Windows11活用!スタートメニューをカスタマイズする方法

Windows
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

Windows11が利用できるパソコンを所持している場合では、スタートメニューを必ずと言って良いほど、毎回のように利用する事になります。

どうしてか?と言えば、電源オフにする場合に表示する必要が有るからです。しかも便利に使えるといった感じのスタートメニューではないですから、率直な感想を言えば使いづらいと言った方が正解だったりします。

でも、自分好みに設定すれば多少は改善するのでチャレンジしてみるのも1つの方法になります。

今回の記事は『Windows11活用!スタートメニューをカスタマイズする方法』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

Windows11 スタートメニューのカスタマイズ方法

ここでは、Windows11のスタートメニューをカスタマイズする方法についての内容になります。

スタートメニューは使いづらいと感じる

標準設定の状態でWindows11のスタートメニューを表示すると、便利に使えるとは到底思えないと実感できると思います。

何故か?と言うと、自分好みの仕様になっていないので、致し方ないと言った方が正解になります。この状態ではどんなに頑張ったとしても、あまり意味がないのでは?

できる事と言えば、ドラッグ&ドロップ操作でピン留め済みになっているアプリの並びを変更する事ぐらいだと思います。

これでも良いのですが、これだけでは物足りないと感じます。

 

スタートメニューはカスタマイズすると便利に使える

スタートメニューが使いづらいと感じるのであれば、カスタマイズして便利に使う活用方法もあります。これを行う事で、少しは便利に感じるのではないでしょうか?

カスタマイズ?と言うと、何か難しいようなイメージが付き纏いますが、Windows11では誰でも簡単に行う事ができます。

というのも、個人用設定でのカスタマイズ操作はスイッチのオン・オフ操作を行うだけで良いからです。後は自分好みになるように調整となります。

先ずは実際にやってみるのが良いと思います。

 

スポンサーリンク

Windows11 スタートメニューによく使うアプリ表示

ここでは、Windows11のスタートメニューによく使うアプリを表示する方法についての内容になります。

スタートメニューによく使うアプリを表示できる

よく使うアプリはタスクバーに追加しておくと便利に利用できますが、スタートメニューでも問題ありません。

というのも、設定を変更する事で「よく使うアプリ」の一覧を表示できるようになるからです。

だからといって便利に感じるのか?と言えば、スタートメニューをよく使っている人じゃないと、その実感は沸かないのではないかな?と個人的に考えます。

それに、便利に感じるのか?は個人差が有りますから、一概には何とも言えないのが実情になります。その上で、どのように設定を変更するのか?と言えば、個人用設定のスタート項目で行います。

 

よく使うアプリをスタートメニューに表示する方法

デスクトップ画面の任意の場所をタッチパッドやマウスで右クリックした上で個人用設定を選択すると、個人用設定が開きます。

この中にスタート項目があるのでクリックして選択します。そうすると4つの項目が表示されます。この中に、「よく使うアプリを表示する」のスイッチがあります。

このスイッチをオンにすると、スタートメニューのすべてのアプリを表示する場所で確認できます。

 

Windows11 スタートメニューを左揃えする方法

ここでは、Windows11のスタートメニューを中央揃えから左揃えに変更する方法についての内容になります。

スタートメニューは左揃えに設定できる

キーボードにあるWindowsロゴキーを押す 又は タスクバーのWindowsアイコンをクリックすると、スタートメニューが画面の中央に表示されます。

でも、人によってはこの位置ではなく、他の位置に表示したいと感じる場合も有ると思います。このような場合では、左揃えに変更できるので試してみるのも1つの方法になります。

因みに右揃えという選択は無いので設定できません。左揃えでも良いのであれば、タスクバーの設定をカスタマイズすることで左揃えに変更できます。

 

スタートメニューなのにタスクバーで設定変更

面白い事にスタートメニューの表示位置を変更する場合では、個人用設定のスタートではなく、タスクバーの設定で変更する必要があります。

この事に気が付かないと、どこで変更すれば良いのかな?といった感じで悩む事になります。

 

スタートメニューは左揃えにする操作方法

デスクトップ画面でマウスを右クリックすると、右クリックメニューの中に「個人用設定」があるのでこれを選択すると、個人用設定が開きます。

この中にタスクバーが有るのでクリックして選択します。個人用設定のタスクバーが開くと、下の方に「タスクバーの動作」という項目があります。

これをクリックします。タスクバーの配置の右横に選択リストがあり、その中に「中央揃え」になっているので、左揃えに変更します。

そうするとタスクバーの並びが中央揃えから左揃えに変更になると同時にスタートメニューの位置も左揃えに変更されます。

 

Windows11 スタートメニューにフォルダーを追加

ここでは、Windows11のスタートメニューの電源アイコン並びにフォルダーを追加する方法についての内容になります。

スタートメニューにフォルダーを追加

indows11のスタートメニューでは、カスタマイズすると、電源アイコンの並びにシステムで決められているフォルダーを追加できるようになっています。

ここにフォルダーを表示すると、スタートメニューをランチャー用途でも利用できるようになるので、上手く活用する事も可能になります。

全部で9種類のフォルダーを電源アイコンの並びに追加できるので、必要に応じて設定するのが最適に感じます。

このような事を行うには個人用設定のスタートの項目でカスタマイズする必要があります。

 

スタートメニューにフォルダーを表示する設定変更

デスクトップ画面の任意のカーソルの場所でマウスを右クリックすると、右クリックメニューの中に「個人用設定」があるのでこれをクリックします。

個人用設定が開いたら、スタートの項目を選択すると、「フォルダー」があるので、これをクリックします。

そうすると、フォルダーのスイッチが表示されているページが開きます。全部で9種類のスイッチが有ります。

この中から電源アイコンの並びに表示させたいフォルダーのスイッチをONにします。

※ カスタマイズ操作はスイッチをオン・オフにする操作だけなので誰でも簡単に行えます。

 

Windows11 スタートメニューに最近開いた項目の表示

ここでは、Windows11のスタートメニューに最近開いたOfficeファイルなどを表示する方法についての内容になります。

最近開いた項目を表示できる

Windows11のスタートメニューでは、最近開いたファイルなどを表示できるようになっていますが、この機能は標準の設定では利用できません。

個人用設定のスタート項目をカスタマイズすることで、表示できるようになります。但し、1ページ目ではなく、1ページ目にある「その他」から表示できます。

この「その他」のボタンは通常では表示されていません。カスタマイズする事で表示されるボタンになるため、注意が必要です。

 

最近開いた項目を表示する設定変更の操作方法

キーボードにあるWindowsロゴキーを押す 又は タスクバーのWindowsアイコンをクリックして歯車アイコンの設定を選択すると、設定のシステムが開きます。

左側のメニューにある個人用設定を選択すると、8種類の項目が表示されます。この中にスタートが有るので、これを選択すると、「個人用設定 → スタート」が開きます。

「最近開いた項目をスタート、ジャンプリスト、エクスプローラーに表示する」という項目があるので、この右側にあるスイッチをONにします。

ONにする操作方法はマウスでクリックするだけで良いです。

Windows
スポンサーリンク
スポンサーリンク
asunao