皆さん こんにちは!
Windows11を利用できるパソコンを使っている場合では、スタートメニューが便利に感じない!と思うのではないでしょうか?
どうやったら便利に使えるのかな?といった感じになるのである。いわゆる使いづらい印象と言った方が正解なのかも知れません。
そうだったとしても自分なりに試行錯誤して便利に使うしか方法がないですから、自分好みにカスタマイズするのが良いと思います。
今回の記事は『Windows11スタートメニューは使いづらい?便利に使う方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Wundows11のスタートメニューについて
ここでは、Windows11で利用できるスタートメニューについての内容になります。
スタートメニュー
Windowsロゴキーを押す 又は タスクバーのWindowsアイコンをクリックすると画面の中央にスタートメニューが表示されます。
メニューを表示すると、ピン留め済みのアプリの一覧が表示されます。すべてのアプリを表示したい場合はウィンドウの右上にある「すべてのアプリ」をクリックする必要があります。
ピン留め済みのアプリが多いと自動的に2ページ、3ページと増えていきます。2ページ目以降を表示する場合ではマウスのスクロールボタンを操作するだけで簡単に表示できるようになっています。
おすすめアプリを表示できる
スタートメニューを表示すると、ピン留め済みの下の方に「おすすめ」という項目があります。
スタートメニューの設定を変更することで、ここに「おすすめアプリ」を表示できるようになります。
また、スタートメニューの右下には電源のアイコンが表示されていますが、スタートメニューの設定を変更する事で、この並びにも予め指定されているフォルダーのアイコンを表示できます。
このように標準のスタートメニューはシンプルな構成になっているので何か使いづらいな~と感じる場合も多いのが実情になります。
よく使うアプリも表示できる
スタートメニューのすべてのアプリを表示した場合では、よく使うアプリだったとしてもアプリ一覧の中から指して起動する事になります。
これでは流石に便利に利用できないですから、スタートメニューにピン留めした方が便利に感じます。
でも、設定を変更することで、すべてのアプリでも「よく使うアプリ」の一覧を表示できるようになります。
Wundows11のスタートメニューは使いづらい
ここでは、Windows11で利用できるスタートメニューは使いづらいと感じるについての内容になります。
スタートメニューは使いづらい!
Windows11で利用できるスタートメニューは何故だか分かりませんが、使い勝手が非常に悪いと感じるため、その結果として使いづらい印象になってしまいます。
それはどうしてなのか?と言えば、自分好みの仕様になっていないのが理由の1つに該当すると思います。皆さんそれぞれ好みや感じ方があるので一概には何とも言えません。
でも、これを表示したからといって、便利に感じないのであれば、それは使いづらいの裏返しになるので、このように感じても致し方ないと思います。
イマイチに感じる部分
スタートメニューのイマイチに感じる部分としては、どうして画面の中央に表示されるのかな?という部分。
設定で変更すれば左揃えにする事もできます。
これでも別に良いんですけれども最大化の表示が行えないのでちょっと微妙に感じます。
最近開いた項目を表示できるようにした方が良い
どうして使いづらいのか?と言えば、選択肢が少ないので使いづらいのではないか?と個人的に考えます。
選択肢とは?何かな?と言えば、標準で表示できるのは「ピン留め済み」と「すべてのアプリ」しかないですからつまらないと思います。
もっと他にも選択できるようにしないと便利に使えないです。
特に最近開いたExcelやWordなどのOfficeファイルも表示して選択できるようにしないと便利に使うのは難しいのではないか?と個人的に考えます。
Wundows11 スタートメニューを便利に使う活用方法
ここでは、Windows11のスタートメニューが使いづらいのであれば、便利に使う活用方法を実践すれば良い!についての内容になります。
ピン留め済みのアプリは並びを変更
スタートメニューを表示した場合では最初に表示されるのがピン留め済みのアプリになりますが、この並びは変更できるので、自分が使い易い順便に変更した方が良いです。
特に、新しいアプリをピン留めした場合では、一番最後に追加になってしまうため、利用する度にマウスのスクロールボタンで一番最後のページを表示して起動する事になります。
これでは効率が悪いですから、よく使うアプリのピン留めは臨機応変に必要に応じて並びを変更した方が賢明の選択になります。
それならば、具体的にどのように変更すれば良いのか?も知っておく必要がありますが、ドラッグ&ドロップ操作になります。この作業はタッチパッドでもできますが、マウスの方が圧倒的に便利です。
スタートメニューは自分仕様に設定変更
スタートメニューを便利に使うのであれば避けて通れないのが自分好みの仕様に変更する事に尽きると思います。
このように変更できないと便利に感じないですから、是非ともチャレンジした方が良いです。
それならば具体的にどのように自分好みの設定に変更するのか?と言えば、スタートメニューの設定をカスタマイズするのが最適です。
全部で4種類カスタマイズできるようになっているので、その中から自分に関係ある項目の設定を変更するのが良いと思います。
ここでの注意事項としては、あくまでも自分に関係ある部分に特化した変更にした方が良いです。
というのも、設定を変更してもそんなに便利に感じない項目も有るので、そういうのは触らなくても良いです。
Wundows11 スタートメニューのカスタマイズ方法
ここでは、Windows11のスタートメニューを便利に使うのであれば自分好みの仕様にカスタマイズするのが最適についての内容になります。
スタートメニューのカスタマイズ
Windows11のスタートメニューを自分好みにしたい場合では、カスタマイズする選択に辿り着く事になる訳ですが、それならばどのように行うのか?という部分も気になります。
具体的にはスタートメニューの設定を変更できるページに移動して、スイッチのON・OFFを行ったりするだけで簡単に変更できます。
但し、その前に自分はどの部分をカスタマイズするのか?は決めておいた方が良いです。というのも変更できるから何でも変更するといった感じだと逆効果に繋がるからです。
因みに、スタートメニューをカスタマイズする場合では、「個人用設定 → スタート」で行います。ここには3つのスイッチと1つの項目があります。
電源アイコンの並びをカスタマイズする方法
スタートメニューを表示すると右下に電源のアイコンがありますが、この並びにシステムで指定されているフォルダーを追加できます。
実際に追加できるフォルダーは全部で9種類あります。「設定、エクスプローラー、ドキュメント、ダウンロード、ミュージック、ピクチャ、ビデオ、ネットワーク、個人用フォルダー」になります。
この並びにアイコンこれらのアイコンを追加したい場合では、「個人用設定 → スタート → フォルダー」でスイッチのON・OFFを行って変更します。
