皆さん こんにちは!
まだ老後の暮らしの事を考える年齢ではない場合では、あまり老後の事は考えないのではないかな?と思います。
何せ、そういう事を考えている暇が有ったら、もっと自分にとって興味や関心のある事に労力を費やしたいと考えますから仕方ないです。
でも、20代の頃から考えておいた方が良い事もあります。それは老後の生活で必要になるお金です。
今回の記事は『老後の生活費!いくら必要?年金相当額で生活できるのか?試す必要性』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
老後の年金暮らしで気になる老後の生活費
ここでは、これから老後を迎えるにあたって気になるお金の事情についての内容になります。
公的年金だけで暮らせるのか?
老後の年金暮らしでは年金が主な収入源になりますが、この収入だけで暮らせるのか?という問題もあります。
暮らそうと思えば暮らせるとは思いますが、色々な要因が重なると厳しいと思います。ここで言う色々な要因とは物価高や想定外の出費といった要因。
これは予測が難しいですから対応できるのかな?
年金プラスαで用意する老後資金
公的年金だけで老後の生活はできるのか?という悩みも有りますが、この悩みを解決するには年金に加えて役立てるお金(老後資金)を準備するしか方法がありません。
どのぐらい準備できるのか?は個人差が有るので一概には何とも言えませんし、資産運用をどのように行うのか?も関係あると思います。
純粋に給料が少ないから準備できるお金も少ないとはならないのである。
老後資金の資産運用
老後の暮らしに役立てる目的で準備している老後資金はそのまま銀行に預金している場合も多いですが、残念ながら超低金利では利息も全く期待できません。
何年も定期預金していても利息は微々たる金額ですから、何の為に定期預金しているのかな?とさえも思ってしまうのではないでしょうか?
でも、預金しておけば安心ですから、こういう意味では良い選択だったりします。
とはいえ、少しでも増やしたいのであれば預金以外の金融商品で資産運用も必要になります。
一番気になるのは老後の生活費いくら必要?
ここでは、老後の生活するにあたって一番気になるのは何だかんだ言っても生活費はいくら?あれば良いのかな?だと思うについての内容になります。
老後の生活費いくら必要?
皆さんが一番気になる老後のお金と言えば、ズバリ!老後の生活費はいくら必要なのか?ではないでしょうか?
これって個人差が有るので皆さん一律で同じではないので、他の人の意見や考え方は参考にならないと思います。
どうしてか?と言うと、生活水準や自分がおかれている環境も異なるので算出するのは難しいのではないか?
あえて言えば、自分で実際に試してみたりして調べるしか方法がないと言った方が正解になります。
定年退職後から年金受給までの期間も悩む
老後のお金の心配と言えば、会社を定年で退職してから実際に公的年金が受け取れる年齢までの期間はどうするのか?も悩みのタネの1つだと思います。
退職金制度が有る会社に勤務しているのであれば退職金を生活費に充てる事もできますが、退職金制度がない会社の場合ではそうもいきません。
再就職やアルバイトをするなりしないとダメなんじゃないのかな?と感じますが。必ずしも再就職できるとは限らないですから本当に悩みます。
運転免許返納後の移動手段や足の確保も悩む
運転免許返納後の老後の暮らしでは移動手段が限られてしまうため、買物や掛かり付けの病院、旅行などの移動においての足の確保も必要になります。
今までは何処に行くにもマイカーを利用していた場合では戸惑う事もありますし、思い通りにいかない部分もあると思います。
路線バスなのか?タクシー利用するのか?によっても異なりますが、特に1ヶ月辺りの交通費ってどのぐらいになるんだろう?が関心あったりします。
年金相当額で生活できるのか?試す必要性
ここでは、老後の生活費はいくら必要なのか?悩んだら、実際にお試しで1ヶ月ぐらい年金相当額で生活できるのか?試してみないと分からない!についての内容になります。
老後の生活費シュミレーションのデメリット
老後の生活費はいくら?必要なのか?を考えた場合では、予測の範囲内でのシュミレーションを行う場合もありますが、自己満足に終わる可能性が高いです。
というのも、現実的にはシュミレーションと同じ結果になる事は先ずないですから、シュミレーションを信じてしまうのは如何なものかな?と考えます。
あくまでも参考資料の1ついう位置付けであれば、大いに参考しても良いのですが、そうでない場合では、後でこんな筈ではなかったと後悔する事にも繋がる可能性があります。
シュミレーションより実際に試す必要あり
参考資料として活用する目的でシュミレーションであれば別に良いのですが、それでも計算できない部分も実際にあります。
又は見えていない部分も有るので、この部分はどうにか?して想定内に含めておく必要があります。そうでないと、後で困るのは自分になるので、そういうのはたぶん嫌ですからね。
それならば、どう対応するのか?と言えば、もうこれは実際にお試しで1ヶ月間、年金受給の相当額で生活できるのか?試してみるしかないと思います。
1ヶ月限定で試してみよう!
老後の生活費はいくら必要なのか?は実際に試してみるしか方法がないのではないか?と思うのですが、自分が受け取るであろう年金受給の相当額で本当に生活できるのか?は分かりません。
今までどのように生活していたのか?によっても変わって来るので、とりあえずやってみて、大丈夫なのか?を調べるのも1つの方法になります。
その結果、ダメだったら節約生活すれば大丈夫なのか?それとも、やっぱりもっと老後資金を積み増した方が良いのか?の判断がそれなりにできると予測します。
とはいえ、あくまでも参考資料の1つなので、定期的にチャレンジするのが良いと思います。
老後の生活費!いくら必要?の結論
ここでは、老後の生活費も兼ねる公的年金に加えてプラスαで用意する老後資金はいくら必要なのか?の結論についての内容になります。
いくら必要?かは実際に試して判断
基本的には老後の生活費はあくまでも参考資料に過ぎませんが、実際に1ヶ月間チャレンジしてみれば、おおよその想定は可能になると思います。
但し、年金の受給は毎月ではないですから、実際に試すのであれば2ヶ月間の方が良いのではないかな?と思ったりします。
想定外の出費も考慮
老後の生活費はいくら必要なのか?を算出する場合では、想定外の出費も考慮する必要があります。文字通り、全く想定していなかった出費になります。
これがどの程度あるのか?も重要になります。たいていの場合では想定外ですから大きな金額が動く可能性が高いです。
年金暮らしでは基本的に収入は公的年金に限定されますから、なるべく大きな金額が伴う出費は避けたいところです。
こればっかりは想定に含めて準備しておくしか対策が無いんじゃないのかな?それでも想定外はいくつも有ると思います。
物価変動リスクも考慮
老後の年金暮らしで考慮した方が良い想定外の1つとして、物価変動リスクも該当します。こればかkりは世界情勢や景気といった要素も加味されるのでリスクは常にあります。
もし、物価高な状況の場合では何もかも価格が上昇しますから、年金暮らしをもろに直撃するので家計のやりくりも大変になります。
