Windows11活用!基本操作、応用、設定変更、使い方・まとめ

Windows
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

Windows11を利用できるパソコンを所持している場合では、色々な用途で活用する事になりますが、何をやるにしても設定や使い方といった知識も必要になります。

とくにかく触って使い慣れてしまえば何とかなるので特に問題はないですが、必ずしもこのようなパターンになるとは限らないのが実情になります。

アチコチ触ってしまうと、戻せなくなってしまうのではないか?と不安に感じる場合も実際にありますから、皆さん一律的に同じではありません。

今回の記事は『Windows11活用!基本操作、応用、設定変更、使い方・まとめ』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク
  1. Windows11 デスクトップ画面(壁紙)
    1. 個人用設定で背景(壁紙)を設定できる
    2. 壁紙の設定(変更方法)
  2. Windows11 ダークモード・ライトモード
    1. 2種類のダークモード・ライトモードの設定
    2. テーマでダーク・ライトモードを設定する方法
    3. 色でダーク・ライトモードを設定する方法
  3. Windows11背景の壁紙に時計を常に表示方法
    1. アナログ時計のアプリを利用する方法
    2. フローティング・アプリを利用する方法
  4. Windows11 スタートメニューのカスタマイズ
    1. スタートメニューにフォルダをピン留め固定する方法
    2. 電源アイコン並びにフォルダをピン留め固定する方法
    3. スタートメニューを左揃えに表示する設定方法
  5. Windows11 タスクバーの設定、カスタマイズ
    1. タスクバーのアイコンは左揃えに設定できる
    2. システムトレイアイコンの設定方法
    3. クイック設定パネルのカスタマイズ方法
  6. Windows11 ウィジェットの設定、使い方
    1. タスクバーからウィジェットを非表示にする方法
    2. ウィジェットをカスタマイズする方法
  7. Windows11 Edgeバー(サイドバー)使い方
    1. Edgeバー(サイドバー)の起動方法
    2. Edgeバーのレイアウト変更する方法
    3. Edgeバーを左側に固定する操作方法
  8. Windows11 タスクバー2段表示の解決方法
    1. タスクバー2段表示の解決方法(2種類)
    2. タスクバーの拡張は、アプリを利用するのが最適
  9. Windows11 Xbox Game Bar 基本操作
    1. ゲームバーの起動方法
    2. スクリーンショット、画面の録画方法
  10. Windows11 Xbox Game Bar 保存先の変更
    1. Xbox Game Bar 保存先を確認する方法
    2. Xbox Game Bar 保存先の変更方法
  11. Windows11 Xbox Game Bar ウィジェット活用
    1. ゲームバーのウィジェットは追加できる
    2. ゲームバーのウィジェット活用
  12. Windows11 エクスプローラーでファイル操作
    1. メニューバーからファイル操作できる
    2. クイックアクセスにフォルダ追加方法
    3. エクスプローラーのお気に入りにファイル追加する方法
  13. Windows11 日本語IMEのユーザー辞書に単語登録
    1. ユーザー辞書に単語を登録する場合
    2. タスクバーからユーザー辞書を表示する方法
    3. IMEツールバーの表示方法
  14. Windows11ウィンドウを左右2分割、4分割の操作方法
    1. スナップ機能でウィンドウの分割
    2. 左右2分割、上下左右に4分割の操作方法
    3. スナップ機能の補足事項
  15. Windows11 プリンター(Wi-Fi)接続する方法
    1. Canon G3360 インクジェットプリンター複合機
    2. Canon G3360 Wi-Fi接続
    3. Windowsパソコンで「プリンターの設定」

Windows11 デスクトップ画面(壁紙)

ここでは、Windows11が利用できるパソコンで、背景の壁紙を設定する操作方法についての内容になります

個人用設定で背景(壁紙)を設定できる

Windowsパソコンの壁紙を設定する場合では、「個人用設定 → 背景」を開きます。

「背景をカスタマイズ」という項目が有るので、「画像」、「単色」、「スライドショー」、「Windowsスポットライト」の4択から選択になります。

お気に入りの写真を背景に設定する事もできます。この場合では「写真を参照」をクリックすると、ピクチャが表示されます。

 

