皆さん こんにちは!
タブレット端末のiPadを利用している人も多いですが、どのような用途に使っているのでしょうか?というのも、iPadなどのタブレットはスマホとノートパソコンの中間的なポジションになるため、どっちの用途にも被ってしまうと思うからです。
それなのに購入して使うのですから、具体的にiPadで何をするのか?というのが無いと厳しいのではないかな?と感じるのは気のせいでしょうか?
逆を言えば、自分なりに適切な用途があれば何も心配ないという裏返しになりますから、宝の持ち腐れにはならないのかな?
今回の記事は『iPadキーボードケースでノートPC化してもノートパソコンが便利』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadは何に使う目的で購入するのかな?
ここでは、iPadシリーズは何に使う目的で購入するのかな?についての内容になります。人それぞれ色々な使い方があると思います。
iPad購入してはいけない買い方
友人や会社の同僚が所持していて便利に使っているから、自分も購入するといった感じでiPadを買ってはいけません。
その理由としては、少なくとも友人や同僚は自分よりもiPad経験が豊富です。それに対して、自分はiPad初心者に該当しますから、同じように使ったとしても同じにはなりません。
経験の差は見えない部分になるため、分からないんですよね~。色々な用途に活用するにしても、経験が豊富じゃないと厳しいですから、知り合いが絶賛しているから購入するという買い方は良くないです。
どうしても欲しいのであれば、具体的にiPadで何をするのか?用途を決めてから買った方が良いです。
iPad選び(Pro Air mini 無印)どれにする?
iPad Pro のように最高に性能が良いiPadを買ってしまうと、その性能を活用しないで一般的な用途で利用するパターンになってしまう場合があるからです。
これでは、何の為に最高に性能の良いiPadを買ったのか?分からないですから、最高性能を必要としない使い方の場合では、iPad Air や mini で良いのでは?と思います。
iPadは何に使うのか?
iPadでやりたい事が有るから購入すると思いますが、それならば具体的にどのような用途で使う事を前提にして買うのでしょうか?これは、意外と重要に感じる要素になります。
具体的に何をするのか?が決まっていない状態で買うと、買ってから何に使うのか?考えるようになるので、このパターンでは大した用途には使わないんじゃないのかな?
少なくとも買ってから1年後もバッチリ使っている感じの用途じゃないと、宝の持ち腐れになってしまう可能性あり。
iPad活用方法!便利なアクセサリーと連携
ここでは、iPadシリーズ買った場合では、どのような活用を行うのかな?についての内容になります。
Apple Pencil 2
iPadシリーズのPro Air miniでは、Apple Pencil 2が利用できます。スタイラスペン(タッチペン)でiPadを操作できるようになるのである。
仕事や趣味などの用途でイラストを作成する場合では役立つ便利なアイテムになります。また、お絵描きしない場合でもタッチ操作に利用できるため、使い方によっても便利に使えます。
その反面、ペン先が消耗品になっているため、使う頻度が高いとペン先が摩耗します。
ペン先が摩耗すると中から芯が出て来るため、明らかに摩耗していると感じたら直ぐに交換した方が良いです。
ペン先を交換しないで使っていると芯が出てディスプレイを傷付けてしまう可能性あり。

Smart Folio(Smart Cover)
iPadにマグネット吸着してドッキングするカバー 及び 2段階の簡易スタンドの用途でも利用できるSmart FolioやSmart CoverをiPadとセットで購入する場合も多いと思います。
でも、買ったからといって、全てにおいて完璧ではないですから、購入する場合は類似品と比較検討した上で購入するのが良いです。
因みに、ESR iPad Air ケースという類似品もありますから、iPad Airを買う場合は考慮しても良いと思います。


Magic Keyboardなどのキーボード
Smart Connectorを搭載しているiPadの場合では、キーボードケースのSmart KeyboardやMagic Keyboard、ロジクールCombo Touch、ロジクールFolio Touchを利用できます。
さらには、これに加えて、Bluetooth接続できるキーボードケースも利用できるため、自分にとって便利に感じるキーボードを購入する場合も有るのでは?と思います。
何せ、キーボードケースを利用すれば、まるでノートパソコンのような感覚でキーボード入力できるようになりますから、適切な用途があれば便利に活用できるようになります。

iPadノートPC化の活用方法も有る!必要なもの
ここでは、iPadシリーズの使い道として、Mgic Keyboardなどのキーボードケースを利用してノートPC活用する方法もあるについての内容になります。
iPadノートPC化に必要な物
iPadをノートパソコンのようにキーボード入力する用途で活用する場合では、Smart Connectorに対応しているSmart KeyboardやMagic Keyboard、ロジクールCombo Touch、ロジクールFolio Touchが必要になります。
キーボードケースではなく、Bluetoothキーボードを利用する方法もありますが、この場合では別途タブレットスタンドも必要になると思います。というのも、入力作業を行えば良い!という訳ではないのでディスプレイの角度も作業効率に影響を及ぼします。
あと、マウスをパソコンで利用している場合では、マウスも必要になります。この場合ではUSB接続のレシーバーを利用するワイヤレスマウスを使うのであれば別途、USBハブも必要になります。

補足事項
iPadにロジクールCombo TouchやFolio Touch キーボードケースをドッキングしてキーボード利用する場合では、別途専用アプリ(Logicool Control)をインストールする必要があります。
iPadアプリ(テキストエディタ)など
基本的に、iPadにキーボードを接続すれば、いつでもキーボード入力が行える状態になります。ここで重要になるのがアプリになります。
どのアプリを使ってキーボード入力するのか?を決めます。標準アプリを利用するのであれば、AppleのOfficeアプリであるPagesを利用するのではないでしょうか?
他のアプリを利用したい場合では、Officeやテキストエディタなどのアプリをインストールします。
iPadノートPC化してもノートパソコンが便利
ここでは、iPadにMgic Keyboardなどのキーボードケースを利用してもノートパソコンの方が便利に感じるについての内容になります。
iPadマウス操作の感想
メインで使っているパソコンはWindowsノートPCになります。Windowsパソコンではマウスを利用しています。
パソコンで利用しているマウスをiPad Air で使う場合はUSB Type-CハブにマウスのUSBレシーバーを挿し込んで接続します。
この状態でiPadでマウスを利用してみると、非常に使いづらいと感じます。何故か?と言うと、スクロールボタンの動作が真逆になるため、いつもの感覚でスクロール操作をしてしまうのである。
ハッキリ言って、Windowsパソコンを使っている場合では、iPadでマウスの利用はやめた方が良いと感じます。

キーボード入力の感想
Smart Connector対応のiPad AirにロジクールFolio Touchタッチパッド付キーボードケースをドッキングすると、まるでSurface Proのようにノートパソコンのようになります。
この状態でキーボード入力する分には普通にタイピングできるので、この用途で活用するのも有りなんじゃないのかな?と感じてしまいますが、決して便利ではないです。
というのも、いつもパソコンで入力しているキーボードとは異なりますし、日本語IMEも異なるので便利に感じないのである。
iPadノートPC化よりノートパソコンが便利
iPadでキーボードケースとドッキングした上で、マウス操作 及び キーボード入力を行った結果、この用途には不向きなんじゃないのかな?という結論に到達しております。
やっぱり、キーボード入力した時に自分の狙った通りの日本語変換が行えるようにならない限り、文書作成用途でも、ノートパソコンの代わりは難しいのではないか?と思います。
