皆さん こんにちは!
毎日の日課のようにプレイしているゲームアプリもあったりするものです。原神をプレイしていた頃は面白くて毎日欠かさず遊んでいました。
でも、とある理由で原神やめて引退したら、次はどのゲームで遊ぼうかな?と探していたら、鳴潮がバージョンアップした事もあり、以前よりも面白くなったとかなんとか?
それならば、また鳴潮をパソコンでプレイしても良いかな?と思い立って再チャレンジしているこの頃です。
今回の記事は『パソコンで鳴潮PC版プレイ!コントローラーを使用する場合はUSBケーブル接続が便利』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windowsパソコンで鳴潮PC版を再チャレンジでプレイ
ここでは、鳴潮をノートパソコンで2回目のプレイに挑んで遊んでいるについての内容になります。
鳴潮PC版をプレイ
Androidタブレット、iPad、Windowsパソコンを所持していますが、鳴潮はWindowsパソコンでプレイしています。
どうしてパソコンでプレイなのか?と言えば、タブレットでも良いのですが、iPadはゲーム利用していないので、Androidタブレットにてプレイは心もとないと感じたからです。
ゲーミングタブレットとして利用している12インチのHeadwolf HPad6のSoCがG99なので厳しいかな?と思いました。
その関係でパソコンにて鳴潮PC版をプレイするのが妥当な選択という結論に至っております。

鳴潮PC版は2回目の再チャレンジ
実は以前、Windowsパソコンで原神PC版と鳴潮PC版を両方ともプレイしていた時期があります。どっちが面白いのかな?を見極める目的でプレイしていたのである。
その内に原神の方が面白く感じてしまい、徐々に鳴潮はやらなくなり、自然に引退といった感じになってしまいました。
でも、原神の5.4アップデートが実装された辺りからパソコンが予期せぬ再起動をするようになり、故障しちゃうんじゃないのかな?と不安もよぎった事も関係して原神はやめました。
このタイミングで鳴潮にまた戻って来ております。但し、今までのパスワードが期限切れになっていたので再登録しています。
原神より鳴潮の方が難しいと感じる
実際に鳴潮をプレイしてみると、メインストーリーも含めて原神よりも難しいと感じます。そもそも漂白者って何者?と思う部分もあります。
特に難しいと感じるのは、第1章第4幕(激突する辺庭)になります。戦闘アクションのパリイ回避が苦手な事もあり、スカーが倒せないんですよね~。
心が何度も折れそうになります。パリイ回避の練習場所なのかな?と勝手に思おきや、おそらく仮想訓練でそういうのは練習するんだと思います。
鳴潮PC版をパソコンでプレイ時にコントローラーを使用
ここでは、Windowsパソコンで鳴潮PC版をプレイする場合では、コントローラーを使用についての内容になります。
キーボード・マウスでも操作できる
鳴潮PC版をプレイするには、コントローラーが無いとダメなのか?と言えば、そうでもなく、キーボード・マウスでもプレイできます。
正直な話、キーボード・マウスでの操作となると、毎日のように楽しくプレイするとなると、キーボードのキー反応が悪くなってしまうのではないかな?という部分が気になります。
デスクトップパソコンであれば外付けキーボードを交換すれば良いですけど、ノートパソコンの場合では流石にそうもいかないですからね~。
コントローラーを使用した方が便利
筆者の場合は、原神PC版をやめて引退したら、コントローラーの活用方法に悩んでしまって、どうすれば良いのかな?と考えていたら、鳴潮PC版で使用すれば良いんだ!という感じになります。
純粋にコントローラーの再活用を行う目的で鳴潮PC版をプレイしているため、どの操作方法が良いのか?は考えるまでもないって感じです。
どの操作方法が自分にとって最適なのか?は個人差があるため、一概には何とも言えませんが、コントローラーが有った方が便利に感じるのではないかな?というのが個人的な見解になります。

