皆さん こんにちは!
蒸し暑い夏のシーズンがやって来ると同時に不快に感じる虫もどこからともなく、ブーンとやって来るものです。外出中であれば仕方のない事ですが、家の中にも蚊は窓やドアから侵入して来ますから可能なら刺される前に撃退したいものです。
特に夜の就寝中に蚊に刺されると流石に痒くて途中で目が覚めてしまいますし、気になって蚊を取るまで寝る訳にはいかない!といった気分になったりするので結果的に寝不足になってしまう悪循環。
こういう場合では蚊取り線香やベープマットなどのアイテムを利用するのが最適です。でも外出といった場合では、どこでもベープや蚊よけウォッチなどのモバイルグッズが必要になります。
今回の記事は『蚊除け効果が期待できるかも知れない蚊よけウォッチ(超音波蚊よけブレスレッド) レビュー!』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
蚊よけウォッチ(超音波蚊よけブレスレッド)
ここでは、夏の蒸し暑いシーズンで活躍する蚊よけウォッチの超音波蚊よけブレスレッドについての内容になります。
超音波蚊よけブレスレッド 仕様
商品構成: 超音波蚊よけブレスレッド本体、ベルト、USB充電ケーブル
機能等 : デジタルウォッチ、蚊よけ、体温計
充電方法: USB充電式、急速充電対応(30分充電で110~150分連続使用)
表示切替: デジタルウォッチと体温計はボタンで切り替え表示
生活防水: 抗菌・防水仕様
備考等 : リストバンドの素材はシリコン、日本語の取扱説明書あり
デジタルウォッチの腕時計
超音波蚊よけブレスレッドは、蚊よけ機能とデジタルウォッチ、体温計が合体している多機能タイプの腕時計になります。リストバンドはシリコン素材なので触っていて柔らかいです。
だからといって、普通の腕時計なのかな?と思うのは時期尚早で、パッと見た感じでは、とても腕時計には見えないのである。
というのも、デジタルウォッチは常時表示にはなっていないため、ボタンで切り替える事によって表示されるようになっています。
スマートウォッチではない
ここで注意事項が有ります。この超音波蚊よけブレスレッドはスマートバンドのような形状をしているので、スマホと連携できるスマートウォッチなのかな?と思ってしまうのではないでしょうか?
スマートウォッチではありません。iPhoneやAndroidスマートフォンとの連携はできません。
蚊よけウォッチ(超音波蚊よけブレスレッド)腕時計
ここでは、虫除け・蚊よけウォッチの超音波蚊よけブレスレッドの機能についての内容になります。
デジタル時計
蚊よけウォッチの超音波蚊よけブレスレッドはデジタル時計の機能を搭載していますが、多機能デジタル腕時計ではなく、単機能のデジタル時計に該当します。
できる事は時計をあわせて表示するだけなので、必要な時に現在時刻を確認できれば問題ない!という使い方を行う場合に向いています。
デジタル時計は常時表示ではないため、ボタンで切り替えます。
超音波の蚊よけ効果
超音波蚊よけブレスレッドのメイン機能はデジタル時計ではなく、超音波による蚊よけ機能が該当します。蚊などの虫が嫌がる音をまねる音波を発生させて寄せ付けないようにします。
ここでの注意事項としては、蚊を撃退するのではなく、あくまでも蚊を寄せ付けないようにする音波を発生させる事に尽きます。
根本的に蚊を撃退しない限り、蚊に刺されるリスクは維持されるので、蚊取り線香などとの併用が望ましいのではないか?と個人的に考えます。
体温測定できる
スマートウォッチでは体温測定できるタイプもありますが、この超音波蚊よけブレスレッドには体温計の機能も搭載されているため、体温測定できます。
但し、スマートウォッチではないため、スマホの画面で体温を表示できません。
USB充電
超音波蚊よけブレスレッドを充電する場合では、蚊よけウォッチ本体をリストバンドから取り外します。
デジタル時計が表示される側の上部にUSB充電端子があるため、ここにUSBケーブルを挿し込んで充電となります。
約30分充電すると、110~150分ぐらい連続使用できます。
超音波蚊よけブレスレッド・腕時計のデメリット
ここでは、不快に感じる蚊よけ対策に期待できる超音波蚊よけブレスレッドのメリット・デメリットについての内容になります。
デメリット
蚊よけウォッチのデメリットに感じる部分は、スマートフォンと連携できない事と、それぞれの機能が分離している事に尽きます。3つの機能を搭載しているのにも関わらず、それぞれが単体なのである。
単位機能が3つ有るのと、3つの機能がそれぞれ連携できるのとではどちらが便利に感じるのか?と言えば、後者ですから、活用できる用途も増えると思います。
でも、それんぞれが単機能では活用も制限されてしまうので、上手く活用できないといった感じ。
蚊よけ効果が有るのか?気になる
この蚊よけウォッチを使ってみて気になる部分と言えば、蚊よけ機能が該当します。本当に蚊よけに繋がっているのかな?という部分が大いに気になります。
というのも、何度も使って試しているのですが、普通に蚊に刺されてしまうのである。たぶん、最強モードで音波を発生させないとダメなんじゃないのかな?と感じます。
それをやらない理由としては、単に音が煩いので、そのモードは使いたいとは思わないです。それに就寝する時に腕に付けて寝ると夜の静けさの影響もあり、音が煩くて気になってしまい、寝不足まっしぐらになります。
メリット
この腕時計にはメリットがありません。蚊よけ機能を搭載した単機能のデジタル腕時計という部分がメリットに感じる場合もありますけれども、そんなにメリットかな?というのが実情になります。
蚊よけウォッチ超音波蚊よけブレスレッド・レビュー
ここでは、蚊よけ効果はどれほで期待できるのか?気になる超音波蚊よけブレスレッドの評価レビューや感想についての内容になります。
連続使用時間が少ないと感じる
この超音波蚊よけブレスレッドを付けて寝ると、蚊に刺されないのか?と言えば、モード設定にもよりますが普通に刺されます。この時に設定していたモードは一番静かな音波を発生するモードになります。
夜の静けさでは、このモードよりも音が出ると逆に目がバッチリ開いてしまうので致し方ないのである。でも、残念ながら連続使用時間が最大で150分ですから、就寝時間を丸ごとカバーできません。
バッテリー切れになってしまえば、効果は全くないですから、普通に蚊に刺されてしまいます。
評価レビューや感想
蚊よけウォッチを購入してどうだったのか?になりますが、購入前と購入後のイメージのギャップが大きいと実感します。というのも、買う前は、スマートウォッチのように使えるかも知れないので便利に感じるのではないか?という印象だったのである。
実際に使ってみると、iPhoneやAndroidスマートフォンとは連携できませんし、デジタル腕時計で利用する場合でも常時表示ではないので必要に応じてボタンで切り替えるといった感じ。
そんでもって体温計に至っては完全にオマケといった感じの機能なので別に買わなくても良かったな!と実感しました。やっぱりネット通販で購入する場合では、実物を見ていないですから、どうしてもギャップが発生します。
このギャップが小さければ小さいほど良いのですが、筆者の場合は特大だった気がします。