皆さん こんにちは!
Windows11が利用できるパソコンを使っている場合ではどのようにパソコンを活用しているのかな?というのも気になる毎日だったりします。
どうしてか?と言うと、自分の活用方法には限界というのが有るので、新しい知恵も必要になるからです。アプリを利用すればそれなりの満足感はありますけれども、標準機能をもっと活用した方が良いのかな?といった感じ。
標準機能で活用すると言えば、Microsoft Edgeバーも便利に使えますが、もっと便利に利用できないものかな?と考えてしまうのは気のせいでしょうか?
今回の記事は『Windows11活用!Edgeバーはレイアウト変更や左側に固定できる』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windows11活用 Microsoft Edgeバー
ここではWindows11を搭載しているパソコンで利用できるMicrosoft Edgeバーについての内容になります。
Microsoft Edgeバーは起動しないと利用できない
Edgeバーって何かな?と思うのではないでしょうか?というのも、標準で搭載されている機能なのにも関わらず、通常では利用できないようになっているからです。
このエッジバーを利用するにはEdgeバーを起動する必要があります。それならばそうやって起動すれば良いのかな?となりますが、基本的にはタスクバーから起動できるようになっています。
タスクバーのMicrosoft Edgeのアイコンを右クリックすると「Edgeバーを起動」があるので、これをクリックすれば起動できます。
ウィジェットよりも便利に使えるEdgeバー
ウェブブラウザのMicrosoft Edgeを便利に利用できる機能としては、ウィジェットが実装されていますが、この機能を利用しても便利に感じないと思います。
というのも、カスタマイズできるようになっていますが、カスタマイズしても自分好みの設定に変更できるという訳ではないため、あまり関係ないかな?といった感じになるのである。
でも、Edgeバーの場合では自分が閲覧したいウェブページをタブに追加できるようになっているため、オリジナル仕様に変更できるようになっています。
これならばMicrosoft Edgeも便利に利用できるようになるのではないか?と個人的に考えます。
タブに追加したウェブページの削除
標準で追加されているMSNやBingは削除できないのですが、それ以外のウェブページなどは削除できるようになっているため、利用しないのであれば削除しても大丈夫です。
でも、一度削除してしまうと、復活はできないですから、タブを追加して再登録する必要があります。
Microsoft Edgeバーは便利に使用できる機能
ここでは、Windowsパソコンで利用するMicrosoft Edgeバーは便利に活用できるについての内容になります。
タスクバー2段表示の代わりに使える
Windows11が利用できるパソコンのタスクバーの場合では、2段表示に非対応になっているため、必ずしも便利に感じるというパターンにはならない場合も実際にあります。
これをどうにか?するにはアプリを利用して対応する方法とMicrosoft Edgeの機能の1つでもあるEdgeバーを利用する方法の2択になってしまうのではないか?と個人的に考えます。
アプリの場合だと自分にとって最適に感じるアプリを見つける手間が発生するのに対して、Edgeバーの場合は標準搭載されている機能の1つなので便利に活用した方が良いと思います。
お気に入りのウェブページをピン留めできる
Edgeバーはどのような機能なのか?と言うと、基本的にはMicrosoft Edgeウェブブラウザの1つの機能なので、「できる」事はウェブページをタブに追加してピン留めになります。
タスクバーの場合ではアプリをピン留めできますが、ウェブページはピン留めできません。この用途はEdgeバーを利用するのが最適となる訳である。
どのように便利なのか?
Edgeバーを起動するとスマホでウェブページを閲覧しているか?のサイズで表示できるのですが、このままの状態では、画面が狭く感じるので最適ではないです。
「自動非表示を有効にする」に設定変更する事で、タスクバーのようなスリムなサイズのサイドバーに変身するのである。使い勝手は今まで通りですから、支障が出る事はないです。
Youtubeもピン留め固定できますから、毎日のようにYoutube動画視聴している場合では便利に使えると思います。
Microsoft Edgeバーはレイアウト変更できる
ここではWindows11パソコンで使うMicrosoft Edgeバーはレイアウト変更できるについての内容になります。
Edgeバーはレイアウト変更できる
Edgeバーを起動すると、画面の右側に表示されるのですが、これって画面の右側に固定になってしまうのかな?という部分も気になるのではないでしょうか?
というのも、右利きであれば便利に感じるけれども左利きの場合では、あまり便利に感じない位置になってしまうと思うのである。
実はレイアウト変更にも対応しているため、画面の左端にも固定できます。
デスクトップ画面の中央にウェブ検索の横表示
Edgeバーをレイアウト変更すると、デスクトップ画面(壁紙)に埋め込まれているように見える表示にする事もできます。フローティングできるアプリに似ていると言った方が正解かも知れません。
どのような表示になるのか?と言えば、ブラウザの検索ボックスが表示されるので、ここに何かキーワードを入力して検索できるのである。
これはこれで便利に感じるので、このような活用方法も十分に有りなのではないかな?と感じます。
デスクトップ画面の中央に縦表示できる
デスクトップ画面に横表示の場合ではニュース等は表示できないので、イマイチに感じる場合もあります。このような場合では縦表示することもできます。
画面の中央に縦表示にてEdgeバーを表示できるのである。でも、中途半端なサイズ感になるため、この表示方法は正直のところ、役立たないのではないか?と個人的に考えます。
やっぱり、何だかんだ言ってもEdgeバーは固定表示の方が便利に使えます。
Edgeバーは左側に固定できる(左利きに対応)
ここではWindows11を搭載しているパソコンで使うMicrosoft Edgeバーは左利きにも対応できるについての内容になります。
Edgeバーは左端にも固定できる
Edgeバーは画面の右側しか固定できないのかな?と思ってしまう場合もありますが、そんな事はありません。というのも、画面の左側(左端)にも固定できるようになっています。
でも、どうやって左端に固定すれば良いのかな?と思ってしまうのではないでしょうか?
というのも、右側に固定されている状態でドラッグ&ドロップ操作はできないですから、どうやるんだろうか?となります。
固定されている状態では確かに移動する事はできません。ピン留めを解除すると左側に固定できるのである。
左側にEdgeバーを固定する操作方法
① ピン留め解除
画面の右側に固定されているEdgeバーを画面の左側に固定する場合では、ピン留めを解除します。
② ピン留め解除の補足
Edgeバーのピン留めを解除すると、ドラッグ&ドロップ操作できるようになります。この状態で右端に合わせてドロップすると、また右側に引っ付きます。
③ マウス操作
マウスでドラッグ&ドロップ操作にて画面の左端に持って行き、左端に合わせてドロップすると左端に引っ付きます。この状態でピン留め(📌)すれば左側に固定できます。
