皆さん こんにちは!
今回の記事は『旅行の持ち物はミニマリストの考え方で必要最小限のパッキングが最適』についての内容になります。
日帰りであれば着替え衣服が必要ないので悩む事は無いのですが、宿泊を伴う旅行の場合では必要かも知れない便利グッズをアレコレ準備してしまいがちになります。
その結果、旅行の持ち物が増えてしまい、重たくなってしまうのが悩みのタネになります。その悩みを解決する方法としてミニマリストの考え方を参考にするのが最適だと考えます。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
宿泊を伴う旅行では荷物が増えて重たくなる
遠方への旅行では、どうしても持ち物が増えて重量も重たくなってしまうので、スーツケースを利用する場合が圧倒的に多いのでは?と思います。
旅行の荷物はスーツケース
スーツケースを旅行バッグにした場合では、転がして移動する事が出来るため、平な道を移動する場合は非常に楽です。
その反面、階段の持ち運びは非常に大変なのでエスカレーターやエレベーターを利用するパターンになります。歩く場所も選ぶ必要があるため、移動面においては必ずしも便利という訳ではありません。
でも、収納性は抜群に加えて重たい荷物をキャリーバーで引いて持ち運べる利便性が優先されて、旅行バッグの定番になっています。
バッグ選びも関係ある
旅行の荷物を少しでも少なくコンパクトにしたいと考えている場合では、バッグも見直しが必要になります。スーツケースではなくリュック(バッグパック)も考慮する必要があります。
これらのバッグに変更するだけで、バッグの重量が大幅に軽量化されますが、その反面、あまり荷物を持ち運べない場合もあります。それでいて、重たい荷物を背負って移動する事になるため、スーツケースの方が便利です。
小物収納や衣類ケース
旅行にに持参する様々なグッズを小分けする場合に利用する収納ケースは盲点の1つになります。丈夫でしっかりしている物ほど、意外と重量があるので考慮した方が良いです。
旅行便利グッズを少なくしても全体重量には大勢に影響はないので、抜本的な軽量化対策を行う必要があります。どのように対策するのか?は個々の判断が優先されます。
旅行には便利グッズも持参する
旅行には旅行に持参すると便利なグッズも持ち物としてパッキングします。どのぐらいの数量になるのか?は個人差があるため、一概には何とも言えません。
旅行便利グッズ
旅行に持参すると便利だったりするグッズの事を旅行便利グッズと言いますが、これは持参したからといって、頻繁に使うとは限りません。
さらには、確かに有れば便利だけれど別に無くても問題ないグッズに該当します。また、便利に感じる部分には個人差があるため、皆さん一律的に同じではないのである。
このような便利グッズをどれだけ実際の旅行に持参するのか?も重要になります。旅行で快適に過ごしたいのであれば多く、少しでも軽量化したいのであれば少なく持参といった感じだと思います。
あまり使わないグッズは持参しない
旅行便利グッズは不思議な魅力を持っているため、何だかんだ言っても何かしら?の便利グッズを旅行に持参すると思います。
持参するのは個人の自由なので何も問題ありませんが、持って行くのであれば、利用頻度が多いグッズに限定した方が良いと考えます。
実際の使用頻度が少ないグッズは別に持参しなくても良いと思います。その分、余計な持ち物をパッキングしてしまう可能性も否定できませんが、旅行荷物は可能な限り少なくして軽量化が望ましいです。
旅行荷物の軽量化は発想の転換で対応
旅行の持ち物をパッキングすると、自分では軽量化したつもりなのに、前回と変わらない重量だったという事も日常茶飯事だと思います。
自分なりに軽くなるように準備しても前回の旅行までの実績が物語ってしまうため、何を持って行けば問題ないといった感じで持ち物が固定化されている場合が多いです。
この場合では大した荷物の軽量化は望めないため、抜本的な発想の転換が望ましいです。考え方を変更するだけで荷物の軽量化に繋がる場合があります。
その1つを例に挙げると、「ミニマリストの考え方」を参考にするのが良いと思います。
旅行の持ち物はミニマリストの考え方を参考
宿泊を伴う旅行に持参する持ち物は何か?と多くなってしまうのが実情です。これをどうにか?するにはミニマリストの考え方を参考にパッキングするのが最適な解決方法になります。
ミニマリストの考え方とは?
