皆さん こんにちは!
今回の記事は『台湾桃園空港から台北の龍山寺や故宮博物院に行くにはMRTとバスで移動』についての内容になります。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
台湾桃園空港から台北の龍山寺や故宮博物院に行く場合
台湾桃園空港から台北の観光スポットである龍山寺や故宮博物院に行くには桃園空港MRTを利用して台北駅に移動してから台北MRTに乗り換えて龍山寺や故宮博物院の最寄駅に行くのが便利です。
故宮博物院に行く場合の注意事項
台湾桃園空港から直接、故宮博物院に行く場合は博物館で荷物を預ける必要があります。館内にはA4サイズ未満のショルダーバッグしか持ち込むことが出来ないため、スーツケース等を持ち込むことはできません。
ここに観光で訪れる場合は一度ホテルにチェックインした上で、スーツケース等の大きな荷物をホテルに置いてから、観光用のショルダーバッグを持って見学しに行くのが賢明です。
リュック1つで台湾旅行という場合であれば、直接、故宮博物院に向かっても問題ないのですが、そうでない場合はホテルから出かけるといった感じの方が良いと思います。
故宮博物院はA4サイズ未満でも持ち込めない場合もある
故宮博物院の館内に入館するにはA4サイズ未満のショルダーバッグであれば基本的に館内に持ち込むことが出来ますが、入館する場合に係員からバッグを無料のロッカーに預けるように指示される場合があります。
係員は目視でバッグのサイズを判別しているため、持参しているショルダーバッグがA4サイズ未満だったとしても大きいと判別されてしまう場合もあります。この場合は素直に無料ロッカーに預けてください。
故宮博物院の館内にバッグを持ち込む場合はショルダーポーチのような感じの小さめのバッグが良いと思います。
この博物館に見学で訪れる場合は最低限持ち歩く必要のある貴重品やスマートフォンを持参できるサイズのバッグが必要になります。
台湾桃園空港から桃園空港MRTで台北駅に移動
台湾桃園空港からMRTで台北駅に行く場合は各ターミナルの地下にある桃園空港MRTの駅に移動した上で悠遊カードを利用して台北方面の車両に乗車します。
桃園空港から台北駅に移動
① 悠遊カードを準備
MRTを利用する場合は悠遊カードがあると便利です。もし、悠遊カードを持っていない場合は各ターミナルの迎賓ロビーのフロア内にある電子票證聯合服務と表示のあるカウンターで悠遊カードを購入することが出来ます。
② 各ターミナルのMRT駅に移動
各ターミナルの地下に桃園空港MRTの駅があります。先ずは案内表示に従ってエレベータやエスカレータ等で地下のMRT駅に移動します。
③ MRT
桃園空港MRTは台北方面に車両に乗車します。
第1ターミナルから台北駅までの所要時間は下記の通りです。
直通車 : 35分
普通車 : 50分
路線図アプリが便利
桃園空港MRTや台北MRTを利用する場合に便利なのが路線図アプリになります。臺灣捷運(台北MRT)というアプリになります。
このアプリを起動すると、最初の画面が台北MRTの路線図が表示されます。必要に応じて拡大や縮小を行なって使用することになります。
これを見れば一目瞭然になりますし、運賃や所要時間、駅の場所を調べることが出来ます。興味がある方はアプリストアで検索してみてください。
台北駅から台北MRTで龍山寺に行く場合
台北駅から龍山寺に移動する場合はMRT板南線に乗って行くことになります。
龍山寺に行く場合
台北駅から青のMRT板南線に乗車して、2駅目の龍山寺駅で下車します。
所要時間は5分程度になります。
出口は1番になります。
台北の龍山寺は観光&パワースポット
平日に龍山寺を訪れた場合でも参拝客が多いです。旅行で訪れるのであれば平日が良いと思います。
というのも、平日で十分に参拝客が多いので休日の場合はもっと多くなると予想されます。お寺の綺麗で鮮やかな装飾等を見ながら見学する場合は少しでも人が少ない方が良いです。
因みに龍山寺は観光スポットと同時にパワースポットでも有名なお寺になります。
台北駅から台北MRTで故宮博物院に行く場合
台北駅から故宮博物院に行くにはMRTと市内バスを利用して移動することになります。故宮博物院の最寄駅である士林駅までは淡水信義線にのりまます。
台北駅から士林駅への行き方
台北駅からMRTで士林駅に行くには淡水信義線に乗車して士林駅で下車します。士林駅は台北駅から数えて6駅目になります。
所要時間は約11分程度なので意外と早く到着することが出来ます。
MRT士林駅から故宮博物院に行く場合
士林駅から故宮博物院までは市内バスを利用して移動することになりますが、駅の出口を出て直ぐの場所にはバス停がありません。バス停まではちょっと歩くことになります。
① 士林駅の出口
MRTで士林駅に下車したら、1番出口に移動して地上に出ます。
② 真っ直ぐ直進
1番出口を出たら、真っ直ぐ直進して中正路という道路にぶつかります。中正路にぶつksったら右に曲がると捷運士林駅(中正)というバス停があります。
③ 故宮博物院に行くバスの路線
故宮博物院に行く路線は紅30、255(雙溪-北門)、304(故宮-永和)の3路線になります。
④ バスの乗り方
目的のバスが視認できた段階で手を上げてください。台湾ではバスに乗車する場合は手を上げてバスに停車してもらう必要があります。
因みに、バスの正面には路線番号が表示されているので、それを確認した上で手を上げてください。
⑤ 故宮博物院の最寄のバス停
バス停の名称は故宮博物院になります。ここで下車します。下車する場合は降車ブザーである下車鈴を押してください。