皆さん こんにちは!
Windows11を利用できるパソコンを所持している場合では、仕事や生活といった用途で便利に活用する事になりますが、スタートメニューやタスクバーを利用してもそんなに便利に感じない場合も実際にあります。
それなのに便利に使うのは逆に難しいのではないか?と考えてしまう場合では発想の転換も必要になります。というのも、思わぬ発見もあるからです。
いつもと同じような操作をするのではなく、ちょっと異なる操作をすると、新たなる発見にも遭遇します。その新たなる発見は何処なのか?と言えばEdgeバーになります。
今回の記事は『Windows11活用!Edgeバーを起動してタブ(ページ)追加』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windows11 パソコンを便利に使う場合
ここでは、Windows11が利用できるパソコンを便利に活用する方法についての内容になります。
Windows11何ができる?できない?把握
Windows11を便利に活用する場合では、何ができるのか?できないのか?を把握しないと逆に難しいのではないかな?と思います。
また、それだけでなく、基本的な操作も関係あるため、基本をマスターしたら色々な活用方法にチャレンジするのが良さそうに感じます。
便利に使える機能もあれば、そんなに便利に感じない!といった機能も有るため、その中から自分にとって最適に感じる機能がどれぐらい利用できるのか?も把握できると活用にも繋がるのではないでしょうか?
スタートメニューやタスクバーを活用
① スタートメニュー
スタートメニューでは、アプリやフォルダをピン留め固定できるようになっています。それだけでなく、ピン留め済みの並びを自由に変更できるようになっているため、自分好みに変更できます。
② タスクバー
タスクバーでは、アプリのピン留めができるのと、ウィジェットやクイック設定パネル、カレンダーなどにアクセスできるようになっています。
スタートメニューやタスクバーはカスタマイズできる
タスクバーはカスタマイズに対応しているのですが、誰でも簡単に行えるように基本的にはスイッチ操作での変更設定となっています。
それこそスイッチをオン・オフするだけで良いので簡単に行えます。
Windows11 タスクバーは右クリックすると活用できる
ここでは、Windows11で利用できるタスクバーは右クリックした方が便利に使う事ができるについての内容になります。
タスクバー便利に活用する場合
タスクバーを便利に使うのであれば、カスタマイズが必須となります。たぶん、カスタマイズしないと便利に活用できないのではないか?と考えます。
カスタマイズすることで、ウィジェットの表示・非表示を制御できるようになりますし、システムトレイアイコンの設定変更も行えるようになります。
また、アイコンの中央揃えから左揃えに変更する事も可能になるため、自分好みに変えるのも1つの方法だと思います。
右クリックしても便利に感じない
タスクバーを右クリックすると「タスクバーの設定」しかされないので全くと言って良いほど便利に感じないですから、アプリのアイコンを左クリックするだけになっているのではないでしょうか?
とはいえ、ウィジェットのスイッチをオン・オフや動作の設定を変更する場合では、タスクバーの設定で行う必要があるため、この用途で利用するパターンになります。
タスクバーの右クリックはアイコンが最適
タスクバーの何もアイコンがない場所で右クリックすると、「タスクバーの設定」しか表示されないので物足りなさを感じると思います。
でも、タスクバーにはアプリなどのアイコンがピン留めされています。このアイコンを右クリックすると、こんな機能が有るんだな~という発見があったりします。
そのため、タスクバーは右クリックする場所も関係あるため、Windows標準でタスクバーにピン留めされているアイコンを右クリックしてみることをオススメ致します。
Windows11 便利に使う方法はEdgeバーの起動
ここでは、Windows11を便利に活用するのであれば、タスクバーと併用できるEdgeバーを起動する選択が最適についての内容になります。
Edgeバーについて
Edgeバーは最初から利用できるようになっていないので、使いたい場合は起動する必要があります。そればらば、どのような機能なのか?と言うと、タスクバーみたいなものです。
ただ異なる部分としては、タスクバーではアプリをピン留めできるのに対して、Edgeバーではウェブページをタブで追加する必要があります。
基本的に、追加できるのはウェブページになるため、毎日のように欠かさず閲覧しているといったページが望ましいのではないか?と個人的に考えます。
Edgeバーの起動方法
タスクバーと併用できるEdgeバーを起動するにはどのように行えば良いのかな?と気になるのではないでしょうか?
何故か?と言うと、標準仕様ではEdgeバーを起動していない状態になりますから、どのように起動すれば良いのか?分からないのである。
結論から先に言えば、タスクバーにピン留めされているMicrosoft Edgeブラウザのアイコンを右クリックすると、「Edgeバーの起動」が有るので、これをクリックすれは画面の右側に表示されます。
Edgeバーを起動したらやること
Windows11が利用できるパソコンで、Edgeバーを起動したら、真っ先にやった方が良いのは、「自動非表示を有効にする」に設定する事に尽きます。
この設定を行う事で画面の4分の1サイズの表示から、タスクバーと同じぐらいのスリムサイズに変更できます。この状態になっても使い勝手は何ら変わらないです。
というのも、アイコンをワンクリックするだけでライトページが表示されるからです。
やっぱり非表示にしたい場合では、もう1度アイコンをクリックすれば元のサイズに戻ります。
Windows11 Edgeバーを便利に使う活用方法
ここでは、Windows11で利用できるEdgeバーを便利に活用する方法についての内容になります。
Edgeバーを便利に使う場合
Edgeバーを便利に使う場合では、最初から登録されているMicrosoftのアイコンをどうするのか?を考える必要があります。
MSNやBingは利用する機会が有るのでそのままで何ら問題ありませんが、Outlookなどは別に利用しない場合もあります。
このようなアイコンは削除して、任意で追加できるスペースを増やした方が良いのではないか?と考えます。
補足事項
① アイコンの並びを変更
アイコンの並びを変更する場合では、残念ながらドラッグ&ドロップ操作で移動する事ができないため、現状では一度ウェブページを削除した上で、タブの追加を行う必要があります。
② 右クリック
Edgeバーの場合では右クリック操作を行ってもカスタマイズ利用できません。因みに、タブの追加で登録したウェブページのアイコンを右クリックした場合では削除を選択できます。
それに対して、Microsoftのアイコンの場合では左クリックと同じ動作になります。
ウェブページを追加
Edgeバーでは「+」アイコンのタブの追加をクリックする事ででウェブページを登録できるようになります。この場合に必要なのはウェブページのURLになります。
名前は任意なので特に入れなくても問題ありません。というのも、Edgeバーに表示されるのは、あくまでもウェブページのアイコンなので「Yahoo!」とかであればそのアイコンが表示されます。
