皆さん こんにちは!
パソコンは日常生活には必需品の1つに該当する場合も多いですが、どのような用途に利用しているのでしょうか?用途も多岐に渡るので使い方も個人差があります。
パソコンといってもデスクトップPC、ノートPC、2in1といった感じでタイプも異なりますから、購入する場合ではどのタイプのパソコンを買えば良いのか?も十分に考慮が必要になります。
また、パソコンを2台持ち活用する場合では用途が有るのか?も関係あるため、安易な考えで併用するのは良くないと思います。
今回の記事は『WindowsノートパソコンPC2台持ち活用レビューと併用の感想』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
ノートパソコン2台持ち活用について
ここでは、ノートパソコンを2台持ち活用(併用)する場合についての内容になります。
そもそも2台も必要かな?
日常生活の必需品とも呼べるガジェットはスマートフォンですが、ノートパソコンも必需品といっても良いのではないかな?と感じます。
デスクトップパソコンの場合では移動できないですけれども、ノートパソコンであれば重たい・軽い関係なく基本的にはどこにでも持参できるので外出先に持参する用途にも対応できます。
どこにでも持参できるノートPCですが、これを2台以上所持している場合もありますが、2台も必要なのかな?と感じるのではないでしょうか?これは個人の考え方なので一概には何とも言えないと言った方が正解になります。
2台以上必要な場合もあれば、1台でも問題ない場合もあります。あと、仕事の関係で専用PCが必要な場合も有るのでケースバイケースで良いのでは?
パソコンが趣味の場合もある
ノートパソコン2台持ちの場合では、必ずしも個人用と仕事用で使い分ける選択とは限りません。そもそもパソコンが趣味の場合では、異なるOSのパソコンも利用したくなるものです。
さらにはプライベート用でも、ゲームと使い分ける場合もあります。ゲームは専用PCで利用したいと考えている場合が該当するのではないでしょうか?
このように自分の趣味の関係でパソコンを2台持ちする場合も有るのが実情になります。
プライベートと仕事に使い分ける必要も発生する
自宅で在宅テレワークする場合では、会社から仕事用ノートパソコンで行ってください!と指定される場合もあります。会社で貸し出してくれるのであれば良いのですが、必ずしもそのような展開にはならないと思います。
既に自宅で利用しているノートパソコンが有るのにも関わらず、仕事用としてもう1台購入する羽目になる場合も有るのが実情になります。とはいえ、通勤しなくて済むのでテレワークもメリットは有ったりします。
在宅テレワークではパソコン2台持ち活用できる
ここでは、ノートパソコンを2台所持している場合では、在宅ワーク(テレワーク)に活用できるため、便利に活用できるようになるについての内容になります。
個人と仕事で使い分ける必要性
個人で行う作業と仕事で行う作業は異なるため、1台のパソコンで同居する使い方もできますが、ごちゃ混ぜになってしまう場合も実際に有ると思います。
不用意に表に出て来る事も珍しくないため、このようなミスを防ぎたいのであれば、プラベート用PCと仕事用PCといった感じで複数のパソコンを使い分けるのが最適な選択となります。
その半面、今まで1台のパソコンでやりくりしていたので便利に活用できる状態だったのが、フル活用できなくなってしまう事により、サブで使っているパソコンを使い余してしまう場合も多くなると思います。
在宅テレワークではノートPCが便利
実際に自宅でテレワークしていますが、ノートパソコンが有ると便利に感じます。基本的には自分の部屋でテレワークするのですが、気分を変えるといった場合ではリビングで作業を行う場合もあるからです。
ノートパソコンであれば場所を自由に変更できるため、煩わしさがありません。でも、ディスプレイの角度も関係あるため、便利グッズも必要になる場合があります。
ここで言う便利グッズは、ノートPCスタンドやスマホスタンド等が該当します。というのも、テレワークしている場合でも、LINE等のSNSをチェックする目的でスマホを触る機会も多いからです。
ノートパソコン2台持ち活用・併用デメリット
ここでは、ノートパソコンを2台持ち活用した場合のメリット・デメリットについての内容になります。
実際のデメリット
どのOSのパソコンを2台持ち活用するのか?によっても異なりますが、基本的にはノートパソコンを2台持ち活用すると便利に利用する事はできますが、実際には2台も必要ない場合の方が多いです。
やっぱり、1台のパソコンで作業した方が効率的だったりする場合の方が圧倒的に多いからです。よほど、仕事で必要に感じるといった場合でない限りは2台のパソコンを所持しても使いこなせないのではないか?と実感します。
それならば具体的になデメリットは何が有るのか?と言えば、使いこなせないと感じた時に、使い道に困ってしまう部分が該当します。
使い道に困ってしまうと活用方法を考える必要性に迫られるため、その考える時間が逆に勿体ないです。
個人が一般的な用途で使うのであれば、パソコンは1台あれば十分なのではないか?と個人的に考えます。
実際のメリット
Windowsノートパソコンを2台持ち活用して併用していますが、両方のPCをメイン活用すると、便利に使えるようになるため、このような使い方も有りだな!と実感します。
でも、どちらか?一方のパソコンをサブPCにすると、サブの方はあまり使わなくなってしまうので良くない選択になります。
そのため、ノートパソコンを2台持ち活用するのであれば、必ず2台ともメイン用途で使う必要があります。
これができないのであれば、2台持ち併用しなくても良いのではないか?と個人的に考えます。その上でのメリットになりますが、用途で使い分けできるのがメリットに該当します。
個人と仕事といった感じで完全に分離することで2台ともメインPCでの使い方ができるようになります。

Windowsノートパソコン PC2台持ち活用・併用レビュー
ここでは、WindowsノートPCを2台持ち活用した場合の併用レビューについての内容になります。
パソコン2台持ち活用の最適な組み合わせ
パソコン2台所持している場合もありますが、デスクトップPCとノートパソコンの組み合わせであれば最適な関係になるため、このような場合ではパソコン2台持ち活用が上手く機能する場合が多いです。
それに対して、ノートパソコン2台持ち活用の場合では、同じ用途で利用できるパソコンが2台になってしまうため、どっちか?のPCがサブになってしまいます。その結果、メインで使っている方を好んで使うようになるため、サブPCは使い余してしまう場合が多いです。
OSが異なる組み合わせの場合でも可能ならば、自分にとって最適に感じるタイミングで一本化した方が良いのではないか?と個人的に考えます。

PC2台持ち活用・併用レビュー
筆者の場合は、13.3インチのWindowsノートPCを2台所持しており、個人と仕事に用途で使い分けています。スペック的には2台とも同じ仕様にしています。異なるのはログイン方法が顔認証なのか?指紋認証なのか?の違いだけです。
PC性能とサイズをほとんど同じにする事で、どっちか一方のパソコンをサブPC認定しない使い方が実現できるようになります。どっちか?のPCが性能が高い場合では、必然的に性能が良いパソコンを好んで利用したくなってしまうものです。
これを防ぐ事ができれば、ノートPC2台持ち活用が成立できると考えました。約1年9ヶ月ぐらい継続できたので、この活用方法は個人的に有りだな!と実感しています。
最終的には自分にとって都合の良いタイミングで一本化しています。どうして一本化したのか?と言えば、テレワーク&通勤に変更になったのが最大の理由。この用途ではノートPC2台を使い余してしまうのである。
