皆さん こんにちは!
自然災害などの非常時に有ると重宝する便利グッズと言えば、防災グッズになりますけど、この中には非常食や保存食も含まれていると思います。
長期保存できるので買い換えるサイクルも長くて便利なのですが、同じ年月に賞味期限を合わせてしまうと今度は食べる時に大変な思いをして食べるパターンになってしまうのでこれまたよくないです。
だからといって、そんなに長く興味や関心が継続するのか?というと、気が付いた時には既に時遅しということで見事に期限切れになってしまっている事もあります。
今回の記事は『非常時の備え!非常食の備蓄は賞味期限の管理と買い換え時期も考慮を』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
非常時3日分の備えでは非常食も必要
ここでは、もしもの非常時として備蓄する食料品についての内容になります。開封して直ぐに食べれる非常食が有ると重宝します。
非常時3日分の備え
非常時といっても色々なパターンが有るので具体的にどのようなパターンを想定しているのか?によっても備える物は異なります。
一般的にはもしものライフラインが利用できなくなった場合が多いですが、自分にとっての非常時の場合も想定できるため、自分は何を想定して備えるのか?を明確にした方が良いです。
そうしないとアレコレ備蓄する事になってしまうので大変ですし、範囲が広すぎて対応もできないのではないか?と感じます。
非常食や保存食
もしものライフラインが使えなくなった場合では、パッケージ袋などを開封して直ぐに食べれる非常食があると重宝しますが、長期保存できるレトルトパウチの保存食も有るのでどちら?を備蓄するのか?という選択も関係あります。
基本的に非常食と呼ばれる食料品の場合では、スプーンや割り箸といった食べるために必要な食器が付属されている場合が多いです。
それに対して、レトルトパウチ食品の保存食の場合では食器が付属されていません。
どちら?が良いのか?は好みや考え方も関係あるため、一概には何とも言えませんが、バランスよく備蓄するのが良いのではないか?と考えます。
水分補給できるミネラルウォーターなど
電気やガスが利用できない非常時では、自炊する事ができませんから、フリーズドライ食品や常温で食べれるレトルトパウチ食品でない限り、基本的には味噌汁やスープなどは飲めません。
これでは水分補給できませんから、ミネラルウォーターなどの飲料水や長期保存できる野菜ジュースなどの水分補給できる食品があると重宝します。
因みに、アルファ米ごはんやフリーズドライ食品を備蓄している場合では、「お湯」又は「お水」が必要になるため、調理用の飲料水も備蓄しておいた方が賢明の選択になります。
非常食の備蓄では買い換える時期も考慮
ここでは、開封して直ぐに食べれる非常食を備蓄する場合では買い換える時期も考慮した方が良いについての内容になります。
非常食は、いつ買い換える?
非常時の備えとして備蓄している長期保存できる非常食の場合では、だいたい3~6年ぐらい長期保存できる食品が多いです。全て統一して5年保存になっていれば何も悩む必要はないのですが、非常食によってもバラバラなので、賞味期限を管理する場合では注意が必要になります。
というのも、保存できる期間が長ければ長いほど、興味や関心が薄れてしまうので結果的に賞味期限切れになってしまうリスクが高まってしまうのである。これでは何のために備蓄しているのか?分からなくなります。
因みに買い換えるタイミングとしては、賞味期限切れになる3~6ヶ月前あたりが丁度よいのではないか?と個人的に考えます。
期限切れ1ヶ月前に買い換えは良くない
せっかく5年ぐらいの長期保存できるのにも関わらず、期限が切れる3~6ヶ月前に買い換えるのはどうしてなのか?と言えば、食べ切れる保証がないと言った方が正解になります。
買い換えの対象になっている非常食が少ないのであれば1ヶ月前に買い替えても良いのですが、対象が多い場合では食べて消費しないといけないですから大変になってしまいます。
実際に食べて消費する事を考慮する必要があるため、3ヶ月ぐらい余裕を持たせた方が良いと感じます。それに非常食はそんなに美味しいと感じる食品ではないですから、連続で食べるのはどうなんだろうか?と思います。