壁紙の設定(変更方法)

① 右クリック
デスクトップ画面の任意の場所をマウスで右クリックすると、「個人用設定」があるので、これを選択します。

 

② 個人用設定
個人用設定を開いたら「背景」の項目を選択します。「背景をカスタマイズ」の右横に画像が選択されているのを確認できます。写真を選択の右横にある「写真を参照」をクリックします。

 

③ ピクチャ
写真を参照をクリックするとピクチャが表示されます。この中に背景に設定したい画像があれば選択します。

因みに、ピクチャに無い場合では、画像が有る場所(USBメモリ等)を選択してから「画像を選ぶ」をクリックします。

 

スポンサーリンク

Windows11 ダークモード・ライトモード

ここでは、Windows11が利用できるパソコンで、ダークモード・ライトモードに設定する操作方法についての内容になります。

2種類のダークモード・ライトモードの設定

Windows11でダークモードを設定する場合では、2つの方法が利用できます。1つはテーマを設定する方法。

もう1つはを変更する方法になります。また、色を変更する場合ではカスタムも選択できます。

 

テーマでダーク・ライトモードを設定する方法

Windowsパソコンでダークモード・ライトモードを設定する場合では、「テーマ」を選択する事で簡単に設定を変更できます。

テーマには「ダークテーマ」と「ライトテーマ」が有るため、どちらのテーマを選択するのか?によって、ダームモードとライトモードの選択となります。

因みに、どこで設定するのか?と言えば、個人用設定を開くと画面の上部にテーマを選択して適用するという項目があるので、ここに表示されている画像を選択すれば良いです。

 

色でダーク・ライトモードを設定する方法

ダークテーマやライトテーマを利用するのではなく、色でもダークモードを設定できるようになっています。

この場合では、「個人用設定 → 色」を開くと、モードを選ぶがあります。

ここで、「ダーク」、「ライト」、「カスタム」を選択できるようになっています。ダークとライトはそれぞれダークモード・ライトモードになります。

カスタムは何なのか?と言えば、タスクバーの色はダークモードにして、画面の色はライトモードにするといった変更を行いたい場合に設定する方法になります。

 

Windows11背景の壁紙に時計を常に表示方法

ここでは、Windows11を利用できるパソコンのデスクトップ画面にアナログ時計を表示する方法についての内容になります。

アナログ時計のアプリを利用する方法

Windowsパソコンのデスクトップ画面(背景の壁紙)にアナログ時計を表示することはできるのかな?という部分も気になる要素の1つに該当します。

というのも、タスクバーに表示されているデジタル時計がお世辞にも文字サイズが大きいという感じではないですから、デスクトップ画面で表示した方が便利に感じるのである。

この場合では、あたかも背景の壁紙でアナログ時計の秒針が動作しているように見えるアプリを利用する方法を利用するのが良さそうに感じます。

Windows11デスクトップ背景にアナログ時計を常に表示アプリ
皆さん こんにちは! Windowsノートパソコンを利用していますが、現在時刻を確認したい場合では、タスクバーの右側にあるデジタル時計を確認する事になります。 でも、お世辞にも見やすいと感じるサイズのデジタル時計ではない...

 

フローティング・アプリを利用する方法

デスクトップ画面の背景の壁紙で動作しているように見えるアプリを利用するのではなく、背景に貼り付けてアナログ時計を表示したい場合もあります。

このように感じる場合では、デスクトップ画面で動作するウィジェット・アプリを利用するのが最適に感じます。

フローティングできますから、場所も自由自在に変更できるのが魅力的です。

Windows11デスクトップ背景にウィジェットを常に表示アプリ
皆さん こんにちは! Windows11が利用できるパソコンの場合では、標準でウィジェットが使えるというメリットが有るのですが、このウィジェットはちょっと曲者だったりします。 一見すると、確かに魅力的に感じるのですが、自...

