皆さん こんにちは!
非常食のアルファ米ごはんはそんなに美味しいとは感じないのですが、それでも少しでも美味しく食べれるように無い知恵を振り絞って考えた結果、カレーをかけて食べれば良いんじゃないのかな?という結論に到達。
それで早速、長期保存できるカレーをネット通販で購入したのですが、何と買い間違えちゃったんですよね~。まさか・・・こういう展開も有るのでちょっとガックリしているのですが、これも自業自得なので我慢しています。
買ったのは5年保存できるCoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットなのである。この商品にはアルファ米ごはんが含まれているのである。買いたかったのは長期保存のカレーのみ。
今回の記事は『非常食3日分の備蓄!CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットは非常食
ここでは、非常食3日分の備蓄として購入したCoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットについての内容になります。
尾西のカレーライスセット
商品名称 : 野菜カレー・尾西のアルファ米ごはん
内容量 : 野菜カレー180g、アルファ米80g
賞味期限 : 製造日から数えて5年間保存
保蔵方法 : 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存
特筆事項 : CoCo壱番屋監修のカレーライスセット
備考など : アレルギー物質特定原材料等28品目不使用
販売者 : 尾西食品株式会社
栄養成分表示(1食260gあたり)
エネルギー : 448kcal
たんぱく質 : 7.7g
脂質 : 8.6g
炭水化物 : 85.0g
食塩相当量 : 2.6g
原材料
【アルファ米】
国産うるち米
【野菜カレー】
野菜(玉ねぎ、じゃがいも、にんじん)、パーム油、砂糖、デキストリン、カレーパウダー、トマトペースト、食塩、ガーリックペースト、ローストココナッツペースト、酵母エキス、かつおぶしエキス、香辛料/増粘剤(加工デンプン、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンC)、香料、香辛料抽出物
非常食3日分の備蓄!尾西のカレーライスセット
ここでは、もしもの非常時に役立てるのを目的に購入した5年保存の非常食であるCoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットの特長についての内容になります。
CoCo壱番屋監修のカレーライス
尾西のカレーライスセットの特長としては、CoCo壱番屋監修のカレーに尾西食品のアルファ米ごはんの白飯のコラボになっている点に尽きるのではないかな?と思います。
実際に尾西アルファ米ごはんの白飯を食べた事がありますが、そんなに美味しいという感じではないですから、CoCo壱番屋監修のカレーを組み合わせて無理やり美味しくするパターンに該当するのではないか?と個人的に考えます。
カレーは常温でも食べれる
CoCo壱番屋監修のカレーは温める事もできますが、開封してそのままアルファ米ごはんの白飯にかけて常温で食べられる仕様になっているため、電気やガスといったライフラインが寸断されている場合でもカレーライスが食べられます。
というのも、ライスは尾西食品のアルファ米ごはんですから、お水でも調理して食べられるように戻す事ができるのである。
因みに、お水で調理する場合では約60分待つ必要があるため、熱湯を用意できるのであれば熱湯で調理した方が最適です。
5年保存できる非常食
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットは5年保存できる非常食になります。
非常食の場合は調理&食べる場合に必要な食器が付属されていますから、お湯・お水が有ればいつでも何処でも簡単な調理で食事できる優れものです。
たいていの場合ではミネラルウォーターをそれなりに備蓄していますから、お水は用意できる場合が多いです。
但し、お湯・お水を利用するアルファ米ごはんやフリーズドライ食品、水戻し乾燥餅を備蓄している場合では、調理用の飲料水も備蓄しておいた方が良いです。

尾西のカレーライスセットの調理方法(作り方)
ここでは、非常食3日分の備蓄として購入したCoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットの作り方についての内容になります。
内容量の確認
① 開封
外袋の裏面にある切り口Aより水平に切り取ります。ハサミを使わずに切り取りできます。
② 中身を取り出す
外袋を開封したら、カレー袋とアルファ米ごはん、スプーンが入っています。
カレーライスの作り方
① アルファ米袋の開封
アルファ米が入っている袋を開封して脱酸素剤を取り出します。その上で、袋の底を大きく広げます。
② お湯・お水を注ぐ
次に、「熱湯」又は「お水」128mlをアルファ米袋の内側にある注水線の位置まで注ぎ、よくかき混ぜた上で、袋のチャックをしっかりしめて出来上がるのを待ちます。尚、熱湯を注ぐ場合は火傷(やけど)に注意。
③ 出来上がり
熱湯を注いだ場合は約15分、お水を注いだ場合では約60分待つとアルファ米ごはんが出来上がりします。白飯をよくほぐしてから、カレーをかけて食べます。カレーは常温でも食べれます。
カレーを温める方法
① 熱湯限定
カレーは温めなくても常温の状態でも食べれますが、アルファ米袋に熱湯を注いだ場合ではCoCo壱番屋監修のカレーを温める事ができます。
② 外袋
外袋の切り口Bを水平に切り取ります。筒状になった外袋を熱湯を注いだアルファ米袋に被せた上で、カレー袋を筒状の袋の中に差し込みます。アルファ米ごはんが出来上がるまで待てば良いです。
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットのレビュー
ここでは、非常食3日分の備蓄として購入したCoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットの評価レビューや感想についての内容になります。
非常食3日分の備蓄として購入
冒頭でも書かせて頂きましたが、5年保存できるカレーを買い求めていたのでCoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットは本来は買う予定が全くありませんでした。
どうして長期保存できるカレーのみを求めていたのか?と言えば、尾西アルファ米ごはんの白飯を備蓄しているのですが、試食したらそんなに美味しいとは思えない味だったので、カレーライスにして無理やりでも美味しくしてしまおう!と考えたのである。
そのため、カレーライスセットを買わなくても良かったので眼中になかったのである。
そしたら、品名を間違えていて、CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットを購入してしまったという訳になります。
でも、やりたい事は同じなので、そのまま非常食3日分の備蓄になっています。
評価レビューや感想
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセットの評価レビューになりますが、買い間違えて購入しようとしていた商品のカレーではなかったという事もあり、試食していないため、どんな味なのか?という部分については評価できません。
それにCoCo壱番屋のカレーは実際に食べた事があるので、別に試食しなくても美味しいだろう?と考えるため、これはこれで良し!としているため、買い間違えても個人的な評価は高いです。
パッケージ袋もカレーの色(イエロー)なのでインパクトが有って良いと思います。
その反面、尾西アルファ米ごはんの白飯が入っているため、ちょっとガックリ感があるのも確かです。何せ、この白飯は備蓄していますからね~。