実際に鳴潮PC版で使った事があるコントローラー
鳴潮PC版で実際に使った事があるPC対応コントローラーは最初に購入したGameSir T3S、現在使用しているHD-6500の2種類になります。
最初に購入したGameSir T3Sは購入して実際に使い始めてから2週間程度で「LBボタン+Yボタン」を同時に押すとチカチカ点滅するようになり、満足にプレイできませんでした。
そのため、HD-6500に買い替えた次第です。おそらく当たり外れもありますから、見事にハズレに当たってしまったんだと思います。
パソコンとコントローラーの接続はUSBケーブルが便利
ここでは、鳴潮PC版をパソコンでプレイする場合に利用する接続方法は無線接続ではなく有線(USBケーブル)が便利についての内容になります。
コントローラーはUSBケーブル接続が便利
パソコンでコントローラー対応ゲームをプレイする場合では、キーボード・マウスよりもコントローラー(ゲームパッド)で操作した方が便利に感じます。
この時に、2つの接続方法があり、無線と有線どちら?の接続方法を利用するのか?になります。
一見すると、USBケーブルにて接続するよりも無線接続の方が便利に感じると思いますが、あくまでも個人的にはUSBケーブルにて接続した方が便利です。
USBケーブル接続の方が便利の理由
どうして無線接続よりもUSBケーブル接続の方が便利なのか?と言えば、無線の場合ではBluetooth接続になるため、最初の1回だけペアリング設定が必要になります。
更には毎回の起動時には所定の起動操作を行う必要があります。コントローラーのHOMEボタンとAボタンを同時に長押しが必要になります。
それに対して、有線接続の場合では、コントローラーとWindowsパソコンをUSBケーブルにて接続すれば使用可能になるので便利に感じます。

鳴潮PC版に限った話ではない
実のところ、パソコンとコントローラーの接続でUSBケーブルが便利に感じるというのは何も鳴潮PC版に限った話ではありません。
というのも、原神PC版でも普通に有線接続にてプレイしていたのである。USBを繋ぐだけで良いですから簡単です。
因みに、有線接続の場合ではケーブルが邪魔に感じるデメリットも有りますが、慣れてしまえば、いつもの日常ですから、その内に何も気にしなくなります。
PCにコントローラー接続したけど反応しない?
ここでは、鳴潮PC版もコントローラーでプレイする目的でUSBケーブルにてパソコンと接続したのにも関わらず、何も反応しない!というトラブルに見舞われる場合もある!についての内容になります。
USBケーブル接続でも反応しない場合あり
筆者の場合では、原神PC版で使用していたPC対応コントローラーのHD-6500を鳴潮PC版で活用する目的で、この機種を接続したのですが、何も反応すらなかったです。
え!?どうして?って感じで煙に包まれた?気分になりましたが、おそらく接続が悪いのかな?と思って、USBケーブルの抜き挿しを行っています。
それでも反応しないので、壊れちゃったのかな?それとも鳴潮PC版では対応していないのかな?と思ってしまいました。
流石に今まで原神で何の問題もなく利用できていたので買わないとダメかな?と一瞬だけ考えてしまいました。
USB接続トラブルはWindows再起動で解決
USBケーブルにて、コントローラーとWindowsパソコンを接続しても何も反応しないトラブルをどうやって解決したのか?と言えば、Windows再起動になります。
よくよく考えてみれば、Windowsの再起動してくださいね!のアイコン表示が有ったので、もしかして?これが関係しているのかな?と思ったのである。
再起動してみると、今までの事が嘘のように、普通に鳴潮PC版でコントローラーが使えるようになっていました。
こういう事も有るんですね!改めて良い勉強になりました。

鳴潮PC版でコントローラーの使用感
原神から鳴潮をプレイする場合では、操作方法が違うので戸惑います。特にキー設定をしないでデフォルトの状態でプレイする場合が該当します。
基本的には、いつもデフォルト設定の状態でプレイしているのですが、困った操作も含めて慣れるまでに時間を要しています。
どんな操作で困ったのか?と言えば、探索モジュールの操作はコントローラーでどのように行えば良いのかな?になります。
今にして思えば何でそんな事に思いっきり悩んでいたんだろう?って感じです。