 

Windows11 スタートメニューのカスタマイズ

ここでは、Windows11で利用できるスタートメニューの設定方法やカスタマイズについての内容になります。

スタートメニューにフォルダをピン留め固定する方法

デスクトップ画面に配置されているフォルダをスタートメニューにピン留めも可能になっています。

この場合はどのように設定すれば良いのか?と言うと、フォルダを右クリック操作を行います。

右クリックすると、「スタートメニューにピン留めする」が有るので、これを選択すれば良いです。

 

電源アイコン並びにフォルダをピン留め固定する方法

スタートメニューにフォルダーピン留めする場合では、電源アイコン並びにも追加できるようになっています。

この場合では、任意で作成したフォルダーではなく、システムで指定されているフォルダーに限定されてしまうので注意が必要です。

例えば、ダウンロードやエクスプローラー、画像などをピン留めできます。

設定方法は、「個人用設定 → スタート → フォルダー」の中にあるスイッチをオン・オフするだけで良いです。

Windows11アプリとフォルダはスタートメニューにピン留めできる
皆さん こんにちは! Windows11が利用できるパソコンを新しく購入した場合やアップグレードした場合では使い勝手も少し変わってしまうので違和感を感じると思います。 特に何かとスタートメニューやタスクバーといった機能は...

 

スタートメニューを左揃えに表示する設定方法

Windows11のスタートメニューを表示すると、画面の中央に表示されますが、これを左揃えに設定する事も可能です。

この場合では、「タスクバーの設定」を開いて、タスクバーの動作で左揃えを選択すれば良いです。

 

Windows11 タスクバーの設定、カスタマイズ

ここでは、Windows11で利用できるタスクバーの設定方法やカスタマイズについての内容になります。

タスクバーのアイコンは左揃えに設定できる

タスクバーにはアプリのアイコンが並んで表示されていますが、中央揃えになっているのを確認できます。

ここで、ふと思うのですが、左揃えに設定する事はできないのかな?と感じるのは気のせいでしょうか?

タスクバーの設定を開いて、タスクバーの動作の項目で「左揃え」に設定すると、アイコンを左揃えにできます。

 

システムトレイアイコンの設定方法

タスクバーにはアプリのアイコンが並んでいますが、小さいアイコンが表示されている部分もあります。

ここはシステムトレイアイコンのエリアになっています。ここもカスタマイズできるようになっているため、必要に応じて設定を変更する事ができます。

この場合の設定方法は、基本的にはタスクバーの設定から行います。「個人用設定→タスクバー」を開くとシステムトレイアイコンの項目があります。

その下に「その他のシステムトレイアイコン」があるので、ここをクリックするとスイッチ一覧が表示されます。利用したいスイッチをオンにすると表示できます。

Windows11活用!タスクバーのシステムトレイアイコンの設定
皆さん こんにちは! Windowsパソコンを利用している場合では、便利に使える機能も多いので満足できるのではないかな?と思う場合もあれば、そんなに便利に感じない場合もあります。 こればっかりは好みや感じ方も関係あるので...

 

クイック設定パネルのカスタマイズ方法

タスクバーの右側にはWi-Fiやスピーカーなどのアイコンも表示されています。ここをクリックすると、クイック設定パネルが表示されます。

ここには、Wi-FiBluetoothなどのスイッチをオン・オフを切り替える事ができるボタン、音量設定、明るさの設定等が行えるようになっています。

このクイック設定パネルもカスタマイズに対応しているため、足りない機能を追加する事も可能です。この場合では、設定の左横にある「クイック設定の編集」を選択します。

スポンサーリンク

 

Windows11 ウィジェットの設定、使い方

ここでは、Microsoft Edgeブラウザの便利機能の1つであるウィジェットの設定や使い方についての内容になります。

タスクバーからウィジェットを非表示にする方法

Windows11では、ウィジェットを利用できるようになっているので、一見すると便利に感じると思います。

実際に使ってみると、スマートフォンやタブレット端末で利用できるタイプのウィジェットではない事に気が付くので利用しなくても問題ないかな?と感じる場合もあります。

このような場合では、タスクバーから非表示に設定するのが最適に感じます。どのようにすれば良いのか?と言えば、タスクバーを右クリックするとタスクバーの設定にアクセスできます。

