皆さん こんにちは!
USB Type-Cを搭載しているiPadシリーズではPC周辺機器も利用できるので、iPadで使うと便利に感じる特化仕様のUSBハブを新しく購入する場合もあると思います。
ここで、ふと思うのは、どのようなUSB機器を利用するのかな?といった感じになるのである。USB機器を利用するほど、具体的な用途って有ったかな?と思うのは気のせいでしょうか?
拡張できるようになるのは確かに便利に感じますが、これといってそんなに用途はあまり見当たらないのである。
今回の記事は『iPad対応USB Type-CハブはPCで便利に使える物が最適』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadはUSBハブを利用できる(使える)
ここでは、iPadではパソコンと同様にUSB Type-Cハブを利用できるので便利に感じるについての内容になります。
USB Type-C 搭載
iPad Pro Air mini では、USB Type-Cが搭載されているので、USB-Cに対応しているUSBハブを利用できます。USBハブが利用できると、パソコンで利用できるPC周辺機器もiPadで活用できるようになります。
また、iPadを充電しながら、USB機器を利用するといった事も可能になるため、活用や使い方次第では便利に使える機能の1つに該当します。
その反面、必ずしもUSB機器を利用すると便利に感じるという事でもないですから、便利に感じるから利用するといった使い方もどうかな?と思います。
そもそも便利グッズというのは有れば便利に感じるけれども無くても困らないグッズやガジェットを指しますから継続的に利用できるのか?も考慮が必要になります。
USB-C Digital AV Multiportアダプタ
iPadで利用できるUSBハブはApple純正品のUSB-C Digital AV Multiportアダプタを購入できます。
ただ、こちらのタイプではUSBケーブルの部分が長いので必ずしも便利に感じるという訳ではないです。
それに対して、ネット通販で購入できるiPadに直挿しできるドッキングステーションのようなUSBハブの場合では、何かと邪魔に感じるケーブルがないのでスッキリ&スタイリッシュになります。
どちらか?と言えば、直挿しできるUSBハブの方が利用しやすいと感じるのは気のせいでしょうか?
PC周辺機器のUSBハブ(USB Type-C)
パソコンで利用しているUSBハブもiPadで使えますが、USB Type-Cじゃないとスムーズな連携とはいきません。
そればらばUSB Type-Aの場合は使えないのか?と言えば、そうではなくUSB-Cに変換するアダプタがあれば利用できます。
iPad専用USBハブのメリット・デメリット
ここでは、iPad専用で使えるUSB Type-Cハブのメリット・デメリットについての内容になります。いかにもiPadにドッキングして利用できるタイプのUSBハブを指します。
メリット
iPad専用USBハブを使うメリットとして、iPadと一体運用できる部分が該当します。ドッキングできますから、スタイリッシュに見えたりします。
実は、メリットはこんなもんなので、一体運用できる方が便利に感じるのである。
デメリットはUSB Type-Aが1つしかない
iPad専用で使えるUSB Type-Cハブの場合では、USB Type-Aが1つしか搭載されていない場合が多いので、iPadで使わなくなった時にパソコンで活用するという選択が黄色信号になってしまいます。
何故か?と言うと、パソコンではマウスを利用シている場合も多いですから、そのマウスはUSBレシーバーを使っているタイプが多いからです。
どういう事なのか?と言うと、マウスと使っていればUSBポートは1つ常時接続状態になるため、USBメモリを同時に使えなくなります。
そのため、iPad用のUSBハブをパソコンで活用するのであれば、USB-Aは2つ、USB-Cは1つ有った方が良いのではないか?と個人的に考えます。
USBハブを使うのは最初だけ
あくまでも個人的な見解になりますが、iPadで使うと便利に利用できるiPad専用や特化しているUSBハブを購入した場合では、使うのは買ってから6ヶ月程度なんじゃないのかな?と思います。
少なくとも購入するのであれば毎月のように継続して利用するのは勿論のこと、最低でも1年以上は継続して使わないと勿体ないです。
USBハブはiPadとPCで利用!PCでも便利が最適
ここでは、USB Type-CハブはApple純正品だったとしてもパソコンでも利用できるので、PCでも便利に使えるタイプを選択した方が良いについての内容になります。
PCで使っても便利に感じるタイプが最適
iPadで利用できるUSBハブを買ってしまうと、パソコンでも使えるのですが、PCで利用するとあまり便利に感じないといったパターンになる場合が多いのが実情になります。
このような展開では、もしかすると、パソコンで利用した方が便利に感じるUSBハブを購入するパターンに繋がるので良くないと思います。
どうしてなのか?と言えば、ハッキリ言って、そんなに利用しないですから、いくつも同じようなUSBハブは必要ありません。
購入するのであれば、iPadに合わせるのではなく、パソコンで利用して便利に感じるUSB Type-Cハブを買った方が良いと思います。
既にUSB Type-Cハブを所持している場合では買わないでiPadに活用する選択を行った方が良いです。
iPadで使って便利なUSBハブは汎用性が悪い
次に、iPad用に特化しているUSBハブは汎用性が良くないのであまりオススメしません。絶賛している場合もありますが、それは個々の考え方なので。色々な意見が有って何ら問題ありません。
要するにそのような考え方や意見を参考にして、自分なりの結論を見出した上で最適な判断を行えば良いのである。その結果として、新しく購入した方が良いと思えば自分に求める物を購入した方が良いです。
どうして、このような事を言うのか?と言えば、パソコン用でUSBハブを買っても実際の利用頻度はそんなに多くは無いんですよね~。
ずっと接続しっぱなしにしている場合でもフルにUSB端子が全て埋まっているのは少ないのでは?
iPadで使うUSBハブはPCで利用している物でOK
ここでは、iPadで利用するUSB Type-Cハブは新しく購入しないで、パソコンで利用している既存のUSB Type-Cハブを利用した方が良いについての内容になります。
新しく購入する必要なし
結論から先に言えば、iPadを新しく購入しても有ると便利に感じるという理由で新しくUSB Type-Cハブは買わなくても良いです。必要性を感じる場合でも、直ぐに買わないで実際の使用頻度を考えた方が良いです。
仮に、新しくUSBハブを買ったとして、果たしてどのぐらいの頻度で使うのでしょうか?1年は365日ありますけど、iPadで使っても週に1回程度なんじゃないのかな?
たったその程度しか使わないのに有ると便利に感じるという理由で買うのは良くないです。それならば運用でカバーできるのではないかな?と個人的に考えます。

運用でカバーできるのかな?
新しいUSBハブを買わない選択を行った場合では、どうやって目的を達成するのかな?も気になると思います。
写真などのデータをパソコンにコピーやするのであればUSBハブは必要としません。
USBメモリに変換アダプタを接続する 又は USB Type-C とType-Aに両対応しているUSBメモリを利用する。もしくは、ファイル転送アプリを利用すれば良いです。
あと、iPadをパソコンのサブディスプレイにする活用方法もありますが、Appleのパソコン(Macシリーズ)ならば簡単にできます。Windowsでは実際に試していないのでちょっと分かりません。

