとも抑制しないのかな?
お酒やタバコは簡単にやめられない
とても残念な事に生活費を見直して改善した上で、結果的に節約に繋げるという目標を作成した場合では、お酒・タバコ・コーヒーなどの嗜好品をどうするのか?で悩む事になります。
これらは毎日の日課になっている場合が多いですから、毎日の日課からの脱却を目指す必要があります。残念ながら難しいと言った方が正解なのでは?と思うのは気のせいでしょうか?
日課というのは簡単にやめられないのである。余程の強い意思でもない限り、元に戻ってしまうと思います。
やめる努力をしても継続できない
お酒にしてもタバコにしても止める努力はいつでもできるんですけれども、継続できない場合が多いです。
どうして継続できないのか?と言えば代替手段がないので、これから見つけるのが大変ですし、面倒に感じるからです。
いつもの日課の代わりになるような物というのは簡単には見つからないですから、相応の時間も必要になります。
そのため、先に代替手段を用意してからやめる努力を行った方が良いと考えます。
やめるには強い意思が必要
お酒やタバコをやめる場合では、もう1つ重要な要素があります。それは自分は絶対に禁酒・禁煙するぞ!という強いブレない意思が必要です。
これが無いと見せかけだけのやめる努力になってしまうので、いつの間にかいつもの状態に戻っている場合が多いです。

酒・タバコはやめないで半分に減らす努力で対応
ここでは、生活費を節約する場合では嗜好品も対象に含まれますが、完全にやめるのではなく半分に減らす努力で節約に繋げるのが良いと思うについての内容になります。
タバコやお酒を減らす事はできる
タバコやお酒が日課になっている場合では、1ヶ月の購入代金も相当な金額になっている場合が多いです。
ここに切り込むには減らす事から始めるのが最適です。幸いな事にどんなにやめる事に抵抗が有る場合でも減らす行為については受け入れる場合が多いです。
少しずつ減らして段階を踏むのが節約や禁酒・禁煙への近道かも知れません。
半分に減らすのを目標に努力
お酒やタバコ、コーヒーなどを減らして生活費の節約に繋げようとしている場合では、目標を設定するのが良いです。
ここで重要なのは無理な目標設定にしない事に尽きます。基本的には半分を目指してチャレンジするのが理想なのですが、たぶん厳しいかな?と思います。
その理由としては、いきなり半分という目標では継続できないからです。年内に現在の購入金額よりも半分の金額に抑える事ができればOKといった感じで良いと思います。
