皆さん こんにちは!
Windows11を利用できるパソコンを所持している場合では、タスクバーを便利に活用していますか?うーん、正直のところ、便利に使いたくても使えないといった感じだったりします。
何故か?と言うと、できる事が少ないような気がするので逆にどうやったら便利に活用できるのか?教えて欲しいといった感じになると思います。
標準機能で対応する事も十分にできるのですが、設定を自分好みに変更するのも1つの方法になります。また、必要に応じてアプリに頼るのも解決策の1つに該当します。
今回の記事は『Windows11活用!タスクバーはカスタマイズして便利に使う』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windows11のタスクバーは便利に使える?
ここでは、Windows11で利用できるタスクバーは便利に使えるのかな?についての内容になります。
タスクバーの2段表示に非対応
Windowsパソコンでは便利に利用できる機能としてスタートメニュー 及び タスクバーがあります。この2つの基本的な機能を便利に使える事ができれば基本的には問題ありません。
だからと言って、便利に使えるのか?といえば、こればっかりは個人差が発生するのが実情になります。好みや感じ方も関係して来るため、便利に感じない場合もあります。
その上で、あえて言えば、Windows11で利用できるタスクバーでは2段表示に非対応になっているため、よく利用するアプリをピン留め固定する場合は厳選が必要になります。
あれこれとピン留め固定すると逆に使い勝手も悪くなるので要注意です。
フォルダはピン留めできない
Windows11で利用できるタスクバーにはアプリはピン留め固定できるようになっていますが、任意で作成したフォルダはと言うと、残念ながらピン留め固定できません。
フォルダもピン留めできるとアプリのランチャー活用も行えるようになるので便利に感じるのですが、この機能に対応していないのでガックリ感があります。
デスクトップ画面に配置して便利に使うしかないといった感じ。
Microsoft IMEは使いづらい
タスクバーから利用できる日本語IME(Microsoft IME)は便利に感じないです。というのも、ユーザー辞書に単語を登録する場合ではIMEツールバーを表示できるので一見すると便利そうに感じます。
でも、実際に使ってみるとウィンドウが小さいですから便利に感じないのである。特に辞書ツールを表示してもウィンドウを最大化表示できないですから、どうにかならないかな?と思います。
Windows11 タスクバーのデメリットの解決方法
ここでは、Windows11で利用できるタスクバーにはデメリットがありますが、その解決方法についての内容になります。
タスクバー2段表示への対応はEdgeバーで解決できる
Windows11で利用できるタスクバーのデメリットの1つに2段表示に非対応という点が挙げられますが、このデメリットはMicrosoft Edgeの標準機能で対応できます。
Edgeブラウザを便利に利用できる機能の内の1つにウィジェットがありますが、これ以外にもEdgeバーという機能があります。この機能は標準では利用できる状態になっていないです。
それならばどうするのか?と言えば、起動するのである。軌道することで、タスクバーのように利用できるようになります。
但し、あくまでも基本的にはEdgeブラウザの機能の1つなのでウェブページをタブに追加してワンクリック起動しかできません。
フォルダのピン留めはスタートメニュー活用で解決できる
タスクバーにはフォルダをピン留め固定できない仕様になっていますが、この解決方法として、スタートメニューの2箇所にフォルダをピン留めできます。
1つ目はアプリのピン留め済みに固定する方法。2つ目はスタートメニューの電源アイコンの並びにシステムで指定されているフォルダーを追加する方法になります。
電源アイコン並びは基本的にアイコンしか表示されないので注意が必要になります。
日本語IMEはGoogle日本語入力が使い易い
タスクバーにはMicrosoft IMEのアイコンもありますが、この標準IMEは使いづらいと言った方が正解になります。
特にユーザー辞書への登録時に表示される辞書ツールのウィンドウが小さいのが最大の理由かも知れません。
この問題への解決方法としては、Google日本語入力をインストールする事で解決できます。
というのもGoogle日本語入力の辞書ツールはウィンドウを最大化の表示に対応しているので使い易いです。
Windows11のタスクバーはカスタマイズして便利に使う
ここでは、Windows11のパソコンで利用できるタスクバーはカスタマイズすると便利に使えるようになるについての内容になります。
タスクバーの設定でカスタマイズできる
Windows11のタスクバーを便利に使うのであれば、自分好みの仕様に設定を変更するカスタマイズは必須になるのではないか?と個人的に考えます。
カスタマイズというと、何か難しいようなイメージが付き纏いますが、Windows11ではとても簡単な仕組みになっているので誰でも簡単に行えます。
具体的にはスイッチ操作になっているので、オン・オフするだけです。この設定が行えるのは「設定 → 個人用設定 → タスクバーの設定」になります。
又は、タスクバーの何もアイコンがない場所を右クリックすればダイレクトにタスクバーの設定に移動できます。
Edgeバーを起動して活用する方法も便利に使える
タスクバーは2段表示できませんが、その代わりにMicrosoft Edgeのアイコンを右クリックしてEdgeバーを起動する方法も便利に感じます。
一度起動してしまえばシャットダウンしたり、再起動しても同じ場所で表示されるのでタスクバーのような感覚で利用できます。
こちらはウェブページを追加できるので、よく閲覧するページを登録しておくと便利に感じます。
クイック設定パネルもカスタマイズできる
タスクバーのWi-Fiや音量調節のアイコンをクリックすると、クイック設定パネルが表示されます。このクイック設定はカスタマイズできるようになっています。
といっても実際には追加できる魅力的な項目がないので別にカスマイズしなくても良いと思井ます。一度確認してみてから判断した方が良いかも知れません。
Windows11 タスクバーはアプリで拡張できる
ここでは、Windows11のパソコンで利用できるタスクバーはアプリで拡張できるについての内容になります。
タスクバーの2段表示の解決方法
タスクバー2段表示の解決方法として、Edgeバーを起動する方法を提案しましたが、実はタスクバーを拡張できるアプリも有るので、これを利用する方法も解決策の1つに該当します。
どのように拡張するのか?というと、アプリをインストールした上で、タスクバーの設定で「その他のシステムトレイアイコン」の項目を表示し、インストールしたアプリのスイッチをオンにします。
スイッチをオンにしたアプリのアイコンがタスクバーのシステムトレイに表示されるのでワンクリック起動すると、画面の3分の1のサイズでピン留め設定したアプリが表示されるようになります。
つまり、アプリのランチャー活用できるようになるのである。
アプリで拡張する方法も魅力的
タスクバーを拡張できるアプリは「Ink Workspace」という名称になります。これはMicrosoft Storeで検索入力するとインストールできます。
但し、日本語の表示には非対応なので注意が必要です。
といっても実際の操作はアプリのアイコンをクリックすると、All Appsが表示されるので、ピン留めしたいアプリを見つけて📌すれば良いので日本語表示じゃなくても特に問題ありません。
ピン留めすると、ホームのアイコンの場所でワンクリック起動できるようになります。