タスクバーの設定を開くと、ウィジェットのスイッチが有るのでオフに変更すればOKです。

 

ウィジェットをカスタマイズする方法

Windows11で利用できるウィジェットは、あくまでもMicrosoft Edgeブラウザの便利機能の1つに該当します。

標準設定の状態では便利に感じない場合も多いため、設定をカスタマイズするのも1つの方法になります。

ウィジェットを表示すると、アカウントのアイコンの左横にあるウィジェットの追加(+)をクリックすると、ウィジェットの設定が表示されます。

必要に感じるウィジェットを追加できるようになっているため、この方法を利用してみるのも1つの方法になります。

Windows11活用!標準ウィジェットをカスタマイズする方法
皆さん こんにちは! Windows11のパソコンを利用している場合ではタブレット端末のように標準でウィジェットを利用できるメリットが有るので魅力的に感じるのではないでしょうか? このように考えるのは時期尚早だったりしま...

 

Windows11 Edgeバー(サイドバー)使い方

ここでは、Microsoft Edgeブラウザの便利機能の1つであるEdgeバーの使い方についての内容になります。

Edgeバー(サイドバー)の起動方法

ウェブページをお気に入りとして追加できるデスクトップ画面でも利用可能なMicrosoft Edgeブラウザのサイドバーを表示したい場合もあります。

この場合では、Edgeバーを起動する必要があります。タスクバーにピン留めされているEdgeのアイコンを右クリックすると「Edgeバーの起動」があるので、これをクリックします。

そうすると、画面の右側に表示されます。

 

Edgeバーのレイアウト変更する方法

Microsoft Edgeの便利機能の1つに該当するEdgeバーは常に画面の右側に表示されているのかな?と気になる場合も有ると思います。

実は、レイアウト変更できるようになっているため、画面の中央にフローティング表示にて、ウェブ検索の入力ボックスを表示させるタイプに変更する事もできます。

この場合では、設定などの中になる「レイアウトのみの検索」をクリックすると一度、Edgeバーが非表示になります。その上で、タスクバーのEdgeアイコンを右クリックすると再表示になります。

 

Edgeバーを左側に固定する操作方法

Microsoft EdgeのサイドバーであるEdgeバーは、右側にピン留め固定されていますが、左側にも固定できるようになっています。

この場合では、ピン留めを解除した上で、マウス操作でドラッグ&ドロップにて左端に持って行きます。この状態で再度ピン留めを行うと画面の左側に固定できます。

Windows11活用!Edgeバーはレイアウト変更や左側に固定できる
皆さん こんにちは! Windows11が利用できるパソコンを使っている場合ではどのようにパソコンを活用しているのかな?というのも気になる毎日だったりします。 どうしてか?と言うと、自分の活用方法には限界というのが有るの...

 

Windows11 タスクバー2段表示の解決方法

ここでは、Windows11を搭載しているパソコンのタスクバーを2段表示に対応したい場合の解決方法についての内容になります。

タスクバー2段表示の解決方法(2種類)

Windows11のタスクバーは2段表示も含めて複数段階への拡張表示に非対応になっています。これをどうにか?したい場合では2種類の解決方法を選択できます。

1つはMicrosoft Edgeブラウザの便利な機能であるEdgeバーを利用する方法。もう1つは、タスクバーを拡張できるアプリを利用する方法になります。

どちらの用途が自分にとって最適に感じるのか?は実際に使ってみないと何とも言えません。

アプリだとMicrosoft Storeでインストールする必要があるのでそれでも良いのか?という部分も関係あります。

Windows11活用!タスクバー2段表示の解決方法はアプリ利用の1択
皆さん こんにちは! Windows11を搭載しているパソコンを便利に活用する方法として、色々な活用方法がありますが、その中でも便利に感じるのは、Microsoft Edgeブラウザの機能なのではないかな?と感じます。 ...