必要最小限の持ち物で生活するのがミニマリストの考え方になるので、これを旅行の持ち物に当てはめれば良いと考えます。
ここで重要なのが自分にとって必要最小限の持ち物を選択しないという事に尽きます。自分にとって必要最小限にしてしまうと、歯止めが効かなくなります。最悪の場合、どれも必要な物になってしまいます。
一般的に必要とされている最小限の物に加えて、スマホも含めて1~4個以内の便利グッズを持参が望ましいと思います。
必要最小限の持ち物でパッキング
旅行の荷物は必要最小限の持ち物を準備してパッキングを行えば、通常であれば大幅に減量化も行えてラッキーな展開になります。
ところがどっこい、そうはいかないのが現実です。余程の自己意思が強い人でない限り、自分なりに手心を加えてしまうのである。
やっぱり「◯◯も持って行った方が良いかも知れない」と感じてしまうのです。こんな事をやっていると、結局はいつものパターンになってしまうので、そういう気が起こらないようにパッキングは時間を掛けずにサッサと済ませる事をオススメ致します。
着替え衣服も見直しを
旅行の荷物の中で一番面積が広くて重たい持ち物は着替え衣服になります。宿泊日数が増えるとその分余計に荷物が多くなるため、着替え衣服の見直しも必須です。
どのように見直すのか?は個々の判断に委ねますが、「2泊3日分の着替え衣服」を基準にするのが最適です。
旅先で洗濯をする事で、出発時に着て行く衣服が帰りの衣服として利用する事が出来るようになるため、旅先に3泊4日分の衣服を持参できる事になります。
但し、あくまでも旅先で洗濯をしても良いよ!と考えて場合じゃないと苦痛に感じるのでストレスが溜まる原因に繋がります。旅行なのにストレスが溜まっては意味がありません。

旅行バッグも一回り小さくコンパクトに!
意外と盲点になるのが旅行に持参するバッグになります。何が盲点なのか?というと、荷物を準備してからバッグを決めるのではなく、先にバッグを決めてから荷物を準備する必要があります。
パッキングは先にバッグを準備する
旅行に持参するバッグの中に配慮切らないグッズは持参しないのが鉄則です。つまり、最初に準備したバッグに合わせて旅行の持ち物を準備する事になります。
さらに旅先で購入する場合のあるお土産商品の事を考慮して荷物を準備しないといけません。
どうして?このようにするのか?というと、パッキングをしていると、不思議とアレコレ必要かも知れないと思ってしまうのである。
実際には持参してもあまり使わない場合が多いのに、「必要かも知れない」や「あれば便利かも知れない」といった感じで持ち物に加えてしまう場合があるので、これを防止する目的になります。
一回り小さなバッグを準備
先にバッグを決めてから荷物を準備する場合では、必ずしも旅行の荷物を軽量化する事は出来ません。何故か?というと、そもそも準備したバッグが大きなサイズという場合が想定できるからです。
より確実性を求めるならば、前回よりも一回り小さなバッグを準備するのが良いと考えます。これならば少なくとも前回よりも持って行く荷物を少なくする 又は 旅先で買うお土産の数量を減らせるのドチラか?のパターンになります。
ドチラのパターンでも結果的には軽量化に繋がるため、一回り小さなバッグを準備するのが良さそうに感じます。
バッグパックも選択肢の1つに
旅行にはスーツケースを持参する場合が圧倒的に多いですが、バッグパックも十分に魅力的だと考えます。必要最小限の荷物を心掛けた場合では、人によっては宿泊旅行だったとしても荷物を少なくする事が可能です。
旅行に持参する荷物が少ないのであれば、別にスーツケースで出かける必要は無いと思います。身軽な旅行をする場合では何処でも歩けるリュック(バッグパック)は便利ですし、スーツケースよりも軽量です。
選択肢の1つとして検討してみては如何でしょうか?
