皆さん こんにちは!
iPadを所持している場合では、どのような用途に使っているのか?という部分が余計に気になってしまうのですが、使い方や用途によっても色々な楽しみ方が有ったりします。
便利な機能も色々あるのですが、ハッキリ言って役に立つのかな?と感じる便利機能も有ったりします。その代表例とも言えるのが2画面分割できるSplit Viewになります。
どうしてそのように感じるのか?と言えば、10.9インチのiPad Airで2画面分割しても便利に感じないからです。これは感じ方の差なので仕方ない事なのかな?と考える事もできます。
今回の記事は『iPad画面2分割とSplit View解除の操作方法(使い方)』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPad 2画面分割する場合について
ここでは、iPadで2つのアプリを利用して、左右2画面に分割する場合についての内容になります。
Dockにアプリを配置
iPadで画面2分割を利用する場合では、基本的にやる事があります。それは、DockにSplit Viewで利用するアプリを格納する必要があります。
最初に起動するアプリは何でも良いのでDockに格納する必要はないのですが、2番目に起動するアプリはDockを呼び出して分割する事になるため、2画面分割が利用できるアプリを格納するのが最適です。
すべてのアプリが2画面分割に対応していない
次に、iPadで利用できるアプリは、全てがSplit Viewにて2画面分割に対応しているのかな?も気になりますが、残念ながら全てのアプリが、2画面分割できるという訳でもないです。
例えば全画面表示にてゲームする場合では、2画面分割したら、非常に使い勝手が悪くなってしまいますから。ゲームアプリは利用できない可能性が高いです。
このように画面の半分のサイズでも便利に利用できるアプリが分割表示できる可能性があります。
2画面分割しても便利に使えるとは限らない
もう1つ重要なのが、Split Viewの機能にて、画面を2分割に表示すれば、便利にアプリが利用できると思ってしまうのは時期尚早になります。
ここでよく考えて欲しいのですが、今まで全画面表示にて使っていたから便利に使えたのにも関わらず、これを半分のサイズにして果たして本当に便利に使えるのでしょうか?
この事をしっかりと考慮しないと、自己満足で終わってしまう可能性が高いです。
iPad Split View 画面2分割の操作方法
ここでは、iPadで2画面分割する操作方法(Split View)についての内容になります。
Split View 使い方
① Dock 表示
ホーム画面からSplit Viewする場合では、何でも良いのでアプリを起動します。その上で、画面下側から、ちょっと持ち上げるようにDockを表示し、画面の左右どちらか?に表示したいアプリを「長押し」、ドラッグします。
② アプリをドロップ
左右どっちに表示するのか?決めた上で、そのままアプリを右端or左端までドラッグし、アプリとの境界線が表示されたタイミングで、ドロップすると、見事に2画面分割が完成となります。
③ Slide Over
因みに、境目が表示されていない状態でアプリをドロップすると、Slide Overになります。この状態で画面上にある「・・・」を長押して、ドラッグできる状態になるため、そのまま左右どちら?の端っこにドラッグするとSplit Viewできます。
2画面分割後は、サイズ調整できる
画面を2分割して、あたかも2つのアプリを利用できる状態になった場合では、左右どちらか?一方のアプリのサイズを広くすることができるようになります。
但し、どちらか?一方のサイズを広くしたら、当然の事ですが、もう片方のアプリの幅は狭くなってしまうので、便利に利用できるのか?分かりません。
この場合では、アプリとの境界線の真ん中に縦棒があります。この縦棒を左右どちら?にスライドさせると「左3分の1」、「右3分の2」といった表示に切り替える事ができます。
iPad AppスイッチャーでもSplit Viewできる
ここでは、iPadでアプリを2画面分割するSplit Viewの操作方法はAppスイッチャーでも利用できる!についての内容になります。
Appスイッチャー
① アプリ切り替え
Appスイッチャーって何かな?と思う場合もありますが、簡単にいえば、その名の通り、起動しているアプリをここで切り替えることができる機能に該当します。
Dockに格納しているアプリをタップしなくても、画面下側から画面中央に向けてスワイプ操作を行うだけで、現在起動しているアプリを表示できるため、素早く目的のアプリに切り替えれます。
② アプリ終了
Appスイッチャーでは、アプリを切り替える場合に利用しますが、アプリを終了させる目的でも利用できます。
この場合ではどのように行えば良いのか?と言えば、終了させたいアプリを上に払うようにフリック操作するだけで良いです。
AppスイッチャーでSplit Viewの操作方法
① Appスイッチャー
複数アプリが起動している状態で画面下側から画面中央に向けてスワイプ操作をするとAppスイッチャーが表示されます。
② 2画面表示
AppスイッチャーでSplit Viewする場合では必ず複数アプリが起動している状態じゃないとダメです。その上で2画面表示したいアプリを決めます。
③ 左右どちらか
2画面表示したい1つのアプリをドラッグして、もう片方のアプリの左右どちら?でも良いので重ねると境界線ができるので、そのままドロップすればOKです。
Appスイッチャー補足事項
AppスイッチャーでSplit Viewできるのであれば、もしかすると、アプリを重ねて表示できるSlide Overもできるのではないか?と考える場合もありますが、残念ながら現段階では対応していません。
iPad Split View 画面の分割解除の操作方法
ここでは、iPadでアプリを2画面分割するSplit Viewの解除の操作方法についての内容になります。
2画面分割の状態から解除
Split Viewの機能を利用してアプリを2画面のように左右並べて表示した場合では2種類の解除方法があります。一番簡単な方法は、2画面表示の状態から行う方法になります。
この場合では、左のアプリと右のアプリの境界線の真ん中に縦棒が有るので、スワイプ操作で左右どちらか?の端っこまで持っていくだけで良いです。そうすると全画面表示に戻ります。
Appスイッチャーから解除
もう1つの方法は、Appスイッチャーを利用する方法になります。こちらでは2種類の方法を利用できます。1つは上に払うようにフリック操作して完全に1つのアプリを終了してしまうパターン。
もう1つのパターンBは、左右どちらかのアプリをドラッグして何もないところでドロップする方法になります。
便利な解除方法
① ・・・をタップ
フローティングしているアプリの上部の真ん中に「・・・」が有るのでこれをタップします。
② 選択
「全画面表示」、「2画面分割」、「アプリを重ねて表示」のアイコンが表示されるので、この内の全画面表示とSlide Overのどちらか?を選択となります。