皆さん こんにちは!
非常食というと、カンパンやアルファ米のごはん、フリーズドライ食品を思い浮かべる場合が多いのではないでしょうか?これ以外にも非常食に該当する食品もあります。
そもそも、開封して直ぐに食べれる食品や簡単な調理で食べれる食品が非常食に該当しますから、そういった意味では長期保存のバランス栄養食やおかず関係も該当する場合があります。
これ以外でも、お水を浸けるだけで直ぐにお餅に戻る水もどし乾燥餅という便利な保存食もありますから、これらの食品をバランスよく組み合わせるのが良さそうに感じます。
今回の記事は『非常食の乾燥餅「備食もち万年」あべかわ(きなこもち)水戻し乾燥餅』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
非常食3日分の乾燥餅「備食もち万年」あべかわ
ここでは、もしもの災害に備えて備蓄している非常食の水もどし乾燥餅の備食もち万年あべかわについての内容になります。
備食もち万年あべかわ
商品名称 : 備食もち万年(即席きなこ餅)
原材料等 : 餅でんぷん、果糖、砂糖入りきな粉、大豆、食塩
内容量等 : 乾燥餅45g(6枚入り)、きな粉15g
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存
賞味期限 : 5年保存
賞味期限の補足事項
基本的には5年保存できる水もどし乾燥餅になりますが、保管している場所によっては3年以内に入れ替えた方が良い非常食になります。
といっても、どういう条件が該当するのか?というのも気になりますが、具体的には温度が15度以上になる場所で保管する場合が該当します。
そのため、非常食として備蓄する場合では保管場所の温度も考慮する必要があります。5年保存できると安心するのではなく、3年経過したら買い替えるといった対策が必要になります。
因みに、賞味期限はパッケージ裏面にあるバーコードの下にあります。
内容量・付属品
① 付属品
備食もち万年あべかわのパッケージ袋の中に同梱されている付属品は、「お皿も兼ねるプラスチック製の調理容器」と「爪楊枝(つまようじ)」
② 内容量
水もどし乾燥餅6枚、砂糖入りきな粉1袋
水戻しで食べれる乾燥餅「備食もち万年」あべかわ
ここでは、非常食3日分プラスαの用途で別枠として備蓄している水もどし乾燥餅の備食もち万年あべかわの魅力についての内容になります。
備食もち万年は水もどし乾燥餅
水もどし乾燥餅の場合では、色々なメーカーから販売されているので基本的にはパッケージの袋と味付が異なるだけで、乾燥餅は同じ場合が多いです。
備食もち万年はあべかわ餅のタイプしかないため、きな粉もちの味付けになっています。パッケージのパックは正方形なので他のメーカーと比べると小さいサイズに見えます。
でも、そのような事は一切なく、他のメーカーと内容量は同じだったりするため、非常食の乾燥餅は味付で選ぶ選択となるのが実情になります。
この非常食用の乾燥餅の特長としては、お水をかけると直ぐに食べれる状態に戻るという特性があります。
お水があれば食べれる
非常食のアルファ米のごはんシリーズの場合では、「お湯」又は「お水」が必要になりますが、実質的には熱湯が有った方が良いと感じる非常食に該当します。
それに対して、水もどし乾燥餅の場合では常温の飲料水があれば良いので、備蓄しているミネラルウォーターなどの飲料水があれば、いつでも直ぐに食べれる優れものだったりします。
そのため、可能ならば飲料水は飲み物用と調理用を一緒に考えるのではなく、調理用の飲料水も別枠で備蓄しておいた方が良いのではないか?と個人的に考えます。
きな粉は甘い(実際に舐めてみた感想)
備食もち万年に同梱されている味付のきな粉1袋になりますが、実際に舐めてみると、ちょっと甘いのではないか?と感じるぐらいの甘さになるのが特長の1つに該当します。
しかもお餅6枚に対して、多めに入っているため、たっぷりきな粉をつけても大丈夫な量になっています。
水戻し乾燥餅「備食もち万年」あべかわ作り方
ここでは、もしもの災害等で子供のおやつとしても利用できる水もどし乾燥餅の備食もち万年あべかわの作り方についての内容になります。
備食もち万年を開封
① 袋を開封
もち万年のパッケージを開封する場合では、切り込みが左右の両方にあるため、どちらか?一方の切込みを水平に切り取れば開封できますから、ハサミを使う必要はありません。
② 中身の確認
パッケージの袋を開封したら、袋の中から全て取り出します。袋の中に入っているのは、「乾燥餅6個」、「調理容器も兼ねるトレー(お皿)」、「きな粉1袋」、「爪楊枝」の4種類になります。
お水を注いで調理
① 取り出して確認
調理用トレーも兼ねるお皿には6枚の乾燥餅がセットされている状態になりますが、一度、このトレーから乾燥餅を全て取り出します。乾燥餅を取り出した状態の調理用トレーの中を確認すると、「水皿」と「きなこ皿」と書かれているのを確認できます。
② 水を注ぐ
トレーの左側にある水皿にお水(ミネラルウォーター)を注ぎます。
③ 乾燥餅
水皿に水が有る状態で乾燥餅を1つずつ入れて、水に浸します。この場合の注意事項としては、お餅同士がくっつかないようにする事に尽きます。
この水皿には3個の乾燥餅を入れる事ができますが、実際には2つまで入れるようにした方が良いです。
きな粉をつけて出来上がり
① きなこ皿
乾燥餅を水に浸すと直ぐにお餅に戻せるため、戻したらきな粉皿に移動します。
② きな粉をつける
きな粉皿にある水もどし餅にきな粉を適量つければ完成です。きな粉は多めに入っているため、つけ過ぎても大丈夫だと思います。
非常食3日分の乾燥餅「備食もち万年」レビュー
ここでは、非常食3日分として備蓄している水もどし乾燥餅の備食もち万年あべかわの評価レビューや食レポについての内容になります。
備食もち万年の食レポ
非常食の水もどし乾燥餅である備食もち万年(あべかわ)を実際に食べてみた感想としては、物足らないの一言に尽きるのではないか?というのが率直な感想になります。
どうして物足らないと感じるのか?と言えば、乾燥餅の1個あたりのサイズが小さくて薄いですから、6個あったとしても、いつも食べている切り餅1個分あるか?ないか?といった量になるからです。
流石にこれでは主食の用途ではなく、子供のおやつの用途に最適に感じる非常食に該当するのではないか?と実感します。
その上で、美味しさについての評価になりますが、甘くて美味しいきな粉のお陰で食べて美味しいと感じます。
評価レビューや感想
備食もち万年(あべかわ)の評価レビューになりますが、食事1食分の非常食として考えた場合では、大変申し訳ございませんが、この用途には適しません。あくまでも「おやつ」又は「デザート」用に向いていると実感します。
もしもの場合では、「おやつ」よりもしっかり3食の食事が重要になるため、この観点から考慮した場合では、そんなに多く備蓄する必要は無いのではないか?というのが個人的な見解になります。
とはいえ、お水だけで直ぐに食べれる水もどり乾燥餅は便利ですから、1つは備蓄しておいても良いと考えます。そのため、個人的な評価としては△に近いぐらいの普通という評価です。
