皆さん こんにちは!
Windows11のパソコンを利用している場合ではタブレット端末のように標準でウィジェットを利用できるメリットが有るので魅力的に感じるのではないでしょうか?
このように考えるのは時期尚早だったりします。何故か?と言えば、この魅力的に感じるウィジェットを使っても便利に感じなかったりするからです。、
それならばどのようにするのか?と言えば、自分好みにカスタマイズするしか方法がないのではないか?という結論に到達します。
今回の記事は『AndroidスマホiPhone化の活用方法まとめ!アプリが重要』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windows11 標準ウィジェットについて
ここでは、Windows11で利用できるウィジェットについての内容になります。
Microsoft Edgeの補完的な感じ
Windows11で利用できるウィジェットは、ちょっと特殊なタイプに該当します。どのように特殊なのか?と言えば、Edgeブラウザを便利に使うためのウィジェットのような気がします。
どうしてこのように感じるのか?と言えば、表示される内容がどれを取ってもEdgeブラウザの内容と大して変わらないからです。
でも、Yahoo!Japanなどのウェブページを設定している場合では、違う内容になるので、このような感じにはならないですが、設定していない場合では、見事に合致するのである。
そのため、総合的に勘案するとEdgeブラウザを補完するためのウィジェットになるのでは?というのが個人的な見解になります。
あまり便利に感じないのは気のせいかな?
ウィジェットというと便利に感じるとか、気の利いているとか、そんな感じになるのですが、Windows11で利用できるのはそんな感じにならない不思議なタイプと言った方が正解なんじゃないのかな?
標準設定の状態で利用するのでは流石に便利に使うのは難しいのかな?といった印象になるのである。幸いな事にカスタマイズにも対応しているので救いと言えば救いなのですが手放しで喜んではいけないのも事実です。
その理由としてはカスタマイズしたとしても自分が求めている機能を利用できるのか?という部分が該当します。
もし、求めている物の通りだったら最高なんですけど、そうでない場合もあるので、こればっかりは実際にカスタマイズしてみないと何とも言えないのかな?
Windows11 ウィジェットは非表示に設定できる
ここでは、Windows11で利用できるウィジェットをカスタマイズする場合では、非表示にする方法もあるについての内容になります。
ウィジェットを利用したくない場合もある
Windows11のウィジェットの特長としては、タスクバーから起動して利用できるようになっている部分に尽きるのですが、これは残念ながら最適な選択という訳ではないです。
というのも、タスクバーの天気アイコンにマウスのカーソルを乗せるだけで自動的に表示されてしまうからです。クリックして起動するのであれば問題はないです。
でも、カーソルを合わせるだけでウィジェットが表示されてしまうので真面目に困ります。
何故か?というと、カーソルを他の場所に移動すると非表示になるので何も問題ない筈なのですが煩わしいです。
これは1~2回程度ならば何も問題ないのですが、毎回のようになると話は別になります。
タスクバーから取り外す事も可能
一度でもウィジェット表示が煩わしいと感じてしまった場合では、こんなの使わなくても問題ない!と考えるようになるのが実情になります。
というのも、Windows11で利用できるウィジェットは自分が求めているタイプではないので、そんなに必要性を感じないからです。
あくまでもEdgeブラウザを便利に利用するためのウィジェットのような感じがするので、電卓やメモといった機能をウィジェットが表示できる場所で利用できないからです。
これでは、自分が求めているタイプではないのではないか?となってしまいます。このような場合はサックリと非表示に設定するのが最適です。
ウィジェットを非表示に設定する方法
タスクバーの何もアイコンがピン留めされていない場所で右クリックするとタスクバーの設定が表示されます。
このタスクバー設定を開くと、ウィジェットのスイッチが有るのでオフに設定します。
Windows11 ウィジェットのカスタマイズ方法
ここでは、Windows11を利用できるパソコンでウィジェットをカスタマイズする場合の方法についての内容になります。
ウィジェットのカスタマイズ補足事項
ウィジェットをカスタマイズする場合では、どのように変更するのか?も関係ありますけど、その前にどのような変更が行えるのか?を知っておく必要があります。
先ずできるのはサイズの変更(小・中・大)の3種類。次に新しくウィジェットを追加。最後に必要性に感じないウィジェットの削除になります。
でも、ここで注意して欲しいのが、確かに新しいウィジェットは追加できるのですが、実際にはとても少ないので追加できると思って喜んではいけません。
自分が求めているタイプなのか?それとも、こんなのは求めていない!とでは雲泥の差があります。
ウィジェットのカスタマイズ方法
前提を理解した上で、いよいよ本題のウィジェットをカスタマイズする方法についての内容になります。
新しく追加する場合では、ウィジェットが表示されているエリアの右上にある設定の左横にある「+」をクリックして選択すると、ウィジェットの設定が表示されます。
新たに追加できるウィジェットの項目が表示されているので、「+」の部分をクリックすると追加できます。
ウィジェットを削除する場合
新しくウィジェットを追加したのは良いのですが、自分が求めていた物ではない!といった場合では削除する事もできます。
この場合では、追加した項目の「・・・」をクリックすると、「ウィジェットのピン留めを外す」があるのでこれをクリックすれば良いです。
因みに、ピン留めを外した場合では全体のバランスが悪くなってしまいますが、一度閉じてからまたウィジェットを表示すると元通りに戻っています。
Windows11 個別ウィジェットの設定変更
ここでは、Windows11で個別のウィジェット項目の設定を変更する場合についての内容になります。天気予報などは現在地を設定する必要もあるので意外と重要です。
個別ウィジェットは設定変更も必要
ウィジェットを表示すると、個別のウィジェットが一覧で表示されます。天気予報や株価情報、その他各種ニュースといった物が該当します。
ニュースであれば別に何もしなくても最新情報が更新されるので問題ありませんが、株価や天気予報といった場合では自分が求めている情報をピンポイントで表示したい筈です。
この場合では個別にカスタマイズする必要があります。
個別ウィジェットのカスタマイズ方法
タスクバーに表示されている天気のアイコンにカーソルを乗せるとウィジェットが表示されます。
天気予報や株価、各種ニュースなどの枠が表示されているので、どれをカスタマイズするのか?決めます。
ここでは、天気予報の現在地を変更するパターンで紹介します。天気予報の枠の右上に「・・・」が有るのでこれをクリックします。
「ウィジェットのカスタマイズ」という項目があるので、これをクリックします。
検索入力のテキストボックスが有るので、ここで現在住んでいる都市名を入力すると、自動的に近くの地区名も表示されるので、選択すると保存ボタンが有効になるので保存をクリックすれば完了となります。
株価ウィジェットの場合
株価ウィジェットの場合も基本的には同じなのですが、各銘柄の銘柄コードを入力する必要があります。分からない場合は事前に調べておく必要があります。
