皆さん こんにちは!
新しいノートパソコンが欲しいな~と思った時はどのような基準で機種選びをしていますか?ただ単に漠然としたイメージになっているので、これから具体的な機種選択になると思います。
具体的なPCスペックはこれぐらいは必要とかのイメージを持っている場合もありますが、たぶんそれは真っ先に考えなくても良いのではないか?と考えます。というのも、PC性能がよくてもその性能を使いこなせるのか?が重要だからです。
身の丈に合ったPC性能でかつ、活用できるのか?で選択した方が良いのではないかな?と思います。
今回の記事は『WindowsノートパソコンとChromebookどっち買う?要』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
新しくノートパソコンを購入する場合
ここでは、買い換えや買い増し等で新しいノートパソコンを購入する場合についての内容になります。
購入しようとしているパソコンのOS選び
新しいノートパソコンを購入する場合では、大きく分けて3つのOSから選択する事になります。先ずは自分がどのOSのノートパソコンが必要と感じているのか?を選択する必要があります。
というのも、OSの違いによっても利用できるPCソフトも変わってくるので、しっかりとよく検討する必要があります。
ノートパソコンであれば何でもOKという考えの場合では、もしかするとフル活用できなくて使い道に悩んでしまう展開が訪れる可能性が高くなります。
そのぐらいOS(基本ソフト)選びは重要になります。
どのようなタイプのノートパソコンが欲しいのか?
ノートパソコンといっても、「2in1 PC デタッチャブル」、「2in1 PC コンバーチブル」、クラムシェル(一般的なノートパソコン)といった感じで3種類あります。自分はどのタイプを必要としているのか?を決めます。
2in1 PCが欲しいのであれば、OSはWindowsノートPCとChromebookになります。
クラムシェルであればMac OSも選択肢に加わります。先ずは、自分がどのようなノートパソコンが欲しいのか?検討した上で決断する必要があります。
PC性能(スペック)はどうするのか?
よく新しいノートパソコンを購入する場合ではPCスペックから決める場合が多いのですが、これは一番最後で何ら問題ないというのが個人的な見解になります。
というのも、どのOSでどのタイプのノートパソコンを購入するのか?さえ気まれば、その範囲内で選択できるPCスペックのノートパソコンを選択すれば良いので、先に考えなくても何ら問題ありません。
ただ、Windows PCであれば、CPU Core i5以上、メモリは8GB~16GB以上を選択した方がフル活用できると思います。
Chromebook ノートパソコンという選択肢
ノートパソコンというと、WindowsやMacbookというイメージになりますが、Chrome OSを搭載しているChromebookというタイプのノートパソコンもあります。
Chromebookとは?
Chromebookはどのようなノートパソコンなのか?と言えば、Chrome OSを搭載しているノートパソコンに該当します。インターネットに接続している状態でないとパソコンをフル活用できないのが特長の1つに該当します。
というのも、本体ストレージにも保存できますが、基本的にはクラウド(オンラインストレージ)にデータを預ける仕様になっています。
本体ストレージは、あくまでも一時的にデータを保存する場所という扱いになります。
これでも何ら問題ないのであれば、素早い起動でかつ、比較的に安価で購入できるChromebookの選択も十分に有りかな?といった感じです。
ChromebookはAndroidアプリが利用できる
Chromebookの特長の1つとして、Androidアプリが利用できるようになっています。パソコンソフトはインストールできませんが、Androidスマホやタブレットで利用できるアプリはインストールできます。
勿論、インストールできればアプリを利用する事もできるため、物足りないと感じていてもAndroidアプリで補完できる可能性が高くなります。
Linuxが利用できる
Chromebookでは設定でオプション変更を行うことで、Linux β版を利用できるようになります。Linuxの知識がある場合では、LibreOfficeのLinux版を利用できるようになります。
LibreOfficeは無料で利用できるOffice互換ソフトの1つで、統合型パッケージにて提供されています。Word、Excel、PowerPointの互換ソフトに加えて、図形描画ソフト、データベースソフト、数式ソフトが利用できます。、
Chromebook デスクトップ画面
WindowsやMacbookとは異なり、デスクトップ画面にはフォルダやファイルを配置できないです。その代わりにファイルはシェルフ(トート機能)に格納できます。
Windows ノートパソコンを購入する選択肢
ここでは、新しいノートパソコンを買う場合では、Microsoft Officeが利用できるWindowsノートパソコンという選択も十分に有るのではないか?についての内容になります。
最新版のWindows
新しいWindowsノートパソコンを購入するのであれば、Windowsの最新版を搭載しているタイプが最適になります。
PCスペックは、クアッドコアCore i5以上でかつ、メモリは8GB以上が望ましいです。ストレージは256GB以上あれば良いのでは?
但し、動画編集を行うのであれば、最高にPC性能が良いタイプを求めた方が賢明の選択になるのではないかな?と個人的に考えます。
この場合のPC性能は、CPUクアッドコア Core i7以上、メモリは16GB以上、SSDは512GB以上になります。
オフラインでもフル活用できる
Windowsパソコンの特長の1つとして、インターネットからPCソフトをダウンロードしてインストールできるようになっています。
さらには、インターネットに接続されていない状態でもChromebookとは異なり、フル活用できます。
Androidアプリ
Amazonアプリストアからのダウンロードに限定されますが、AndroidアプリをWindowsパソコンでも利用できるようになっています。
但し、これが利用できるのは最新版Windowsに限ります。
Windows デスクトップ画面
デスクトップ画面(壁紙)には、フォルダやファイルを配置できます。タスクバーには、よく利用するアプリを追加できるようになっています。
WindowsノートPCとChromebookどっち買う?
ここでは、ノートパソコンを購入する場合では、Windows PCとChromebookどっちを購入した方が良いのか?についての内容になります。
安価で購入できるで選ぶ場合
そんなに価格が高くなくても良いのであればChromebookという選択も十分に魅力的に感じますが、この条件で決めてしまうと購入後に困ってしまう場合もあります。
何故か?と言うと、少なくともパソコン選びでは何に使うのか?何をしたいのか?という部分が特に重要に感じるからです。実際に自分がやろうとしている事がChromebookで実現できるのか?を考慮する必要があります。
ウェブ閲覧、Youtube動画視聴といった一般的な用途で利用するのであれば、Office互換アプリであるGoogle ドキュメント、スプレッドシート、スライドが利用できるのでChromebookでも問題ありません。

どっちのパソコンなら活用できるのか?で選択
パソコンを購入する場合では、活用も考慮が必要です。ウェブ閲覧や動画視聴、Officeアプリを利用する程度なのか?それともパソコンソフトを使って動画編集や画像編集もするのか?によっても対応が変わってきます。
どっちのパソコンならば自分が行いたいことが可能なのか?もしっかりと検討した上で購入しないと、買ったは良いけど、活用できなくて、パソコンを買い換える選択に繋がる可能英もあります。
この観点で考慮すると、Windowsパソコンを選択した方が良いのではないかな?と感じます。
Windowsパソコンを選択した方が良い
結論から先に言えば、ChromebookとWindowsノートパソコンでどっち?を購入すれば良いのか?悩んだら、迷わずWindowsノートパソコンを選択した方が良いと個人的に考えます。
何故か?と言うと、ChromebookではAndroidアプリも利用できるので魅力的に感じるのですが、全てのAndroidアプリが利用できるとは限らないので、インストールできない場合もあります。
さらには、搭載されているAndroidバージョンは基本的にアップグレードできない場合が多いですから、この部分も考慮した方が良いです。
