皆さん こんにちは!
新しいパソコンを購入する時に色々と検討するとは思いますが、この時にOfficeソフトの有無も少なからず関係が有ると思います。
一緒に購入するのか?買わないのか?によっても合計金額も変わって来るので、どうしようかな?となるのでは? 仮に購入する場合では直ぐに利用できるようになるので便利です。
だからといって、買わない選択の場合でも無料で利用できるOffice互換アプリを利用できるため、必ずしも困る展開には陥らないと思います。
今回の記事は『Windowsパソコンで使うOfficeはLibreOffice』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windowsパソコンを買う時はOfficeも買う?
ここでは、Windowsパソコンを新しく購入する場合にMicrosoft Officeを買うのか?買わないのか?についての内容になります。
Office付きのパソコンを買う?
新しいパソコンを購入したら、直ぐにOfficeソフトも利用したい!と考えている場合では必然的にMicrosoft Officeが付いているパソコンを購入する事になります。
この場合では初めからパソコン本体にインストールされているのを購入するのか?それとも自分でインストールするタイプを購入するのか?という選択も有ったりします。
前者であればパソコンの初期設定を終えたら、ライセンス認証した上で直ぐに利用できるのに対して、後者の場合では別途インストール作業やライセンス認証も必要になるといった程度の違いがあります。
Surfaceシリーズは標準搭載
新しくWindowsパソコンを購入する場合では、Microsoft Surfaceシリーズを購入する場合では、Microsoft Officeが標準インストールされているので購入する必要がありません。
Office付きのパソコンを買うのであれば、 Surfaceシリーズも選択肢の1つとして検討しても良いのではないでしょうか?
Office無しのパソコンを買う?
Windowsパソコンは買うけれどもMicrosoft Officeを買わない選択を行う場合もあります。どうしてか?と言うと、Officeの有無だけで購入価格変わって来るからです。
Office付きのパソコンでは購入金額が高くなってしまうので欲しくて仕方ないパソコンでも諦める選択に繋がってしまう可能性があります。
この事を考慮すると、本当に欲しいパソコンは諦めないで購入するけれども、Officeは純正品じゃなくても仕方ないという選択が現実的な対応になります。
だからといって、ずっとOffice互換アプリを利用するのではなく、お金が貯まったら純正品Officeを購入する選択でも問題ありません。
Windowsパソコンを買う時にOfficeを買わない場合
ここでは、Windowsパソコンを新しく購入する場合にMicrosoft Officeを買わない選択を行った場合の対応についての内容になります。
Officeソフトはどうする?
家計管理や学習、仕事といった用途にWindowsパソコンを活用するのであれば、Officeソフトは何かしら?必要になります。
だからといって、Microsoft Officeを購入する選択でなくても問題ありません。Office互換ソフトもありますから、純正品Officeよりも安価で購入 又は 無料で利用できるので、この選択肢も有って良いです。
可能ならば、パソコンを購入する前にOfficeを一緒に買うのか?買わないのか?を決定しておいた方が最適です。
何故か?と言うと、パソコンを買ってからどうしようかな?と考えると切りがないですし、結果的に時間を無駄にする事になってしまうので活用にも影響が及びます。
Microsoft Officeを買わない場合の選択肢
Windowsパソコン購入時に純正品Officeを購入しない選択肢を行う場合では、必然的にOffice互換アプリを利用する選択になるのではないか?と個人的に考えます。
この選択はどうなのか?と言えば、経済的な観点から考慮すると、十分に選択しても良いと実感できるので十分に有りだと思います。
その反面、100%互換ではないですから、Officeファイルを読み書きした場合に利用できない機能や操作方法も異なる部分も当然の事ですが実際にあるので注意も必要になります。
この事を承知の上で購入するのであれば特に問題はないので良い買い物に繋がるのではないかな?といった感じです。
Office互換アプリを利用するのも1つの方法
ここでは、Windows11が利用できるパソコンで利用するOfficeは純正品ではなく、Office互換ソフトも1つの方法についての内容になります。
どうしてMicrosoft Officeを買わないのか?
