皆さん こんにちは!
Windowsノートパソコンを所持している場合では、どのように使っているのでしょうか?
というのも、ノートパソコンの場合ではタッチパッドを搭載しているので基本的にはマウス不要で利用できるようになっています。
さらには、タッチパッドでクリック操作、ピンチイン・ピンチアウト、ジェスチャー操作にも対応していたりするので便利に使わないと勿体ないような気もします。
今回の記事は『Windows11 ジェスチャ操作のカスタマイズは4本指が最適』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windows11 ノートPCで使うジェスチャー操作
ここではWindowsノートパソコンのタッチパッドで利用できるジェスチャー操作についての内容になります。
タッチパッド
ノートパソコンのタッチパッドでは、左右のクリック操作やカーソル移動といったマウスで利用できる事が行えるので代用も可能になっています。
また、それだけでなく、スマホやタブレット端末で利用できるピンチイン、ピンチアウトといった操作にも対応しているので便利に感じます。
その他の機能としてはジェスチャー操作にも対応しているため、1本指~4本指の操作で色々と便利に利用できる機能があります。
どのように使うのか?でも活用の幅も変わってくるため、便利に使った方が良いです。
1本指、2本指、3本指、4本指
タッチパッドでジェスチャー操作する場合では、1本指~4本指の操作が必要になります。
操作といっても上下左右にスワイプやフリックといった感じで良いのでそんなに難しく考える事はありません。
標準でセットされている機能で満足できない場合では、自分好みの設定に変更できるようになっているのも特長の1つに該当します。
デスクトップPCでタッチパッド操作
タッチパッドのジェスチャー操作をデスクトップPCでは行えないのか?と言えば、外付けタイプのタッチパッドが市販されています。
外付けタッチパッドを購入すれば利用できるようになるため、興味のある方は利用してみるのも1つの方法になります。
Windows11 ジェスチャー操作はカスタマイズできる
ここでは、ノートパソコンのジェスチャー操作は自分好みの設定にカスタマイズできるについての内容になります。
ジェスチャー操作はカスタマイズできる
Windowsノートパソコンで利用できるタッチパッドのジェスチャー操作は便利に利用できるのですが、もっと便利に使いたいと考える場合もあります。
このような場合では、自分好みの設定にカスタマイズするのが最適です。幸いにも簡単にカスタマイズできるようになっています。
どのように簡単なのか?と言えば、選択リスト方式になっているのである。これならばリストに表示されている一覧から選ぶだけなので快適です。
1本指と2本指はカスタマイズできない
ここで1点だけ注意事項があります。ジェスチャー操作のカスタマイズは、あくまでも3本指と4本指に限定されています。
1本指と2本指の操作は自分好みの設定に変更できないのである。これだと不完全に感じると思いますが、このような仕様なので致し方ないです。
補足事項
「カスタムショートカット」という項目もあります。これは何なのか?と言うと、操作を記録して機能を割り当てる事ができるという機能です。
Excelでマクロを利用する場合に記録して使う方法も有りますが、これと同じような機能になるので、慣れてしまえば便利に使えると思います。
筆者の場合はスクリーンショットを記録しています。ジェスチャー操作だけで画面全体のスクリーンショットが撮影できるようにしています。
Windows11 高度なジェスチャ操作でカスタマイズ
ここでは、実際にジェスチャー操作をカスタマイズする場合では高度なジェスチャで行うについての内容になります。
高度なジェスチャ操作はどこにある?
Windowsノートパソコンだったとしても全てのノートPCで高度なジェスチャにアクセスできるとは限らないのが実情になります。
どうやらジェスチャー操作のカスタマイズに対応していない場合も有るようです。実際の話、筆者が仕事用で使っているHP Pavilion 13インチの場合では高度なジェスチャにアクセスできません。
古いノートパソコンでは対応していない場合も有るのかな?といった感じ。因みに、どこに有るのか?と言えば、Bluetoothとデバイスの中にあるタッチパッドにあります。対応していれば表示されます。
高度なジェスチャの表示方法
① スタートメニュー
Windowsキーを押す 又は タスクバーのWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを表示した上で設定をクリックします。
② Bluetoothとデバイス
設定を開くとシステムが表示されるので左側もあるメニューから「Bluetoothとデバイス」をクリックします。
③ タッチパッド
タッチパッドをクリックした上で、タッチパッドの中にある高度なジェスチャをクリックします。
カスタマイズは選択方式
実際のカスタマイズはどのような感じになるのか?と言えば、基本的には選択リストの中にある項目を選んでセットするだけなので簡単です。
但し、カスタムショートカットを選択した場合では「キーボード・ショートカット」を記録する必要があります。
ジェスチャー操作のカスタマイズは4本指が最適
ここでは、タッチパッドのジェスチャー操作をカスタマイズする場合では4本指が最適についての内容になります。
3本指ジェスチャは変更しない方が良い
どうして3本指ジェスチャー操作はカスタマイズしない方が良いのか?と言うと、基本的に便利に使える機能が既にセットされているからです。
それなのに変更してしまうと逆に便利に利用できないといったパターンも十分に想定できます。とはいえ、必ずしもそのような展開が訪れるという訳でもないです。
そのため、3本指をカスタマイズしたい場合では2段階方式を採用した方が良いです。つまり、とりあえずは4本指で試してみて、それでも足りないといった場合に3本指も変更してみるといったパターン。
これならば、そんなに影響は出ないと思うので丁度よいです。
4本指ジェスチャはカスタマイズに最適
どうして4本指ジェスチャー操作がカスタマイズに最適なのか?と言えば、3本指と4本指にセットされている機能を比較してみるのが良いです。
タップした場合を除いて、基本的に同じような感じになっている事に気が付くと思います。これに気が付く事ができれば、必然的に4本指が自分好みの設定に向いているといった感じになります。
それにタップした場合の動作が「通知センターを開く」になっているため、こんなのは必要に感じませんから、自分好みの設定に変更した方が便利に感じます。
