皆さん こんにちは!
今回の記事は『スマホ用Qiワイヤレス充電レシーバーシート&フィルムのレビュー』についての内容になります。
ワイヤレス充電に非対応の既存スマホでもワイヤレス充電したいな~と思う事があります。この場合では対応機器を準備すれば同じように行えるようになります。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
Qiワイヤレス充電レシーバーシート&フィルム
Pixel 3a XL をワイヤレス充電に対応する目的で購入したQiワイヤレス充電レシーバーシート&フィルムの紹介になります。
Qiワイヤレス充電レシーバーシート 仕様
サイズ : 115mm × 45mm
端子 : USB Type-C
出力 : 5V / 1000mA
【補足】
サイズは充電コード&USB端子も含めた長さになります。
使い方
① スマホに装着
スマホの充電端子にワイヤレス充電レシーバーシートのUSB端子を差し込みます。
② カバーを装着
スマホの裏面とスマホカバーの中間の位置にサンドイッチされるパターンで装着となります。
③ Qi充電器
ワイヤレス充電パッドの上にスマホを置くと充電が開始されます。
スマホカバーの注意事項
スマホの裏面に貼付するのではなく、スマホカバーで固定する場合では注意事項があります。特にスマホの裏面に指紋認証がある場合では指紋認証が使えない場合もあります。
スマホの長さとワイヤレス充電レシーバーの長さを確認しないまま購入すると、このようなまさかの展開に遭遇する事になります。
実際に購入する場合では、スマホの指紋認証までの長さとレシーバーシートの長さを確認してから購入するのが賢明になります。
既存スマホをQiワイヤレス充電に対応できる
Qi充電に対応していない既存スマホの場合では、基本的にはワイヤレス充電する事が出来ませんが、対応できる周辺機器を用意すれば行えるようになります。
ワイヤレス充電に必要な機器
① スマホ
既存のスマホが必要になります。基本的にはどのスマホでも問題ありませんが、可能ならば充電端子がUSB Type-Cを装備してある物が最適です。
② Qi対応のワイヤレス充電レシーバー
ネット通販で、Qi対応のワイヤレス充電レシーバーを購入します。品名によってはワイヤレス充電フィルムになっている場合もあります。
スマホの充電端子に合致している物を選ぶ必要があります。そうしないと購入したは良いけど端子が合わなくて使えなかったという展開に遭遇します。
③ Qi対応の充電パッド
家電量販店やネット通販で、Qi対応のワイヤレス充電パッドを購入します。
周辺機器を用意すれば準備OK
基本的にはQi対応のワイヤレス充電に必要な周辺機器を用意すれば、いつでも行えるようになります。
但し、充電レシーバーをスマホの裏面に貼付するのか?それとも貼付しないでスマホのカバーとサンドイッチ状態で利用するのか?によっても変わってきます。
もし、サンドイッチ状態で使うのであれば、別途カバーも必要になります。
Qiワイヤレス充電レシーバーシート&フィルムのレビュー
Google Pixel 3a XL をワイヤレス充電対応にする目的で購入したQiワイヤレス充電レシーバーシート&フィルムのレビューになります。
使い勝手
既存スマホをQiワイヤレス充電した場合では、USB充電コードで充電する手間が無くなるため、非常にスマートといった気分になります。
わざわざ充電ケーブルを差し込んで・・・といった一連作業が不要になるので素晴らしい気分になる反面、スマホの利用方法を変更する必要も発生します。
どういう意味なのか?というと、スマホで撮影した写真や動画ファイルをUSBメモリーでPCに移動している場合では、ファイル転送アプリを利用する必要があるのです。
USBメモリーが利用できない
Androidスマホの場合では充電端子がUSB Type-Cになっていますが、常に充電端子にレシーバーシートのUSB端子が差し込まれている状態になるため、USBメモリーを利用できなくなります。
筆者の場合は、スマホとPCのファイル転送は、AirMore を好んで利用しています。
スマホカバーが必要になる
この充電レシーバーシートをスマホに装着する場合に必要になるのがスマホカバーになります。いつでも何処でもワイヤレス充電する場合では必須になります。
日常生活において、スマホに何もカバー等をしていない場合ではカバーが必須になるため、一長一短があります。
Google Pixcel 3a XL ではバッチリ
実際にサンドイッチ状態にして、充電したのですが、6インチサイズなので上手くサンドイッチにする事が出来ました。
指紋認証も使えてバッチリ我ながらに良かったです。
ワイヤレス充電にはQi対応の充電パッドも必要
筆者の場合は、デスクスペースが広くない事もあり、Qi充電パッド兼USBハブを購入しました。ノートPCのUSBハブとしても使えた方がスマートだと思ったからです。
Qi対応ワイヤレス充電パッド&USBハブ
筆者が購入したQi充電パッド&USBハブはPD充電にも対応しているUSB Type-Cを装備している機器になります。
それでいて、7in1 対応 USB Type-C ハブも兼ねています。いつもノートPCに接続している時にスマホを充電しているため、丁度良いと思いました。
但し、安定性に関して言えば、スマホカバーを装着してサンドイッチ状態の場合では多少の膨らみが発生するため、充電パッドに置く位置にも配慮する必要があります。
確かに便利だけど・・・
このQi対応ワイヤレス充電パッド&USBハブは確かに便利なのは素直に認めますが、それでもイマイチに感じる事があります。
それはUSB端子やHDMI端子等の配置が見事に円形の側面なので全てにポートにUSBケーブル等を接続すると、見た目が悪いのである。
自宅で使う分には申し分ないのですが、ちょっと気になります。