どうして?と言うのは本当にどうしてなんだろうか?という言葉が似合いますけれども、購入価格が高いのが最大の理由ではないかな?と考えます。
それに対して、Office互換アプリと比較すると一目瞭然という感じで明らかに価格の差があり過ぎるので、本当に買う必要が有るのかな?と疑ってしまうのである。
100%互換ではないというデメリットもありますけれども、価格差は歴然としていますから、便利に活用できるぐらいに使いこなす自信がない場合では買わなくても良いかな?と考えるのは必然かも知れません。
それに対して、学校でも使うパソコンという位置づけの場合では純正品を買った方が良いのでは?と個人的に考えます。個人や家庭で使うのであれば純正品じゃなくても良さそうに感じます。
Office互換アプリも選択肢の1つ
Office互換ソフトのメリットは何が有るのか?と言えば、Microsoft Officeとの互換性が有るという部分に尽きます。有料で購入できるタイプもあれば無料で利用できるのもあります。
有料と無料どっちが良いのか?と言えば、たぶん有料で利用できるタイプが良いのでは?と感じますが、だからと言って、必ずしも有料の方が優れているとは限らないです。
こればっかりは実際に使ってみて判断して頂くしか方法がないと思います。特に操作方法が明らかに違ったりするので、この場合では作業効率にも影響を及ぼします。
お試しで使ってみて、操作的に問題ないのか?は重要です。
Office互換アプリの代表例
① Google Office(無料)
② WPS Office 2(有料)
③ LibreOffice(無料で利用できる統合型パッケージ)
Windowsパソコンで使うOfficeはLibreOffice
ここでは、Windows11が利用できるパソコンで使っているOfficeは純正品ではなく、Office互換ソフトの1つであるLibreOfficeについての内容になります。
LibreOfficeの理由
Windowsノートパソコンを購入する時に「WPS Office 2」を買って利用していましたが、マクロを利用できないタイプを買ってしまったが故に表計算ソフトでマクロが使えなかったのが、イマイチに感じていたのである。
でも、WPS Officeの場合では、Windows版ライセンスがあると、iPadやAndroid端末でもマルチライセンスが利用できるので便利に感じるというメリットが有ります。
その反面、基本的にインターネットが利用できる状態で使うOfficeなので、必ずしも最適という訳ではないです。さらにはマクロを利用したい場合は、マクロが使えるタイプを買う必要があります。
このことを考慮した結果、買わないで無料で全ての機能が利用できるOfficeソフトが良いという結論に至り、LibreOfficeを利用する選択となりました、
LibreOffice 特長
簡単に言えば、Office統合型パッケージになっているのが特長の1つに該当します。全部で6種類のソフトから構成されています。
補足事項としては、Office互換に対応しているのは、文書ドキュメントのWriter、表計算ドキュメントのCalc、プレゼンテーションのImpressだけです。
図形描画できるソフトのDrawはMicrosoft Visioに対応になりますが互換性はありません。同様にデータベース用ソフトのBaseはMicrosoft Accessに対応していますが、こちらも互換性は無いです。
あと、数式を作成する場合に利用できるMathは、LibreOfficeの独自ソフトに該当します。
LibreOffice 操作性
ぶっちゃけな話、操作性に限って言えば、かなり違和感があります。
特に表計算ドキュメントのCalcを利用する場合では、Backspaceを押すと、「内容の削除」というポップアップが毎回のように表示されるので煩わしいと感じます。
これさえ気にしなけれな常用しても大丈夫です。耐えられない場合では他のOffice互換アプリを利用した方が良いと思います。
因みに、文字を削除する場合ではBackspaceではなく、Deleteを使います。この区別を使い分ける事ができればLibreOffice Calcもべ便利に使えます。