 

タスクバーの拡張は、アプリを利用するのが最適

Windows11が利用できるパソコンのタスクバーを2段表示したいな~と感じている場合では、タスクバーを拡張する方法を試すのが最適に感じます。

2段表示には非対応なので、これをどうにか?するのであれば拡張して便利に使う方法が必然的な選択になります。

この用途であれば、サイドバーのような感覚で利用できるInk Workspaceというアプリをインストールして活用した方が良いのではないでしょうか?

実際にインストールして使っていますが、システムトレイアイコンから起動できるように設定すると便利に使えます。

Windows11活用!タスクバー拡張Ink Workspaceアプリ使用レビュー
皆さん こんにちは! Windows11が利用できるノートパソコンを利用していますが、タスクバーの拡張についてのどうにか?したいかな?と日頃から考えています。 Edgeバーを利用すれば目的の半分までは対応できるようになる...

 

Windows11 Xbox Game Bar 基本操作

ここでは、ゲームバーの基本操作(起動方法、静止画の撮影、画面の録画)についての内容になります。

ゲームバーの起動方法

① ショートカットキー
Windows ロゴキーG 」の組み合わせでキーボードを押すと、Xbox Game Bar(ゲームバー)が起動します。

 

② アプリ起動
スタートメニューのアプリ一覧から Xbox Game Bar を起動 又は タスクバーにピン留めした上で起動するする方法もあります。

 

スクリーンショット、画面の録画方法

① スクリーンショット
キャプチャのウィンドウにある📷アイコンをクリックすると、静止画を撮影できます。

 

② 画面の録画
キャプチャのウィンドウにある「録画を開始」ボタンをクリックすると画面を録画できます。

 

③ 補足事項
デスクトップ画面やエクスプローラーが表示している場合はスクリーンショットや画面の録画を行う事はできません。

スポンサーリンク

 

Windows11 Xbox Game Bar 保存先の変更

ここでは、ゲームバーの保存先 及び 保存先の変更方法についての内容になります。

Xbox Game Bar 保存先を確認する方法

① 設定 → ゲーム
Windowsキーを押してスタートメニューを表示し、歯車アイコンの設定を選択します。Windowsの全ての設定が開いたら、システムが表示されるので、左側メニューの中にある「ゲーム」を選択します。

 

② ゲーム → キャプチャ
ゲームの設定が表示されたら、3つの項目が有るので、その中にある「キャプチャ」を選択して開きます。

 

③ 保存先の確認
キャプチャを開くと、一番上(キャプチャの場所)に Xbox Game Bar の保存先が表示されています。

 

Xbox Game Bar 保存先の変更方法

① 保存先フォルダを開く
「スクリーンショットとゲームのクリップは次の場所に保存します」の右横にある「フォルダーを開く」をクリックします。

 

② 1つ上のフォルダ
1つ上のフォルダは「ビデオ」になりますが、先ずはこのビデオをクリックして選択します。ビデオの中には Captures(キャプチャ) のフォルダが有るので右クリックして「切り取り」します。

 

③ 移動場所で貼り付け
任意の場所に Capturesを貼り付けます。例えば、「デスクトップ」や「ダウンロード」といった場所が良いです。

Windows11 Xbox Game Barゲームバーの使い方(画面の録画や保存先の変更方法など)
皆さん こんにちは! Windowsパソコンでゲームプレイする場合も実際にありますが、このような場合では実際にプレイしている画面を録画してみたい!と感じる事もあります。 仮に、ゲームプレイの画面を録画するには専用のアプリ...

 

Windows11 Xbox Game Bar ウィジェット活用

ここでは、ゲームバーでもウィジェットを利用できるので、その活用方法についての内容になります。

ゲームバーのウィジェットは追加できる

Xbox Game Barではウィジェットが利用できるのが魅力的の1つに感じるのですが、このウィジェットはウィジェット一覧にある物しか利用できないのかな?と思った事は有りませんか?

