皆さん こんにちは!
iPhoneを所持している場合では毎日どのように使っているのかな?
どうしてこのように言うのか?と言えば、毎日の日課のようによく使っているのはSNSなどのアプリだけだったりするのである。
他にもそれなりに便利に感じる機能も利用していますが、絶対的にそんなに使っているのかな?といった感じ。
とはいえ、使わないのは勿体ないですから自分にとって便利に感じる機能はよく使った方が良いと思います。
今回の記事は『iPhone AssistiveTouch カスタマイズ方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPhoneで便利に感じる機能
ここでは、iPhoneで実際に利用している便利な機能についての内容になります。
コントロールセンター
iPhoneやiPadの画面の右上から下にスワイプすると表示されるのがコントロールセンターになります。
あまり利用する機会がない場合も多いですが、iPhoneの場合はここに電卓やライトが格納されているため、使い方によっては便利に利用できます。
カスタマイズできる機能が少ないのですが、それでも自分好みに変更も可能なため、オリジナル仕様にするのも1つの方法になります。
背面タップ
AssistiveTouchのカスタムアクションで設定した3つのアクションに加えてプラスαとして利用できるのが背面タップになります。
背面タップでは2つのアクション「ダブルタップ」、「トリプルタップ」を利用できるようになっています。
この2つの動作は自分好みにカスタマイズできるため、この機能も便利に活用した方が良いのではないかな?と思います。
ウィジェット
iPhoneのホーム画面に貼り付けて利用できるウィジェットは便利に利用できます。
付箋メモのように利用できるタイプも有れば、週間天気予報や鉄道の乗り換え案内も便利に使えます。
その反面、あまり配置し過ぎるとバッテリーの消費も多くなるため、必ずしも最適という訳ではないのが実情になります。
とはいえ、便利に利用できるのであれば使った方が良いですから、最低限必要に感じる必須なウィジェットは配置した方が良さそうに感じます。
iPhone AssistiveTouch 仮想ホームボタン
ここでは、iPhoneやiPadで3つのアクションを利用できる仮想ホームボタンについての内容になります。
仮想ホームボタン
AssistiveTouchをオンにすると、iPhoneのホーム画面に仮想ホームボタンが表示されます。
この仮想ホームボタンはフローティング状態になっているため、自由に位置を変更できるようになっています。
邪魔に感じない場所に配置しておけるのである。それでいて、コントロールセンターやAppスイッチャーも利用できたりします。
あとは再起動する場合でも利用できます。
カスタムアクションはカスタマイズできる
仮想ホームボタンでは3つのカスタムアクションを利用できるようになっています。
「ダブルタップ」、「シングルタップ」、「長押し」の3つのアクション。ここに割り当てられている機能は自分好みの設定に変更できます。
たったの3つだけですが、自分好みに変更する事で自由度も上がります。何を割り当てれば最適に感じるのか?試行錯誤も必要です。
最上位メニューもカスタマイズできる
仮想ホームボタンを表示した場合ではカスタムアクションを自分好みの設定にカスタマイズできるのが便利に感じると思います。
実は、これだけではなく、最上位メニューも自分好みの設定に変更できるようになっています。通常では6個アイコンが設定されていますが、8個に増やしたり、数を減らしたりできます。
適切な用途が有る場合ではこの機能も活用した方が良いです。

iPhone 仮想ホームボタンのデメリット
ここでは、iPhoneで仮想ホームボタンを利用した場合のメリット・デメリットについての内容になります。
デメリット「邪魔に感じる場合あり」
iPhoneで仮想ホームボタンを利用する場合のデメリットとしては、小さな画面にフローティングできるホームボタンを表示すると邪魔に感じるという部分が該当します。
具体的にどのような部分が該当するのか?と言えば、間違えてついタップしてしまうのである。そうすると手間が発生するので「うーん」といった感じになります。
邪魔にならない場所に置いているにも関わらず、不思議と見事にタップしてしまうのである。
メリット
iPhoneで仮想ホームボタンを利用するメリットとしては、何が有るのかな?と言えば、特に無いんじゃないのかな?と感じます。
あえて言えば、3つのカスタムアクションをカスタマイズできる部分が該当します。
自分好みの設定に変更できるのは「ダブルタップ、シングルタップ。長押し」の3種類。
これでも足りない場合では背面タップをカスタマイズして対応となります。
一長一短
仮想ホームボタンの一長一短に感じる部分としては、カスタマイズできるのが3つのアクションのみという部分が該当します。
たったの3つのアクションしかカスタマイズできないため、流石にアレコレと設定できないのである。
設定したい機能が他にもある場合では背面タップに機能を割り当てる必要が発生します。
背面タップを全く利用していない場合では、これでも良いのですが、既に設定して利用している場合では困る展開になります。
iPhone AssistiveTouch カスタマイズ方法
ここでは、iPhoneで利用できる仮想ホームボタンのカスタマイズ方法についての内容になります。
AssistiveTouch 仮想ホームボタンの表示方法
① 設定
iPhoneのホームボタンにある設定 又は Appライブラリのユーティリティにある設定をタップして設定を開きます。
② アクセシビリティ
アクセシビリティをタップすると身体機能および操作の所に「タッチ」があるあため、これをタップして選択します。
③ AssistiveTouch
タッチの画面が開き、一番上に「AssistiveTouch」が有るのでタップすると、スイッチがあるのでオンに設定します。
④ 表示
スイッチをオンに設定すると画面上に仮想ホームボタンが表示されます。
カスタムアクションのカスタマイズ方法
① AssistiveTouch
AssistiveTouchのカスタムアクションを見ると、「シングルタップ」、「ダブルタップ」、「長押し」が表示されています。
② カスタムアクション
個別にタップできるようになっているので、変更したいアクションをタップして選択します。ここでは、ダブルタップを選択します。
③ 機能一覧リスト
ダブルタップをタップすると、ここに設定できる機能の一覧が表示されます。現在選択されている機能にレ点が表示されています。
④ 変更設定
機能一覧から自分にとって最適に感じる機能を見つけて、タップして、レ点をつけ、「戻る」で戻れば設定完了です。
