Windows11アプリとフォルダはスタートメニューにピン留めできる

Windows
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

Windows11が利用できるパソコンを新しく購入した場合やアップグレードした場合では使い勝手も少し変わってしまうので違和感を感じると思います。

特に何かとスタートメニューやタスクバーといった機能はよく利用する機能の1つに該当するので、ここが便利に使えないと非効率的になってしまいます。

これでは便利に活用できないじゃないか!となってしまうため、どうやったら便利に使えるのか?を試行錯誤して見つけていく事になります。

今回の記事は『Windows11アプリとフォルダはスタートメニューにピン留めできる要』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

Windows11 よく使うアプリはタスクバーにピン留め

ここでは、Windowsパソコンでは、よく使うアプリをタスクバーに📌して利用するのが便利に使えるについての内容になります。

アプリはスタートメニューから起動できる

Windowsパソコンでアプリやソフトウェアを利用する場合では、基本的にはスタートメニューを表示して目的のアプリを見つけて起動します。

スタートメニューには2種類の機能があり、最初に表示されるのはピン留め済みになっているアプリになります。たいていの場合は、よく利用するアプリをピン留めしておくと使い易いです。

この中にないアプリは「すべてのアプリ」に移動して見つける事になります。但し、毎回のようにすべてのアプリから起動するのは非効率的になるので、可能ならばスタートメニューやタスクバーにピン留めしておいた方が良いです。

この他にも設定でおすすめアプリなどを表示する機能も有るため、一度試してみるのも良いと思います。

 

よく使うアプリはタスクバーから起動した方が便利

特に利用頻度の高いアプリはスタートメニューにピン留めしておくよりもタスクバーにピン留めしておいた方が最適なのではないか?と個人的に考えます。

というのも、Windowsロゴキーを押してスタートメニューを表示するよりも、タスクバーからワンクリックで起動した方が効率的に感じます。

だからといって、何でもかんでもタスクバーに固定してしまうと使い勝手も逆に悪くなってしまうので、本当に毎日のように利用しているアプリに厳選して固定するのが賢明の選択になります。

因みに、EdgeブラウザではなくGoogle Chromeを好んで利用している場合では、標準で利用するブラウザにChromeを設定しない使い方をするのであれば、タスクバーから起動した方が便利です。

 

スポンサーリンク

Windows11アプリをタスクバーにピン留め方法

ここでは、よく使うアプリをタスクバーに📌する操作方法についての内容になります。

スタートメニューを起動

キーボードにあるWindowsロゴのキーを押す 又は タスクバーのWindowsアイコンをクリックすると、Windowsのスタートメニューが表示されます。

1ページ目に表示されているのは既にピン留め済みになっているアプリになります。アプリを何かインストールすると、全てにアプリに自動的にアプリが追加されていきます。

タスクバーにWindowsアプリを📌する場合では、スタートメニューにピン留め済みになっているアプリなのか?それとも📌されていないのか?によっても対応が異なります。

 

タスクバーにピン留めする操作方法「ピン留め済み」

スタートメニューのピン留め済みの場合では、タスクバーにピン留めしたいアプリのアイコンを右クリックすると「タスクバーにピン留めする」が表示されるのでクリックすれば良いです。

 

タスクバーにピン留めする操作方法「すべてのアプリ」

スタートメニューにピン留めされていない場合では、「すべてのアプリ」をクリックすると、Windowsパソコンにインストールされている全てのアプリの一覧が表示されます。

このアプリ一覧の中から、タスクバーにピン留めしたいアプリを見つけて右クリックして「詳細」にマウスのカーソルを当てます。

そうすると、「タスクバーにピン留めする」が表示されるので、これをクリックすると固定できます。

 

Windows11フォルダはタスクバーにピン留めできない

ここでは、ファイルやフォルダはタスクバーにピン留めできないので注意についての内容になります。

アプリはタスクバーにピン留めできる

Windows11で利用できるタスクバーでは、アプリなどをタスクバーにピン留め固定する事ができるようになっているため、よく使うアプリを厳選して追加しておくと便利に活用できます。

但し、タスクバーは2段表示できないため、ピン留め固定するアプリは厳選した方が良いです。

Edgeバーを利用する方法もありますが、こちらはアプリを固定できないため、必ずしも最適な選択という訳でもないのが実情になります。

 

フォルダはタスクバーにピン留めできない

アプリをタスクバーにピン留めできるのであれば、フォルダも同じように固定できるのかな?と思ってしまいますが、残念ながらピン留め固定できません。

これができないと正直のところ、うまく活用できない!という場合もありますが、これは仕様なので致し方ないと言った方が正解になります。

その代わりと言っては変ですが、スタートメニューを利用するのが良いと思います。

 

解決方法はスタートメニューの活用

フォルダはタスクバーにピン留めできませんが、スタートメニューにピン留めできるようになっているため、スタートメニューの活用便利に活用するのが良いと思います。

起動もWindowsロゴキーを押すだけで表示できますから、これを便利に使わないと逆に勿体ないのでは?

 

Windows11 フォルダはスタートメニューにピン留め

ここでは、Windowsパソコンでフォルダをスタートメニューにピン留めする方法についての内容になります。

フォルダは2箇所にピン留めできる

Windowsで利用できるフォルダーは2種類あります。1つはシステムで予め決められているフォルダーになります。

もう1つは任意のフォルダーになります。こちらは使用者が自由に作成できるフォルダーになります。

前者の場合はスタートメニューの電源アイコンの並びに固定できるのに対して、後者の場合はスタートメニューのアプリと同じ場所にピン留めできます。

 

標準仕様のフォルダー

標準仕様のフォルダーって何かな?と思うのではないでしょうか?全部で9種類あります。

その内訳は、「設定、エクスプローラー、ドキュメント、ダウンロード、ミュージック、ピクチャ、ビデオ、ネットワーク、個人用フォルダー」になります。

この9種類はシステムで決められているフォルダーに該当します。この9種類をスタートメニューの電源アイコンの並びに追加できるようになっているのである。

どこで追加するのかな?と言えば、個人用設定の中にあるスタートで行います。

 

任意のフォルダー

使用者がデスクトップ画面やUSBメモリ等で作成できるフォルダーの場合は、スタートメニューのアプリのアイコンが配置されているピン留め済みの中に📌できます。

追加するとピン留め済みの一番最後に追加されるため、マウスのスクロールボタンを操作すると表示できます。

ただ追加しただけでは使い勝手が悪いのでドラッグ&ドロップ操作で、ピン留め済み1ページ目の便利に感じる場所に移動した方が良いです。

やっぱり便利に使うのであれば工夫も必要になります。

Windows
スポンサーリンク
スポンサーリンク
asunao