実は、ここには無いウィジェットも利用できるようになっています。この場合ではMicrosoft Storeにて、Xbox Game Bar用ウィジェットをインストールする必要があります。

インストールすると、ウィジェット一覧から起動できるようになります。

 

ゲームバーのウィジェット活用

実際にインストールして追加した事があるウィジェットは全部で3種類になります。

ブラウザ利用できるウィジェット、アナログ時計を表示できるウィジェット、電卓の3つになります。

5日分の天気予報のタイプも有るのですが、こちらは有料になるのでインストールしていません。

興味のある方は入れてみるのも1つの方法になります。

Windows11 Xbox Game Bar ウィジェット活用方法
皆さん こんにちは! Windowsパソコンで画面を録画する場合に利用するアプリのXbox Game Barはスタートメニューやタスクバーにピン留め固定して起動 又は キーボード・ショートカットでも起動できます。 この録...

 

Windows11 エクスプローラーでファイル操作

ここでは、Windowsパソコンのエクスプローラーでファイル操作する場合の操作方法についての内容になります。

メニューバーからファイル操作できる

フォルダをエクスプローラーで開くと、ファイル一覧が表示されますが、USBメモリや他のフォルダにファイルをコピー・切り取り・ペーストする場合もあります。

通常では右クリックして貼り付けといった操作に慣れている場合も多いですが、そもそも右クリックしなくてもメニューバーファイル操作のアイコンが表示されています。

アイコンの上にカーソルを乗せると、説明が表示されるので、コピー・切り取りなどをクリック操作 及び 貼り付けを行えば良いです。

 

クイックアクセスにフォルダ追加方法

Windowsパソコンでファイル管理する場合では、デスクトップ画面にフォルダを置いたり、ドキュメントフォルダにて管理したりすると思います。

この時に、エクスプローラーを表示するとクイックアクセスが表示されますが、ここによく利用するフォルダを置いておくと便利に使えます。

任意で作成したフォルダをどのように追加すれば良いのか?と言うと、デスクトップ画面などに配置されているフォルダを右クリックすると、「クイックアクセスにピン留めする」があるので、これを選択するだけで良いです。

Windows11活用!クイックアクセスにフォルダをピン留め方法
皆さん こんにちは! Windowsパソコンでファイル管理する場合に利用するのがエクスプローラーになりますが、これは便利に使っていますか? どうしてか?と言うと、便利に利用できる機能が搭載されているので、上手く活用してい...

 

エクスプローラーのお気に入りにファイル追加する方法

エクスプローラーにはフォルダをピン留めできますが、ファイルもピン留めできます。この場合では、お気に入りに追加となります。

どのようにピン留めするのか?と言えば、ピン留めしたいファイルを右クリックすると「お気に入りに追加」が有るので、これを選択すれば良いです。

因みに、クイックアクセスの下にお気に入りが表示されます。

スポンサーリンク

 

Windows11 日本語IMEのユーザー辞書に単語登録

ここでは、Windowsパソコンのユーザー辞書に単語を追加して登録する方法についての内容になります。

ユーザー辞書に単語を登録する場合

Windowsパソコンのユーザー辞書にアクセスする場合では2種類の方法を利用できます。

1つはタスクバーからアクセスする方法。もう1つはIMEツールバーを表示してアクセスする方法になります。

Windows11活用!日本語IMEはGoogle日本語入力が使い易い
皆さん こんにちは! Windowsパソコンで利用している日本語IMEは何を使っていますか?そんなの標準IMEに決まっているじゃん!と言われてしまうかもしれませんが・・・。ふと、このように考えるのである。 何故か?という...

 

タスクバーからユーザー辞書を表示する方法

タスクバーの「あ」、又は「A」を右クリックすると、「単語の追加」という項目があります。これを選択すると、「単語の登録」ウィンドウが表示されます。

 

IMEツールバーの表示方法

① タスクバー
タスクバーに表示されている「A」又は「あ」を右クリックします。

 

② IMEツールバー
IMEツールバー(オフ)があるので、これをクリックすると、IMEツールバーがタスクバーの上に表示されます。

Windows11活用!IMEパッドとIMEツールバーの表示方法
皆さん こんにちは! Windowsパソコンには色々と便利な機能が搭載されていますが、これらの機能は使っていますか?たぶん、実際に使っているのはほんの一握りなんじゃないのかな? 何故か?と言うと、色々な機能を知らないで利...

