皆さん こんにちは!
部屋の冷暖房を利用する場合ではエアコンは必需品の1つに該当しますが、このエアコンを夏だけでなく冬でも利用している場合は電気代も悩みのタネの1つになっているのではないでしょうか?
というのも、夏のシーズンでは毎日のように使う必要に迫られますから電気代の負担も多くなっていまいます。
それならば冬はというと、ストーブやファンヒーター、こたつ等を利用しない場合ではエアコン暖房は必須になります。
今回の記事は『電気代の節約・節電!冬のエアコン暖房は設定温度を下げて重ね着で対応』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
エアコンの節電は推奨の設定温度に設定
ここでは、夏・冬のシーズンに活躍するエアコンで冷暖房する場合では電気の節電にも配慮が必要についての内容になります。
夏のエアコン冷房の設定温度
我が家では夏のエアコン冷房の設定温度は推奨である28℃ではなく、30℃に設定しています。こんなに高く設定して大丈夫なのかな?と思ってしまうのでは?
サーキュレーターは所持していないので扇風機を活用 及び 遮光カーテンやセキスイ遮熱クールアップなどの便利グッズも併用しています。
さらには就寝時では竹シーツも使って総合力で少しでも快適に過ごすようにしているのである。
推奨の設定温度は快適ではない
夏の冷房の推奨設定温度は28℃、冬では20℃になりますが、このような設定にして果たして本当に快適に過ごせるのでしょうか?
結論から先に言えば、とても快適に過ごせる設定温度ではないと言った方が正解になります。節電するには推奨の設定温度を優先する必要があります。
どこまでなら自分は妥協できるのか?もよく考える必要に迫られます。
快適に過ごせる工夫や対策も必要
エアコンで消費する電気の節電を心がけると、推奨の設定温度に合わせるようになるため、快適に過ごせるといった感じではなくなるので、この部分をどうにか?する必要があります。
推奨の設定にすると、体感的にはイマイチになるので、扇風機なども活用して体感温度をどうにか?合わせるなどの対策も求められます。
夏では就寝中も疎かに出来ませんから、快眠できるように冷感シーツなども利用するのが良いと思います。
冬のエアコン暖房の設定温度は何度?
ここでは、冬の寒いシーズンにエアコンで暖房する場合では設定温度を20℃に設定するのが基本についての内容になります。
エアコン暖房の推奨の設定温度は20℃
冬のエアコンの暖房の設定温度は、20℃が推奨と言われています。え!20度なんてちょっと寒いんじゃないのかな?と感じるのは気のせいでしょうか?
実際に推奨の設定温度である20度に設定して暖房してみると一目瞭然なのですが、普通に寒いと感じます。
これじゃあ、ハッキリ言って何の目的で暖房しているのか?分からないですから設定温度を自分にとって最適に感じる温度に設定している場合も多いと思います。
どうして20℃なのか?
環境省が推奨している設定温度が20℃なので、これに合わせるのが基本だと思うのである。
ハッキリ言って、これでは十分に寒いと実感できるので、エアコン暖房の効率を高める努力も必要になります。
具体的には一緒に併用して使うと便利なグッズの出番になる訳ですが、夏の冷房時にお世話になったサーキュレーターを冬の暖房でも使うのが良いです。
便利グッズ併用やお手入れで対応
エアコンで冷暖房する場合では一緒に使うと冷暖房の効率を高める事ができるアイテムがあります。サーキュレーターや遮熱カーテンなど。
これらのグッズは夏の冷房時に役立つアイテムですが、冬の暖房時でも活躍します。夏は涼しく冬は暖かい効果が期待できるので便利に使えます。
さらに、定期的にエアコンのフィルターを掃除するのも忘れずに行います。
冬のエアコン暖房は設定温度を下げて重ね着で対応
ここでは、冬のエアコン暖房は推奨の設定温度まで下げて乗り切ろう!についての内容になります。
暖房は推奨の設定温度まで下げる!
エアコン暖房を使っていて快適に過ごせる温度と言えば、25℃ぐらいなのではないでしょうか?このぐらいの設定温度であれば部屋も暖かいと感じます。
でも、残念ながら25℃では推奨の設定温度よりも高いので、20℃まで設定温度を下げる必要があります。
流石に急には下げれないと思うので徐々に下げていき、慣れていくのが良さそうに感じます。
寒かったら衣類の重ね着で対応する!
暖房の設定温度を推奨の20℃にして使用しても普通に部屋の温度は寒いと感じるので、何かしら?の対策も必要になります。
ストーブやファンヒーターを併用するという選択肢もありますが、これでは灯油を消費するので光熱費の負担が増えます。
衣類を重ね着して体感温度を調節するのが良いのではないでしょうか?これならば暑くなっても脱いで調節できますから丁度よいです。
着る毛布は暖かい
冬のエアコン暖房の設定温度を推奨の20℃に設定して使用すると、確かに節電効果は高いですが、室内で快適に過ごせる温度ではないですから、もっと暖かい温度設定にしたくなってしまいます。
この場合の解決方法として衣類の重ね着になりますけど、何を重ね着するのか?によっても変わってきます。室内という環境なのでフリースなどの衣類が良さそうに感じますが、ズボンもフリースにする必要があります。
それならば着る毛布も選択肢の1つに入ってきます。実際に使っていますけど暖かいと感じるので20℃に設定しても大丈夫です。
エアコンで冷暖房では電気代の節約も必要
ここでは、夏・冬のシーズンによく使うエアコンの冷暖房では、電気代の節約も考える必要があるについての内容になります。
電気の消費量と電気代の節約・節電の関係
エアコンで冷暖房する場合では、外気温となるべく差がない状態であれば、電気の消費量は低く抑える事ができます。
つまり、設定温度が外の温度と近ければ近いほど節電になるという裏返しになるので、結果的に電気代の節約にも繋がるのである。
外気の温度に近い設定は快適ではない
節約や節電を優先するのであれば、外気の温度に近い設定温度にすれば良いですけれども、残念ながらこの設定に合わせると不快な気分や快適に過ごせません。
それこそ、何の為にエアコンを使用しているのかな?となってしまいます。そのため、推奨の設定温度に合わせて対応するのが妥協できる範囲となる訳である。
夏では28℃、冬では20℃という推奨の設定温度が有るので、ここに合わせると電気代の節約や節電も期待できるようになります。
夏は28℃でも大丈夫、冬は20℃では厳しい
夏の季節の場合では温度高めに設定すると、熱中症のリスクも高まるので最適な選択とはなりません。でも、電気代の節約も必要に感じるので悩ましい展開になります。
エアコンと併用できる便利グッズを一緒に使う事で推奨の設定温度である28℃に設定しても大丈夫です。
それに対して、冬の場合では残念ながら20℃の設定では厳しいと言った方が正解になります。
