Windows11 PC購入!初期設定後はOneDrive設定変更を

Windows
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

新しいWindowsパソコンを購入したり、買い換えたりする場合では初期セットアップ後に何を行っているのでしょうか?

不要なソフトウェアをアンインストールして削除したり、新しいアプリをインストールして追加したりする場合もあります。

実はもっと大切な事を忘れている場合も多いです。特にそのように感じるのはバックアップ設定だったりします。

今回の記事は『Windows11 PC購入!初期設定後はOneDrive設定変更を』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

Windowsパソコンを購入した場合

ここでは、新しくWindowsパソコンを購入または買い換えた場合にやるべき事についての内容になります。

旧PCのデータをバックアップ

新しいWindowsパソコンを購入した場合では、とりあえず今まで使っていたパソコンに保存してあるデータをバックアップします。

特に、新しいパソコンでも利用するフォルダやファイルは含めておくのが無難です。この時に、IMEユーザー辞書も忘れずにバックアップします。

何故か?と言うと、また新しく単語登録をやり直すのは時間的に非常に勿体ないからです。辞書はファイルになっているため、新PCに移し替えるだけで良いので、この方法が最適です。

 

新PCの初期セットアップ

今まで愛用していたパソコンのデータをバックアップする事が出来たら、次に行うのは新しいパソコンの初期設定(セットアップ)になります。

順番としては逆でも何ら問題ありません。こればっかりは考え方の違いや個人差も関係ありますから、自分にとって最適に感じる方法で行うのが最適です。

 

Wi-Fiパスワードを準備

Windowsの初期セットアップではインターネットを利用するため、自宅で利用しているWi-Fiのパスワードを準備しておきます。

そうしないとスムーズにセットアップ作業が完了しません。

 

スポンサーリンク

Windows初期設定(セットアップ)後

ここでは、新しくWindowsパソコンを購入して初期セットアップが完了したら何をやるのか?についての内容になります。

不要なアプリを削除

新しいパソコンのセットアップが完了した場合では、直ぐに使うのでしょうか?これでも良いのですが、不要に感じるアプリソフトウェアがインストールされている場合もあります。

アプリを利用する予定が有るのであれば、そのままにしておいても良いですが、利用しないと分かっている場合では削除した方が良いです。

特に家電量販店などで購入するパソコンの場合では、必要と感じないソフトウェアが標準インストールされている場合も多いですから、この作業は使い始める前にやっておいた方が良いです。

 

各種アプリ(ソフトウェア)をインストール

不要なアプリを削除が完了したら、その次に行うべき事は、ソフトウェアのインストールになります。標準でインストールされているアプリの他に使うソフトが有るのか?が重要になります。

特に、Microsoft Office付きのパソコンを買っていない場合では、無料で利用できるOfficeなどを利用する事になりますから、使い始める前に入れておいた方が良いです。

あと、意外と重要なのが日本語IMEになります。

基本的にはMicrosoft IMEで何ら問題ないのですが、今まで利用していたのがGoogle日本語入力やATOKだったりする場合では先にインストールしておきます。

 

旧PCからデータを移し替える

新しいパソコンに標準でインストールされている不要なアプリの削除や新たに追加したソフトウェアのインストールが終わったら、今まで愛用していたパソコンのバックアップを新PCに移行します。

ポータブルSSDなどの外付けのハードドライブにバックアップが有る場合では新しいパソコンに移し替えなくても良いです。

必要に感じる時にデータをアクセスできるようにしておけば便利に利用できます。

 

Windows11 初期設定後はOneDriveに要注意

ここでは、初期セットアップ後はOneDrive設定変更も忘れずに行う必要があるについての内容になります。

意外と盲点なのがOneDrive

Windowsパソコンを購入した場合では、初期セットアップも含めて旧PCからのデータの移し替えまで行ってしまえば安心という気分になります。

実は、まだ見落としが有る事に気が付いていない場合が多いです。何を見落としているのか?と言えば、MicrosoftのクラウドストレージであるOneDriveです。

標準の設定では自動的に同期されるように設定されているため、スクリーンショットなどをすると自動的にバックアップされたりします。

 

OneDrive「自動的に同期」は要注意

自動的にOneDriveにバックアップされた方が便利に感じるので何も問題として感じないという場合では、OneDriveについて勉強した方が良いです。

無料で利用できるのは5.0GBまでの容量になります。パソコンで作業していれば、ファイルや画像もどんどん増えていく事になるため、5GBなんて直ぐに超えてしまいます。

どこで行うのか?と言えば、タスクバーの隠れているインジケーターのアイコンをクリックすると、この中にOneDriveのアイコンがあるのでクリックして設定にアクセスして変更します。

 

OneDriveの設定は変更を

OneDriveを無料で利用したいのであれば、自動的に同期をしないように解除の設定変更が必要になります。

これは、後で行えば良いかな?と思っていると、忘れてしまうので、使い始める前に行った方が良いです。

 

Microsoft OneDrive バックアップ設定の解除

ここでは、MicrosoftのクラウドストレージであるOneDriveのバックアップ設定は解除した方が良いについての内容になります。

自動的にバックアップは解除した方が良い

自動的にバックアップする対象のファイルは「デスクトップ」、「ドキュメント」、「写真」の3種類のなります。

スマートフォンのカメラで撮影した写真をWindowsパソコンに取り込んでいる場合では、大容量になってしまうので、あっという間に無料で利用できる容量の5.0GBを超えてしまいます。

そのため、バックアップ設定は真っ先に設定を解除した方が賢明の選択になると思います。商売上手というか?ちょっとがめついように感じます。

 

OneDriveのバックアップ設定解除の方法

① タスクバー
Windowsパソコンのタスクバーには「隠れているインジケーター」のアイコンがあるので、これをクリックするとOneDriveのアイコンがあります。

 

② OneDrive設定
次に、アイコンをクリックすると、OneDrive個人用のポップアップが表示されるので設定のアイコンをクリックした上で設定をを選択します。

 

③ 同期とバックアップ
同期とバックアップのウィンドウが表示されるので、「バックアップを管理」をクリックします。

 

④ 外す
「デスクトップ」、「ドキュメント」、「写真」の3つのフォルダのレ点を外します。

Windows11 DELL Inspiron 14(5425)ノートPC レビュー
皆さん こんにちは! 新しいノートパソコンを買う場合ではどのような基準で購入するのでしょうか?とても気になります。 というのも、人それぞれ考え方が異なりますから、色々な基準が有ると思います。でも、何だかんだ言っても使いやすいパソコン...