 

Windows11ウィンドウを左右2分割、4分割の操作方法

ここでは、Windows11が利用できるパソコンでアプリなどのウィンドウを2分割、4分割の表示にする方法についての内容になります。

スナップ機能でウィンドウの分割

ウィンドウを左右に2分割、上下左右に4分割する操作はどのように行えば良いのかな?と気になってしまう場合もあります。

この場合ではスナップ機能マウスを利用します。ノートパソコンの場合ではタッチパッドを搭載していますが、ドラッグ&ドロップ操作には不向きです。

この操作を行う場合ではマウスを利用するのが賢明の選択になります。

ワイヤレスマウスBluetooth Wi-Fi光学式(USB充電)マウスレビュー
皆さん こんにちは! デスクトップパソコンを使っている場合ではマウスは必須になりますが、ノートパソコンを利用している場合ではタッチパッドが搭載されているのでマウスを利用しない場合もあります。 筆者の場合はWindowsノ...

 

左右2分割、上下左右に4分割の操作方法

一番簡単にウィンドウを上下左右4分割の表示にしたい場合では、何でも良いのでエクスプローラーも含めて、アプリなどを4つ起動しておきます。

この状態でマウスを操作して画面の真ん中の上にドラッグすると、4種類のパターン表示が出て来るのを確認できます。

一番右側の4分割の表示にドラッグすると、4分割表示のどこに配置するのか?選択できるのでセットすると綺麗に上下左右にセットできます。

左右に2分割する操作も基本的には同じなので実際にやってみるのが良いです。

Windows11画面を左右2分割、ウィンドウ4分割の操作方法
皆さん こんにちは! Windows11が利用できるパソコンを利用している場合では、タブレット端末のiPadみたいにウィンドウを左右に2分割する操作を行いたい!と思う場合もあります。 でも、実際にはディスプレイサイズも関...

 

スナップ機能の補足事項

全てのアプリがスナップ機能に対応している訳ではないので、利用できない場合もあります。

Windows11ノートPC NEC Lavie N1576/BAL(i7 16GB 512GB)レビュー
皆さん こんにちは! 新しくノートパソコンを買いたいな~と思った場合では、自分にとって最適に感じる機種をいくつかピックアップしてから比較検討などを行った上で購入すると思います。 ピンポイントでこれぞ!と思えるパソコンが有...

 

Windows11 プリンター(Wi-Fi)接続する方法

ここでは、Windowsパソコンでプリンターを利用する場合にワイヤレス接続にて印刷する設定方法についての内容になります。

Canon G3360 インクジェットプリンター複合機

筆者の場合は、Canon G3360 プリンター複合機(スキャナー搭載)を利用しているため、このインクジェットプリンターで設定する操作での説明になります。

 

Canon G3360 Wi-Fi接続

付属品のセットアップCD-ROMでのWi-Fi接続は利用していません。

というのも、簡単にできるのであればラッキーという事で実際にやってみましたが失敗して役に立たなかったので手動にて接続を選択しています。

手動でWi-Fi接続する場合では、Wi-Fiルーターのパスワード入力に手間が掛かっています。

特に大文字と小文字、数字の3種類を間違いなく入力する必要があるため、とても大変な作業と言った方が正解です。

 

Windowsパソコンで「プリンターの設定」

① ドライバ
先ず、Canon G3360 プリンターのドライバ・ソフトをWindowsパソコンにインストールします。

 

② プリンター設定
Windows11の設定 → Bluetoothとデバイス → プリンターとスキャナーでCanon G3360 プリンターを登録します。

Canon G3360 インクジェットプリンター複合機レビュー
皆さん こんにちは! WindowsパソコンとWi-Fi接続しているインクジェットプリンターが壊れてしまったため、新たに同じシリーズに該当する複合機タイプのインクジェットプリンターを購入しています。 新しく購入するのでE...
Windows
スポンサーリンク
スポンサーリンク
asunao