非常食は見直しも必要
備蓄している非常食は賞味期限が近くなったら、同じ商品を買い換えればOKと考えていると良くない判断を行ってしまう可能性があります。
その理由としては、実際に食べてみると美味しくない!と実感する場合があるからです。
このような美味しくない非常食を本番で食べたとして満足できるのでしょうか?たぶん、逆にストレスも溜まるのではないか?と思います。
そのため、実際に食べてみて美味しくない非常食が有ったら、他の食品に変えてみるなどの対策や見直しも必要になります。

非常食を食べる時期も考慮した賞味期限の管理を
ここでは、災害備蓄している非常食は賞味期限が切れるタイミングで実際に食べる事になるため、食べる事も考慮した方が良いについてのの内容になります。
非常食を食べる事も考慮が必要
備蓄している非常食は、いずれかのタイミングで実際に食べる機会に恵まれる事になります。基本的には賞味期限が切れる直前に食べる事ができれば最適なのですが、なかなか、これが難しいです。
というのも、たいていの場合では非常食セットで購入している場合が多いため、同じ年月に固まってしまっている場合があるからです。仮にこのような場合では連続して非常食を食べる展開になる場合もあります。
とっても美味しいという場合であれば何も問題ないのですが、なかには美味しくないと感じるものも有ると思います。
それを食べてしまうと食べて消費するペースも遅くなってしまいますから3ヶ月ぐらい余裕を持たせて食べるのが賢明の選択です。

賞味期限は同じ年月に集中しないように調整
長期保存できる非常食を備蓄する場合では、全て同じ年月に合わせてしまった方が管理しやすいですが、その半面、実際に何事もなくて食べる時に大変苦労する展開が待ち受けています。
賞味期限内に食べ切る必要があるため、集中して食べる事になることによる弊害が発生します。備蓄している非常食は必ずしも栄養バランスを考慮していない場合が多いですから、偏った栄養補給になってしまう場合があります。
これでは健康に日常生活しているとは言い難いですから、賞味期限は同じ年月に集中しないで適当にバラけるように調整する必要があります。このような調整も期限管理には必要です。
非常食3日分を備蓄しても足らないのが実情
ここでは、3日分の非常食として備蓄としている場合でも実際には3日分では足らないのではないか?についての内容になります。
非常食3日分の備蓄で足りるのかな?
ライフラインが使えないような非常時に遭遇した場合に備えて非常食3日分は備蓄しておいた方が良いと言われていますが、たぶん足らないんじゃないのかな?と考えます。
その理由としては、仮にそのような状況に陥ったら、たったの3日でライフラインが復旧するとは到底思えないのである。復旧するまで1週間ぐらい掛かるんじゃないのかな?と思うのである。
どういう前提で3日分なのかな?と感じるのは気のせいでしょうか?とはいえ、たったの3日分だったとしても備蓄するのは大変に感じます。
一人暮らしであればどうにか?なりますが、家族がいる場合では数量も多くなるので管理も含めると大変です。
5日分以上は備蓄した方が良いと感じる
非常食3日分の備蓄は正直のところ、大変なのですが、ライフラインはその程度で復旧しない事を考えると、もうちょっと上積みして5日分ぐらいは備蓄した方が良いのかな?と感じます。
これ以上ハードルを上げてどうするんだよ!と突っ込まれてしまうかも知れませんが、あくまでも目標に設定すれば良いのかな?といった感じです。これならば努力目標ですから、達成できなくても特に問題ありません。
要するに、3日分プラスαであればどうにか?対応は可能になると思われますから、努力目標が有った方がプラス効果が期待できるかな?逆効果に繋がる場合もありますが「個人的な考え方」という事で勘弁して欲しいです。
